国民健康保険 住民税の支払いについて
失業し(自主退職)、現在休職中です。
失業保険をもらいながら、求職活動を行っています。

毎月の国民健康保険料が4万円、住民税が1期分で7万円、年金は免除してもらっています。

支払いは健康保険、住民税を1番にこれまで支払ってきました。
しかし、貯金も底をつき、失業保険では足りずに、
保険料の支払は、カード会社に10万円借り入れをしながら、
失業保険で返済といった生活をしています。

ただ、失業保険の需給ももうすぐ終わりです。
甘いことを言っているのはわかるのですが、奨学金の返済も含め、
支払いだけでもういっぱいいっぱいです…。
田舎なので就職活動で県外に出て面接などもありますが、もう交通費まで回すお金がありません。

保険料や住民税は絶対に払わないといけないのはわかっているのですが
借金してまで支払うのがきついです。支払いをやめたらどうなりますか?

お金がないため、体調が悪くても病院にもずっとかかってはいません。
もう、お金のことを考えると、何もやる気が起きないです・・・。
住民税はどうしようもありません(><) 市役所に行き、分納の相談をするくらいしかできません。

健康保険は、親の扶養に入るのは難しいでしょうか?失業給付の受給が終わったら、無収入になると思いますので、一度親に相談するのも手ですね。
一回に4万は確かに高いです(T_T)任意継続の方が安く済んだのではないでしょうか?
会社が受ける雇用助成金について。
今回5年ほど勤めた会社を退職します。

昨年、過労やストレスからくる病気で、半年入院しました。
復帰しましたが、通常8時~17時が定時の仕事が、週に2回朝5時~出勤、夕方も残業有。ただし、すべて残業代が出るわけではない、という状況。など、良くない仕事環境ゆえ、また体調を崩しつつあります。それで、辞めることを決断しました。

この場合、自分から退職の意思を告げたので、自己都合として処理されると思います。

ただ、場合によってはハローワークで3か月の待機期間なしで、受給させてくれるのかな、と思います。

質問は、このような感じでもし、私が待機期間無しで受給できた場合、会社は雇用助成金などをもらえなくなる期間ができるということでしょうか。

不景気の煽りで、工場を止めることもあり、その際には雇用助成金をもらいながら会社は運営していました。

いわゆるクビにした人間がいた場合、6か月間はそのような給付金を会社はもらうことはできないそうですが、今回の場合もそのような処理がなされるのでしょうか。

一応円満に退社したいのですが、失業保険もすぐもらわないと自分の生活もあります。
だが、会社の方がまた近いうちに雇用助成金をもらうかもしれず、そうなるとあとあとややこしくなるかもしれません。
(田舎なので、横のつながりがあったりして面倒くさいのです)

私が保険をすぐもらえるかどうかは別として、もしもらえた場合、会社が雇用助成金などを受ける際の制限にかかるのか、教えてください。
休業時に助成金をもらっていたとのことなので、
「中小企業緊急雇用安定助成金」と思われます。
(休業手当相当額の4/5が支給される)

これの場合、退職者が出たかどうかにかかわらず
会社は支給を受けることができます。
失業保険をもらいながらの独立開業準備について
出来れば似たような経験をお持ちの方にアドバイス頂きたいです。

失業保険受給中の独立開業準備についてお聞きします。

7年勤めた会社を退職しようと思っています。
準社員での雇用契約ですが、雇用保険は勤めた当初より掛けていました。

まだ退職するまでに時間があるので、在職中に開業する為の資格取得の勉強をし、検定試験を受けようと思っています。
ただ、この検定試験が民間資格で、尚且つ年3回位しかない試験なのです。

自分でもいろいろと調べてみたのですが、調べれば調べるほど、よくわからなくなってしまいました。
引っ掛かっているのは下記の通りです。

・在職中に資格取得の勉強は出来るが、試験日の都合により、資格取得は離職後になりそう。

・上記の事情で資格取得中は積極的な求職活動とみなされるのか?

・独立開業だが、個人事業(株式や有限ではない)で、従業員も雇うつもりがない。
⇒なので、受給資格者創業支援助成金は受けられないと思います。

新しい職種に転職しようと考えていて、その職業の募集資格が【有資格者】であることがほとんどなので、
再就職するにしても資格がないと応募すら出来ないと思います。

その場合、開業予定であることを敢えてハローワークでは伝えずに、その職業につきたいと相談しても大丈夫ですか?

長々と書いてしまいましたが、要約すると、

国家資格でなくても資格取得中は積極的な求職活動とみなされるかどうか?
また、積極的な求職活動をみなされた場合、どのように証明するのか?

です。

よろしくお願いします。
開業予定者は、失業保険給付の対象外です。
準備中でその間に収入がなくても、収入への道が開かれるとして、失業状態とはみなされません。
ハローワークに開業するかも、、、と言えば問答無用で追い返されますよ。

完全な失業状態で、積極的な就職活動が必要となります。
主に、求人への応募、民間企業の説明会参加、ハローワークの窓口で相談、資格取得などです。
資格の場合は、国家資格でなくても大丈夫です。合格しなくても受ければいいだけですが、就職活動の時期が異なる場合はハローワークに相談すると良いと思いますよ。受験の申し込みだけで通る場合もあるかと思います。

とりあえず期間内は就職活動に専念し、受給後まで就職が決まらなかったら、開業準備に取り掛かるって感じですかね。
受給中に開業の準備だけでも・・・と思っても、後々開業準備費の発生日などを探れば完全な失業状態でなかったことはわかりますし(そこまで調査するかはわかりませんが)、開業費を経費計上しないのは非常にもったいないことですしね。
関連する情報

一覧

ホーム