失業保険についてなのですが、結婚・妊娠を機に二年半働いた職場を退職しました。失業保険の延長手続きも既に終えており、
子供も2歳になったので働こう思い本日ハローワークに行ってきました。
90日分を頂けるということでしたがまず待機期間が7日、その後から受給期間と言われたのですが一番初めにお金が振り込まれるのはいつ頃でしょうか?
保育園に入れるのも経済的に苦しく、ある程度保育料の支払いをやっていけるかの目処が知りたいので教えて下さい。
たしか、
最初の認定が終わったら、何日か後に。

自己退職の際に受ける『給付制限』は
受給延長期間に含まれるそうなので、
ワタシの場合は
受給延長停止の手続きをした時点ですぐに『受給資格あり』
と、みなされ
初めての認定(4週ごとだったかな。)後にはきっちりと振り込まれていましたが。

もう、かれこれだいぶ古い話になるので
(10年以上昔の話)
もしかすると
制度がビミョウに変わっているかもしれませんが。
失業保険について質問します。
私は今自己都合退職による給付制限期間中なのですが、最初の認定のあと支給される金額は給付制限の期間の3か月を含むのでしょうか?
それとも最初の認定日からの金額なのでしょうか?
失業保険の仕組みや言葉の意味等がまだよくわかってないので、ばかげた質問かもしれませんが、よろしく
お願いします。
給付制限とは支給延期とは違う言葉です。
文字通りで、制限されると言う事で支給されません。

退職日より求職申込日からすべてが始まります。
1回目は待機期間と給付制限期間後からの最初の認定日までで、2回目からは認定日までの分の支給です。
失業保険の事で質問します。市役所等の臨時職員は2か月ごとの採用ですが、その場合併せてどれ位で失業保険は貰えますか その場合、
手続きをしてすぐの支給ですか それとも3か月の待機期間があるのでしょうか
まず一番大事な事ですが、雇用保険(失業保険)受給資格があるかどうかです。
雇用保険受給資格として、会社都合等での離職の場合には6ヶ月以上、自己都合による離職の場合には1年以上の雇用保険被保険者期間がなければ受給資格がありません。

次に臨時職員と言うことですが、契約書ではどうなっていますか?
2ヶ月ごとの更新で、更新の可能性ありと契約書に書かれていますか?
更新の可能性ありと書かれていれば6ヶ月以上の被保険者期間、即ち2ヶ月×3回以上の更新をしていれば、貴方が更新を望むも役所が更新をしない場合に会社都合等の理由となり、「特定受給資格者」又は「特定理由離職者」として6ヶ月以上の被保険者期間があれば3ヶ月の給付制限期間無しで受給が可能です。
一方、契約書が更新について書いていない又は貴方が更新を望まずに辞める場合には自己都合となります。
よって1年以上の被保険者期間が必要になり、3ヶ月の給付制限期間も付きます。
関連する情報

一覧

ホーム