現在、会社勤めをしてます。
家族が個人事業をしており今度法人化(株式会社化)するのですが、
(名義上の)取締役になってほしいといわれております。
会社員と取締役を兼務すると私に何か不利益なことはあるのでしょうか
現在の会社を辞めたとき、失業保険を受けられなくなると聞いたことがあります。
参考になりそうな情報源を教えてもらえると助かります。
家族が個人事業をしており今度法人化(株式会社化)するのですが、
(名義上の)取締役になってほしいといわれております。
会社員と取締役を兼務すると私に何か不利益なことはあるのでしょうか
現在の会社を辞めたとき、失業保険を受けられなくなると聞いたことがあります。
参考になりそうな情報源を教えてもらえると助かります。
現在お勤めの会社が、社内規定で副業兼業を禁じている場合、
この役員就任は無報酬でない限り非常に難しくなります。
たとえ無報酬であっても、二重在籍を嫌がる職場であるかもしれません。
そのあたりは勤め先と事前相談されておくしか手はないことになります。
失業のお手当については、給付の条件として、
「就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、
本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない失業の状態にある」必要があり、
質問者さんの登記上の役員就任が無報酬で実態としても業務に介在していないことを、
ハローワークに明らかにしたうえで職員から失業の状態にあると認めていただくことが前提となります。
つまり、身柄に一切の拘束を受けていない状態での役員にまで制約は及ばないといえますが、
その証明には困難を伴うことも予想できます。。。
※家族経営にはそれなりの問題点も噴出することが少なくなく、
事前のしっかりした取り決めがなく、何でもなあなあで進めてしまうと共倒れに至る事態が懸念されます。。。
この役員就任は無報酬でない限り非常に難しくなります。
たとえ無報酬であっても、二重在籍を嫌がる職場であるかもしれません。
そのあたりは勤め先と事前相談されておくしか手はないことになります。
失業のお手当については、給付の条件として、
「就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、
本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない失業の状態にある」必要があり、
質問者さんの登記上の役員就任が無報酬で実態としても業務に介在していないことを、
ハローワークに明らかにしたうえで職員から失業の状態にあると認めていただくことが前提となります。
つまり、身柄に一切の拘束を受けていない状態での役員にまで制約は及ばないといえますが、
その証明には困難を伴うことも予想できます。。。
※家族経営にはそれなりの問題点も噴出することが少なくなく、
事前のしっかりした取り決めがなく、何でもなあなあで進めてしまうと共倒れに至る事態が懸念されます。。。
失業給付の件で教えてください。
去年の8月で退職し、旦那は国民健康保険で扶養に入れなかったので、任意で社会保険の延長の手続きをしました。
その後、9月に妊娠がわかり失業保険の延長の手続きをしました。
そしてこの4月から旦那の国民健康保険の扶養に入ろうと手続きをするつもりなのですが、出産が5月で出産後ハローワークにて失業保険の手続きをしようと思っています。
その際旦那の国民健康保険の扶養に入っていたら失業保険はもらえないのですか??
もう一つ、もらえるとしたら出産後の手続きで何ヶ月後から失業保険はもらえるのでしょうか??
よろしくお願いいたします。
去年の8月で退職し、旦那は国民健康保険で扶養に入れなかったので、任意で社会保険の延長の手続きをしました。
その後、9月に妊娠がわかり失業保険の延長の手続きをしました。
そしてこの4月から旦那の国民健康保険の扶養に入ろうと手続きをするつもりなのですが、出産が5月で出産後ハローワークにて失業保険の手続きをしようと思っています。
その際旦那の国民健康保険の扶養に入っていたら失業保険はもらえないのですか??
もう一つ、もらえるとしたら出産後の手続きで何ヶ月後から失業保険はもらえるのでしょうか??
よろしくお願いいたします。
。妊娠や出産の場合は延長の申請をすればよいと思います。なお、失業保険は雇用保険といいます。すぐ、働ける状態でなければいけないんです。
10月24日、仕事の退職一週間前に車の運転中、信号待ちしてたところ追突され鞭打ちになりました
11月から失業保険をもらいながら就活する予定だったんですが、ハローワークに聞いたところ、病気やケガですぐに働けない場合は失業と認められないため完全に働けるようになるまで失業保険は受け取れないと言われました
7日ぶんの薬をもらえるので週1で通院して今のところ3回通院してます
損保ジャパンからの書類で5日以上通院すると6万円の保険金が出ると書いてますが、正直それだけでは生活していけないです
しかもその保険金を受け取れるのは通院が終わってからなのでしょうか?
5日以上では何回通院しても保険金額は変わらないのでしょうか?
