会社都合で退職する場合の失業保険認定日に関する質問です。
自己都合での失業保険申請に関する認定日のスケジュールは詳しい具体例がありましたが、会社都合で退職する場合のスケジュール具体例を教えて頂きたく。
海外にいる友人の結婚式に参加したいので、いつ届け出をすれば良いのかを決めたいと思っていますので、宜しくお願いします。
認定日は基本28日毎です。祝祭日にぶち当たったり、年末年始、GW等の官公庁の連休がらみの近所は調整されます。指定することは出来ません。

認定日の他、認定日以外の日でもハローワークから紹介された求人や呼び出しには正当な理由がない限り応じなければいけません(応じないと不認定にもなり得ます)から、海外旅行は言っている間は求職活動は出来ませんから正当な理由にはなりません。友人の結婚式に出席するためこの間は海外にいる、くらいは言っておいてください。あんまり長期間でなく純粋に遊びに行くわけでなければまさか「行くな」とは言わないでしょう。

あるいは帰ってきてから手続きするとか。

隠すのが一番不味いです。

初回説明会は調整出来ます。指定するのは無理だと思います。

補足に。
初回説明会は申請者の曜日に関係なく行われると思いますから、いつとは言えないです。人数によっては何処かのホールを借りないとダメということになるのである程度日程くらいは決まっていると想像します。

求職活動実績回数との関係もあるので、認定日が先送りになることはないと思います。ああ、でもその次はきっと元の周期に戻すはずですから、前倒しも先送りも可能性はありますね。

いずれにしても、この日と指定することは出来ません。それを容認するとなんでもありになっちゃいます。

初回説明会も含めて管轄のハローワークに例えばと言うことで問い合わせてみてはいかがでしょう?
別に「極秘」ってこともないでしょうから。

ああ、聞くならばついでに会社都合を証明する書類の添付が必要かどうかも聞いてください。
通常は特定受給資格者に相当する理由での離職は離職票だけでは認定されません。せっかく日程を細かく詰めてもいざ行ってみたら書類が足りなくてダメでした、ではつまりません。

ハローワークのサイトでサイトマップの「失業された方へ」とかいうリンクを開くと国民健康保険や国民年金の保険料払込の減免・猶予の話とか雇用保険以外のことも書かれてます。読んでも間違うといけないので当該部署への問い合わせは必須ですが。
雇用保険についての質問です。
2月28日付けで会社都合により解雇になりました。
失業保険をもらっている途中、再就職ができたのですが、思っていたよりハードで退職することにしました。

90日のうち15日しかもらっていませんが、失業保険はすぐもらえるものでしょうか。

最初に解雇されたところの会社の雇用保険被保険者証はあるのですが、今辞めたところの会社のはもらっていません。
勝手なことですが、電話で催促するのもいやですし、会社に行くのもいやです。
どうにかならないものでしょうか。

宜しくお願いします。
雇用保険受給資格者証と今辞められた会社の離職票があれば、失業保険給付再開の手続きが出来ます。
再開手続きした日から一番早い認定日が次の認定日になります(認定日等のスケジュールは、最初に失業保険受給の手続きで決まったものから変わりません)
離職票が無いと再開手続きが出来ないので、会社に言って発行してもらってください。
失業保険が受給できるか教えて下さい。
ハローワークで聞く度に違う返答をされるので
詳しい方教えて下さい。

21年11月4日~21年12月31日会社都合退社
(土日祝休み9~18時勤務)

22年4月26日~現在に至る
(土日祝休み9~18時勤務)
欠勤は数日ありますが月に11日以上は出勤してます。

現在の職場は入社して半年は1ヵ月更新の為
まだ1ヵ月更新です。
8月末か9月末で辞めたいです。

現在の職場のストレスが強く過呼吸&うつ状態で
心療内科へ通ってます。

主治医から退職をすすめられた為、
ハローワークに電話で問い合わせをしたところ
期間満了の自己都合だと失業保険が出ないので
契約期間の途中に自己都合で辞めれば特定(?)になり
出る様な事を言われましたが

先日、直接ハローワークへ行って相談したところ
期間満了の自己都合でも特定(?)にあてはまるので
契約期間の途中でも期間満了でも出る可能性は高いと言われました。
(辞めて離職票を見るまでは100%ではないとのこと)

以前電話に出た担当の人が、複雑なので間違えたんだろうと言われました。

失業保険が出るのか出ないのかで
この先、かなり変わってくるので
コロコロ返答が違い、困惑しております。

どなたか詳しい方教えて下さい。

ちなみに主治医の診断は
現在の職場のストレスが強い為、
転職すれば過呼吸等、症状が治る可能性が高いとの事です。

宜しくお願い致します。
昨年末に退職してから失業給付を貰っているとそこで加入期間がリセットされ、今年4月からが加入期間となりますが8月末退社でも9月末退社でも6ヶ月に満たないためどんな離職理由でも失業給付は受けられないと思います。

加入期間(賃金の支払いとなった日が11日以上の月)が6ヶ月あり、離職理由が心身の障害、疾病に当れば特定理由離職者となり受給されます。
ですので昨年末退職された際に失業給付を貰わず加入継続されていれば契約期間途中でも期間満了でも出る可能性が高いですが、現在の職場の加入期間だけでは受給資格がありません。

補足
昨年勤務されている際に雇用保険に加入されていて継続していれば6ヶ月以上になりますね。
病院で診断され、心身の障害(自律神経失調症等)、疾病による離職と判断されれば制限期間無しでの給付になります。
離職理由をハローワークが判断する際に必要な物は申請時に指示があると思います。
会社の経営状態が悪く今月末付けで退社になります。(会社都合で)離職届けを職安に提出した場合、何日くらいで失業保険を頂けるのでしょうか?
私の場合・・・・・

6/30付け解雇、

(離職票は、早めにもらう)
7/2にハローワークで認定を受け、

7/28に、初回振込みがありました。

翌月中にもらいたければ、この位のスケジュールになります。
但し、初回は、日割り計算で、概ね満額の50%程度でした。
失業保険について教えて下さい!
4年勤めた会社を自己都合により退職しました。
失業手当てを申請したいと思うのですが、よく分からないので、詳しい方教えて下さい。

・退職は去年の12月
・それから短期でアルバイトをしていたため申請ができなかった
・3月いっぱいはバイトがある
これをふまえた上でいくつか質問させて下さい!
・4月1日に申請に行って、待機期間7日間(4/1~4/7?)までバイトをしなければ、待機期間は無事に終わるのか?
・4/8~3ヶ月間の給付制限の間はバイトをしてもよいのか?
・今から4/8~のバイトを始める準備をしてもいいのか?(いくつかバイトの誘いの話あり)

皆さんご解答よろしくお願い致します。
無知な私ですが、よろしくお願い致します。
〉4月1日に申請に行って、待機期間7日間(4/1~4/7?)までバイトをしなければ、待機期間は無事に終わるのか?
「待期」であること以外はお見込みの通り。

〉給付制限の間はバイトをしてもよいのか?
一定の条件内なら構いません。

〉今から4/8~のバイトを始める準備をしてもいいのか?
手続き前に就労先が決まっているなら「失業」になりません。
関連する情報

一覧

ホーム