失業保険の受給資格について質問です。
先日転職しましたが、5か月勤務した時点で解雇予告通知を受けました。
予告の期間は予告日より1カ月間 と書いてあり、
予告日より1カ月経過した日付だと勤務開始後6か月は経過しています。
(H25年8月21日から勤務。H26年2月1日付で予告解雇通知を受けた。
予告期間は1カ月と書いてあったため解雇日は3月1日)
こういう場合、解雇日が3月1日となるため、勤務開始から6カ月経過して
いるので、解雇により失業した場合失業保険は受給できるのでしょうか?
また、営業職で給与額も歩合の関係で増減がかなりあったのですが、
失業保険給付額の算定は、基本給のみで行われるのでしょうか?
それともあくまで過去6ヶ月間分の実支給額(基本給プラス歩合給)
を基礎として考えるものなのでしょうか?
失業保険に明るい方、どうか教えていただきたく存じます・・
先日転職しましたが、5か月勤務した時点で解雇予告通知を受けました。
予告の期間は予告日より1カ月間 と書いてあり、
予告日より1カ月経過した日付だと勤務開始後6か月は経過しています。
(H25年8月21日から勤務。H26年2月1日付で予告解雇通知を受けた。
予告期間は1カ月と書いてあったため解雇日は3月1日)
こういう場合、解雇日が3月1日となるため、勤務開始から6カ月経過して
いるので、解雇により失業した場合失業保険は受給できるのでしょうか?
また、営業職で給与額も歩合の関係で増減がかなりあったのですが、
失業保険給付額の算定は、基本給のみで行われるのでしょうか?
それともあくまで過去6ヶ月間分の実支給額(基本給プラス歩合給)
を基礎として考えるものなのでしょうか?
失業保険に明るい方、どうか教えていただきたく存じます・・
>こういう場合、解雇日が3月1日となるため、勤務開始から6カ月経過しているので、解雇により失業した場合失業保険は受給できるのでしょうか?
この場合は会社側からの解雇ですので特定受給資格者となります。6ヶ月もクリアしていますから受給資格があります。
>それともあくまで過去6ヶ月間分の実支給額(基本給プラス歩合給)を基礎として考えるものなのでしょうか?
賃金の6か月分を180で割った金額を元に計算されますので、過去6ヶ月間分の実支給額(賞与は除く)が元になります。
この場合は会社側からの解雇ですので特定受給資格者となります。6ヶ月もクリアしていますから受給資格があります。
>それともあくまで過去6ヶ月間分の実支給額(基本給プラス歩合給)を基礎として考えるものなのでしょうか?
賃金の6か月分を180で割った金額を元に計算されますので、過去6ヶ月間分の実支給額(賞与は除く)が元になります。
今年、父が定年を迎えます。失業保険は現在支給されているお給料の何割くらいになるのでしょうか?
またそれは、手取りからの計算なのか、総支給額からなのかどちらでしょうか?支給される期間も教えて下さい。
またそれは、手取りからの計算なのか、総支給額からなのかどちらでしょうか?支給される期間も教えて下さい。
父上の退職前6か月の収入にもよりますが、
上限が決められています。
支給日数は150日ですので、
大凡、最高でも20万円程度です。
上限が決められています。
支給日数は150日ですので、
大凡、最高でも20万円程度です。
妊娠により退職した場合の失業保険について(長文です)
切迫流産の為、今年3月から休職しておりました。
その後も回復しない為、結局7月31日付けで退職し、主人の扶養に入る手続きをし、今現
在手続き中です(2週間後に保険証が届くと言われています)。
すっかり失業保険のことを忘れていたのですが、今更ながら調べ始めました。
妊娠による退職なら、最長4年延長が出来るが、延長手続き中は主人の扶養に入れず、国民健康保険に加入するか、前の保険を任意継続する必要がある。とのこと。
しかし、すでに主人の扶養に入る手続きをしてしまいました。
それでは失業保険の給付延長手続きは出来ないのでしょうか?
また、退職前6ヶ月の給与で、給付額が決まるみたいなのですが、私の場合、2月分は総支給で約25万円ほどの給与所得がありますが、3月分は2日しか働いておらず、給与所得は5万円ほど。
その後の4~7月分の給与は0円です。
そうすると、250000+50000=300000
を基に計算することになるのでしょうか?
それだと、もらう意味のないくらいの微々たる金額ですよね?
それとも、給与0円になる前までの、昨年10月~今年3月までの給与で計算するのでしょうか?
分からないことだらけで、まとまりのない質問になってしまいましたが、よろしくお願い致します。
切迫流産の為、今年3月から休職しておりました。
その後も回復しない為、結局7月31日付けで退職し、主人の扶養に入る手続きをし、今現
在手続き中です(2週間後に保険証が届くと言われています)。
すっかり失業保険のことを忘れていたのですが、今更ながら調べ始めました。
妊娠による退職なら、最長4年延長が出来るが、延長手続き中は主人の扶養に入れず、国民健康保険に加入するか、前の保険を任意継続する必要がある。とのこと。
しかし、すでに主人の扶養に入る手続きをしてしまいました。
それでは失業保険の給付延長手続きは出来ないのでしょうか?