なかなか痛みが引かないので今はただただ腹立たしいと同時に今後の生活に対して悩んでいます
もし良いアドバイスがあれば戴けないでしょうか
よろしくお願いいたします
11月から失業保険をもらいながら就活する予定だったんですが、ハローワークに聞いたところ、病気やケガですぐに働けない場合は失業と認められないため完全に働けるようになるまで失業保険は受け取れないと言われました
7日ぶんの薬をもらえるので週1で通院して今のところ3回通院してます
損保ジャパンからの書類で5日以上通院すると6万円の保険金が出ると書いてますが、正直それだけでは生活していけないです
しかもその保険金を受け取れるのは通院が終わってからなのでしょうか?
5日以上では何回通院しても保険金額は変わらないのでしょうか?
なかなか痛みが引かないので今はただただ腹立たしいと同時に今後の生活に対して悩んでいます
もし良いアドバイスがあれば戴けないでしょうか
よろしくお願いいたします
損保で人身事故の担当をしていました。私の経験からすると、以下のような回答になります。
①損保ジャパンからの保険金の件は、5日以上通院した時点で必要な書類(保険金請求書や治療状況申告書など)を提出すれば、速やかに受け取れますので、通院終了してからでなくても受け取れます(むしろ通院中でも条件を満たせば速やかに請求してもらった方が保険会社としても助かります)。
②損保ジャパンの搭乗者傷害保険は、お話の内容である限り、「部位・症状別払い」ですので、たとえ100日通院したとしても6万円に変わりはありません(ただし、後遺障害が残るとなった場合は、別枠でいくらか支払われます。しかし、これは後遺障害の等級の審査を受け、該当することが条件です)。
③休業補償については、有職者に対して行なわれるものであり、退職後の補償はできません。そもそも退職自体が事故による退職ではなく、あらかじめ決まっていたことであり、保険会社と話し合う余地もないです。すでにアドバイスもありますが、少々無理してでも就職活動を行ない、雇用保険を受け取ることの方がよろしいかと思います。
④費用の前払いについてですが、これもハッキリ言って難しいと思います。重傷かつ長期の入院が見込まれるような案件であれば別ですが、今回はそのようなケガでもないし、通院期間・通院日が未確定である以上、交通費の前払いなどはしてくれないと思います。そもそも相手保険会社が行なうことは「賠償」であり、賠償は「損害として『かかった』費用を補てんする」というもので、『かかるであろう』というものを補償するものではありませんので、原則として前払いはしていません。先の入院の例は道義的にやむを得ず例外的に行なうこともありますが、その場合はきっちり示談の際に慰謝料等から相殺するなどの措置をとります。
ただし、実際に立て替えた交通費の費用を月ごとに清算することは可能です(たとえば、10月分の交通費を11月に請求することはOK。もちろん、示談時にまとめて請求することもOK)。立て替え金の請求は、前払いとは趣旨が異なります。
⑤もちろん、加害者に何とかしてくれと言うことも可能ではありますが、結局は保険会社が窓口となり、堂々巡りとなるため、あまり良い方策ではありません(場合によっては弁護士対応となる可能性もあるし、やり方によっては恐喝罪に問われる可能性もあるので、なおさらです)。
⑥今後の方針としては、まずは治療を優先しつつ、就職活動を行なうこと、および、保険会社の担当者と良好な関係を築くことに尽きます。憤懣やるかたないという心情は理解できますが、カリカリするとかえって良くないです。加害者のことは忘れろとは言いませんが、ある程度割り切って交渉に臨むことが、円満解決のポイントです。
①損保ジャパンからの保険金の件は、5日以上通院した時点で必要な書類(保険金請求書や治療状況申告書など)を提出すれば、速やかに受け取れますので、通院終了してからでなくても受け取れます(むしろ通院中でも条件を満たせば速やかに請求してもらった方が保険会社としても助かります)。
②損保ジャパンの搭乗者傷害保険は、お話の内容である限り、「部位・症状別払い」ですので、たとえ100日通院したとしても6万円に変わりはありません(ただし、後遺障害が残るとなった場合は、別枠でいくらか支払われます。しかし、これは後遺障害の等級の審査を受け、該当することが条件です)。
③休業補償については、有職者に対して行なわれるものであり、退職後の補償はできません。そもそも退職自体が事故による退職ではなく、あらかじめ決まっていたことであり、保険会社と話し合う余地もないです。すでにアドバイスもありますが、少々無理してでも就職活動を行ない、雇用保険を受け取ることの方がよろしいかと思います。
④費用の前払いについてですが、これもハッキリ言って難しいと思います。重傷かつ長期の入院が見込まれるような案件であれば別ですが、今回はそのようなケガでもないし、通院期間・通院日が未確定である以上、交通費の前払いなどはしてくれないと思います。そもそも相手保険会社が行なうことは「賠償」であり、賠償は「損害として『かかった』費用を補てんする」というもので、『かかるであろう』というものを補償するものではありませんので、原則として前払いはしていません。先の入院の例は道義的にやむを得ず例外的に行なうこともありますが、その場合はきっちり示談の際に慰謝料等から相殺するなどの措置をとります。
ただし、実際に立て替えた交通費の費用を月ごとに清算することは可能です(たとえば、10月分の交通費を11月に請求することはOK。もちろん、示談時にまとめて請求することもOK)。立て替え金の請求は、前払いとは趣旨が異なります。
⑤もちろん、加害者に何とかしてくれと言うことも可能ではありますが、結局は保険会社が窓口となり、堂々巡りとなるため、あまり良い方策ではありません(場合によっては弁護士対応となる可能性もあるし、やり方によっては恐喝罪に問われる可能性もあるので、なおさらです)。
⑥今後の方針としては、まずは治療を優先しつつ、就職活動を行なうこと、および、保険会社の担当者と良好な関係を築くことに尽きます。憤懣やるかたないという心情は理解できますが、カリカリするとかえって良くないです。加害者のことは忘れろとは言いませんが、ある程度割り切って交渉に臨むことが、円満解決のポイントです。
昨年の7月10日付けで会社を退職して妊娠していたため失業保険の延長手続きをしたのですが、出産を終え失業保険の手続きをしに行こうと思っています。今現在は、主人の社会保険(政管健保)に扶養で入っているので
すが、失業保険をもらう場合扶養を抜けなくてはだめでしょうか?ちなみに計算すると、もらえる失業保険は3ヶ月分で、45万円くらいです。どなたかおしえてください。
すが、失業保険をもらう場合扶養を抜けなくてはだめでしょうか?ちなみに計算すると、もらえる失業保険は3ヶ月分で、45万円くらいです。どなたかおしえてください。
政管健保であれば、年収が130万円未満(かつ被保険者・ダンナさんの収入の1/2以下)であれば扶養に入れますので、
1日あたり3611円以下、つまり給付日額が3611円以下であれば、扶養から抜けなくても大丈夫です。
あなたの計算は職安で出してもらった正しいものなのかはわかりませんが、
単純に3ヶ月で45万円であれば1日辺り5000円なので扶養から外れなければいけません(原則)
ただ・・・会社に「失業給付を受給するので扶養からはずれます」と言わなければ
会社はわからないので、手続きもできませんけどね・・・。
※組合健保は基準が政管健保よりも厳しい為、そうはいきませんが。
1日あたり3611円以下、つまり給付日額が3611円以下であれば、扶養から抜けなくても大丈夫です。
あなたの計算は職安で出してもらった正しいものなのかはわかりませんが、
単純に3ヶ月で45万円であれば1日辺り5000円なので扶養から外れなければいけません(原則)
ただ・・・会社に「失業給付を受給するので扶養からはずれます」と言わなければ
会社はわからないので、手続きもできませんけどね・・・。
※組合健保は基準が政管健保よりも厳しい為、そうはいきませんが。
失業保険についてです
7月末に会社を自己都合での退社をしました。
ですが、私の働いている会社は半年間に2回の移転
最後に移転した場所では通勤困難でしたがすぐには辞められない為、一ヶ月同僚に送迎をしてもらいながらの通勤でした。
通えないと伝えると、じゃこの業務なら場所があそこだから通えるだろと、全く今までしてきた業務とは異なるものを言われました。
また数日経つと、やっぱり今までの業務で…といわれ、振り回され已む無く自己都合で退社しました。
勤務先は交通機関がないため歩いて片道2時間はかかります。
7月末で退社したのに離職票が届いたのは8月27日です。
また最近軽い手術をし、働けない状態でした。今は動けるのですが、また手術をしなければなりません。
そしてまた働けなくなります。
意義ありで申請をすると翌月から給付してもらえる可能性はあるのでしょうか?(;_;)
また働いていた期間は10ヶ月。保険を払っていた期間は8ヶ月です。離職票にも8ヶ月分の賃金支払状況しか書かれておりません。
解答お待ちしてます!!
7月末に会社を自己都合での退社をしました。
ですが、私の働いている会社は半年間に2回の移転
最後に移転した場所では通勤困難でしたがすぐには辞められない為、一ヶ月同僚に送迎をしてもらいながらの通勤でした。
通えないと伝えると、じゃこの業務なら場所があそこだから通えるだろと、全く今までしてきた業務とは異なるものを言われました。
また数日経つと、やっぱり今までの業務で…といわれ、振り回され已む無く自己都合で退社しました。
勤務先は交通機関がないため歩いて片道2時間はかかります。
7月末で退社したのに離職票が届いたのは8月27日です。
また最近軽い手術をし、働けない状態でした。今は動けるのですが、また手術をしなければなりません。
そしてまた働けなくなります。
意義ありで申請をすると翌月から給付してもらえる可能性はあるのでしょうか?(;_;)
また働いていた期間は10ヶ月。保険を払っていた期間は8ヶ月です。離職票にも8ヶ月分の賃金支払状況しか書かれておりません。
解答お待ちしてます!!