また、退職前6ヶ月の給与で、給付額が決まるみたいなのですが、私の場合、2月分は総支給で約25万円ほどの給与所得がありますが、3月分は2日しか働いておらず、給与所得は5万円ほど。
その後の4~7月分の給与は0円です。
そうすると、250000+50000=300000
を基に計算することになるのでしょうか?
それだと、もらう意味のないくらいの微々たる金額ですよね?
それとも、給与0円になる前までの、昨年10月~今年3月までの給与で計算するのでしょうか?
分からないことだらけで、まとまりのない質問になってしまいましたが、よろしくお願い致します。
>延長手続き中は主人の扶養に入れず、国民健康保険に加入するか、前の保険を任意継続する必要がある。とのこと。
これは保険組合によって判断が違いますが、ご主人の会社で確認されたという事ですか?一般的には実際に給付を受けている間だけ収入がるとみなされ扶養になれない場合が多いのですが。ただしご主人の会社に確認されたのであればその指示が正しいです。
給付の日額は確かに退職前6か月ですが、11日以下しか出勤がない月は算定から省きます。つまり
>それとも、給与0円になる前までの、昨年10月~今年3月までの給与で計算するのでしょうか?
という事になります。
ただし確認ですが、雇用保険の加入期間はその無給の期間を除いて1年以上ありますか?あるという前提での話となります。
補足について:でしたら半年無給の期間があっても大丈夫です。日額の算定は無給の期間は除きます。
>無給の間は職場が立て替えてくれていたようで、先日退職手続きに行った際に全額返済しました。
なにを立て替えたのでしょうか?雇用保険は無給の場合は保険料はかかりません。
これは保険組合によって判断が違いますが、ご主人の会社で確認されたという事ですか?一般的には実際に給付を受けている間だけ収入がるとみなされ扶養になれない場合が多いのですが。ただしご主人の会社に確認されたのであればその指示が正しいです。
給付の日額は確かに退職前6か月ですが、11日以下しか出勤がない月は算定から省きます。つまり
>それとも、給与0円になる前までの、昨年10月~今年3月までの給与で計算するのでしょうか?
という事になります。
ただし確認ですが、雇用保険の加入期間はその無給の期間を除いて1年以上ありますか?あるという前提での話となります。
補足について:でしたら半年無給の期間があっても大丈夫です。日額の算定は無給の期間は除きます。
>無給の間は職場が立て替えてくれていたようで、先日退職手続きに行った際に全額返済しました。
なにを立て替えたのでしょうか?雇用保険は無給の場合は保険料はかかりません。
毎月夫(自営)から10万円預かりそれで生活していますが足りません。
足りない分は最近まで私も会社勤めしていた最近まで私も会社勤めしていたのでそれでまかなっていますが、妊娠を気に現在は休職中です。
主人は十分だろと言いますが皆さんは多いと思いますか?
余ったら貯金しようが自分の欲しいもの購入しようが何に使っても良いと言われていますが残りません。
家族構成 夫34・私31才
たとえば10月は
家賃¥0(築80年程のボロボロの元々夫の実家なので無料)
食費¥40,000
外食¥10,000(今月は節約したんで安く通常は50,000程 寿司は回転嫌いでファミレスにも行きません。
ふぐが好きなんですが1月1回は行きますが今月その分は夫の財布から捻出してもらいましたというか会社経費で落とします。)
飲料¥10,000(私は飲まないがビールやジュース)
病院¥10,000
おかし¥5,000
新聞¥7,000(2誌)
雑貨¥20,000(じゅうたん・シャンプーなど)
交通費¥10,000(妊娠していて急遽実家から自宅へ行く為なので今月のみ高額)
ガソリン・駐車場・公共料金などは経費なんで10万には含まれずあくまで上記の項目のみです。
よく鍋などするのでこれからの季節はもっと食費はかかります。外国の肉・魚でも良いと言いますが実際そうすると
おいしくないと箸をつけず破棄します。
結婚してから会社員のときに取得した給料は家に入れなくて良いと言われていた為
自分の携帯・衣類・美容などは自分の貯金で支払いしろと言われています。これもいつまでか不明で心配になります。
いつかは底を尽くし今後失業保険くらいしか入りません・・・・
月に2回¥50,000づつ 1~15日・16~30日家計簿で用途を見せています。
自分が欲しいのは自分で買い主人のペットみたいで嫌です。
超えていたら嫌な顔されるんでわざと少なくして自分で支払いしているので
貯金もだんだん減っていくし心配でなりません。
先日も同じ質問させて頂いたんですが、補足したかったので再度投稿させて頂きました。
共にお返事いただいた方々の中の意見をお聞かせ願います。
足りない分は最近まで私も会社勤めしていた最近まで私も会社勤めしていたのでそれでまかなっていますが、妊娠を気に現在は休職中です。
主人は十分だろと言いますが皆さんは多いと思いますか?