【補足について】
期間を延長しないのであれば、移転の話だけでいいなないですかね。
なんで、おそかったの?って聞かれたら、送られてきたのが、、、って話で。
とくに、いつまでに申請しなければならないって決まりはありませんから。
(給付期間の延長申請だけは、1ヶ月以内)
但し、退職して1年以内しか受給できませんので、間に合うようにね。
給付制限なしの特定理由離職者の条件として
(5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
iii) 事業所の通勤困難な地への移転
という項目があります。
ハローワークで状況を説明すれば、給付制限はつかなくなると思われますよ。
なので6か月でOKです。
ただ、働けない状態では、給付はされませんので、完治してからと考えた場合、給付の延長を申し出たほうが良いとは思いのですが、、、その期限が離職後1か月なんですよね、もうすぎちゃった。。。
でも状況が状況だけに(送られてきたのが遅い)、話せば認めてくれるかもしれません。
なんにせよ、給付制限なしで、いけると思いますので、安心して相談に行ってください。
期間を延長しないのであれば、移転の話だけでいいなないですかね。
なんで、おそかったの?って聞かれたら、送られてきたのが、、、って話で。
とくに、いつまでに申請しなければならないって決まりはありませんから。
(給付期間の延長申請だけは、1ヶ月以内)
但し、退職して1年以内しか受給できませんので、間に合うようにね。
給付制限なしの特定理由離職者の条件として
(5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者
iii) 事業所の通勤困難な地への移転
という項目があります。
ハローワークで状況を説明すれば、給付制限はつかなくなると思われますよ。
なので6か月でOKです。
ただ、働けない状態では、給付はされませんので、完治してからと考えた場合、給付の延長を申し出たほうが良いとは思いのですが、、、その期限が離職後1か月なんですよね、もうすぎちゃった。。。
でも状況が状況だけに(送られてきたのが遅い)、話せば認めてくれるかもしれません。
なんにせよ、給付制限なしで、いけると思いますので、安心して相談に行ってください。
国民年金の手続きについて教えてください!
会社を退職後国民年金の手続きを行わずに現在8ヶ月ほど放置しているんですが先日結婚して住所氏名の変更もすっかり忘れてました。氏名住所の変更後14日以内に届け出ないといけないようなんですがもう1ヶ月ほど忘れてました。
①今からでも氏名の変更は可能か。
②今専業主婦ですが、失業保険を今現在受給されています。この場合夫の扶養に入れないようなんですがこの状態でどのような手続きを行えばいいのか。
先日社会保険事務所に行ったのですが的を得た回答をしてもらえず物凄く見下した物言いをされてしまいました…
ややこしいことを聞いておりますが教えてやってください。よろしくお願いいたします。
会社を退職後国民年金の手続きを行わずに現在8ヶ月ほど放置しているんですが先日結婚して住所氏名の変更もすっかり忘れてました。氏名住所の変更後14日以内に届け出ないといけないようなんですがもう1ヶ月ほど忘れてました。
①今からでも氏名の変更は可能か。
②今専業主婦ですが、失業保険を今現在受給されています。この場合夫の扶養に入れないようなんですがこの状態でどのような手続きを行えばいいのか。
先日社会保険事務所に行ったのですが的を得た回答をしてもらえず物凄く見下した物言いをされてしまいました…
ややこしいことを聞いておりますが教えてやってください。よろしくお願いいたします。
①可能です。
社会保険事務所に氏名変更手続きの用紙があるので出向いて変更手続きをしてもらって下さい。
国民年金については遡って請求が来ると思いますよ。
②健康保険の扶養に入れないのであれば、ご自分で国民年金、国民健康保険に加入する事になります。
国民年金加入に関しては、①の社会保険事務所で氏名変更と同時にできると思いますが、国民健康保険は各市町村が管轄になります。
お住まいの市町村で加入して下さい。
結婚して住所が以前の市町村と変わっていれば、新市町村の方で手続きをして下さい。
その場合、新しく住民になった日から国民健康保険の加入になると思います。
社会保険事務所に氏名変更手続きの用紙があるので出向いて変更手続きをしてもらって下さい。
国民年金については遡って請求が来ると思いますよ。
②健康保険の扶養に入れないのであれば、ご自分で国民年金、国民健康保険に加入する事になります。
国民年金加入に関しては、①の社会保険事務所で氏名変更と同時にできると思いますが、国民健康保険は各市町村が管轄になります。
お住まいの市町村で加入して下さい。
結婚して住所が以前の市町村と変わっていれば、新市町村の方で手続きをして下さい。
その場合、新しく住民になった日から国民健康保険の加入になると思います。
関連する情報