余ったら貯金しようが自分の欲しいもの購入しようが何に使っても良いと言われていますが残りません。
家族構成 夫34・私31才
たとえば10月は
家賃¥0(築80年程のボロボロの元々夫の実家なので無料)
食費¥40,000
外食¥10,000(今月は節約したんで安く通常は50,000程 寿司は回転嫌いでファミレスにも行きません。
ふぐが好きなんですが1月1回は行きますが今月その分は夫の財布から捻出してもらいましたというか会社経費で落とします。)
飲料¥10,000(私は飲まないがビールやジュース)
病院¥10,000
おかし¥5,000
新聞¥7,000(2誌)
雑貨¥20,000(じゅうたん・シャンプーなど)
交通費¥10,000(妊娠していて急遽実家から自宅へ行く為なので今月のみ高額)
ガソリン・駐車場・公共料金などは経費なんで10万には含まれずあくまで上記の項目のみです。
よく鍋などするのでこれからの季節はもっと食費はかかります。外国の肉・魚でも良いと言いますが実際そうすると
おいしくないと箸をつけず破棄します。
結婚してから会社員のときに取得した給料は家に入れなくて良いと言われていた為
自分の携帯・衣類・美容などは自分の貯金で支払いしろと言われています。これもいつまでか不明で心配になります。
いつかは底を尽くし今後失業保険くらいしか入りません・・・・
月に2回¥50,000づつ 1~15日・16~30日家計簿で用途を見せています。
自分が欲しいのは自分で買い主人のペットみたいで嫌です。
超えていたら嫌な顔されるんでわざと少なくして自分で支払いしているので
貯金もだんだん減っていくし心配でなりません。
先日も同じ質問させて頂いたんですが、補足したかったので再度投稿させて頂きました。
共にお返事いただいた方々の中の意見をお聞かせ願います。
休職中って給料の何割かは支払われると思いますが。
自分の給料を好き勝手に使える生活から
普通の主婦生活をすれば確かに足りないでしょう。
でも、いまでも給料の何割かは入るし、
復職すればすぐ元の生活に戻れると思うのですが。
自分の給料を好き勝手に使える生活から
普通の主婦生活をすれば確かに足りないでしょう。
でも、いまでも給料の何割かは入るし、
復職すればすぐ元の生活に戻れると思うのですが。
失業保険給付の金額計算についての質問です。
会社の経営悪化により、来月3月から5月までの3ヶ月間自宅待機の指示があり、
その間の給料は現在の60%の金額がもらえます。
その後会社都合で解雇された場合、失業保健給付金額の計算は通常なら、やめる最後の6ヶ月間の平均値(日割り)
の60%だと思いますが、3ヶ月間の会社都合による減給された(3~5月分)月も含めた金額で計算されてしまうのでしょうか。
会社の経営悪化により、来月3月から5月までの3ヶ月間自宅待機の指示があり、
その間の給料は現在の60%の金額がもらえます。
その後会社都合で解雇された場合、失業保健給付金額の計算は通常なら、やめる最後の6ヶ月間の平均値(日割り)
の60%だと思いますが、3ヶ月間の会社都合による減給された(3~5月分)月も含めた金額で計算されてしまうのでしょうか。
退職時より遡り、6ヶ月分の給与を180日で割り日額を出し、年齢により6~8割の給付額が決まりますので、減給分で計算されます。
今年、仕事を辞めるか、産休をとるかもしれません。
妊娠してるわけじゃないけど、計画はしてるので。
産休・育休がとれそうなら、辞めないけど、
仕事がきつかったら辞めようかと。
そこで質問なのですが、
うちの会社は、給与の年額が決まっており、
去年はボーナス支給がある人と、
年額を12で割った人といました。
失業保険、出産手当、は月額が多いほうが得ですよね?得ですかね?
誰か教えて下さい!
妊娠してるわけじゃないけど、計画はしてるので。
産休・育休がとれそうなら、辞めないけど、
仕事がきつかったら辞めようかと。
そこで質問なのですが、
うちの会社は、給与の年額が決まっており、
去年はボーナス支給がある人と、
年額を12で割った人といました。
失業保険、出産手当、は月額が多いほうが得ですよね?得ですかね?
誰か教えて下さい!
失業保険と出産手当金は過去六ヶ月の間に支給された全ての金額を180で割った金額を基本日額として、その何割。という計算をします。
「6月10日と12月10日」みたいにボーナスがきっちり6ヶ月ごとに支給されているなら、損得はないですね。
でも、「8月と12月」とかみたいなボーナス支給月になっていると、1月に辞めた人はお得で、7月に辞めた人は大損ですね。
「6月10日と12月10日」みたいにボーナスがきっちり6ヶ月ごとに支給されているなら、損得はないですね。
でも、「8月と12月」とかみたいなボーナス支給月になっていると、1月に辞めた人はお得で、7月に辞めた人は大損ですね。
関連する情報