育児休業、失業保険について...
勤続10年以上(正社員)、結婚して3年、そろそろ子供をと思っております。
今まで、ずっと働いてきた為、収入がなくなることが不安でついつい後回しになっ
ていました。
体力的なことも考え、そろそろ真剣に子作りしたいと思います。
そこで、最近少し調べていたら給付金制度を知りました。
裕福ではないため、給付金制度を利用したいです。
ですが、制度がさっぱり理解できません。出産前産後休暇や育児休暇...
妊娠し、臨月まで出勤しないと制度を利用できないのでしょうか??
また、職場の就業規則に育児休業制度ありとなっているのですが、育児休業制度を会社に申請し、認められなかった場合、やむを得ず退職となってしまうと思うのですが、妊娠による退職は自己都合になってしまうのでしょうか?
産後、働く意志があり復帰したいと思っていても会社都合ではなく自己都合になってしまうのでしょうか??
失業保険制度を妊娠中は受けられないと思うのですが、退職後、出産、子供がある程度成長し、再び職に就こうと思った時に利用出来たりするのでしょうか??
退職日から何日以内だったら失業保険が利用できたりするのでしょうか??
アドバイス宜しくお願いしなす。
自分でも少しづつ勉強していきたいと思ってます。
勤続10年以上(正社員)、結婚して3年、そろそろ子供をと思っております。
今まで、ずっと働いてきた為、収入がなくなることが不安でついつい後回しになっ
ていました。
体力的なことも考え、そろそろ真剣に子作りしたいと思います。
そこで、最近少し調べていたら給付金制度を知りました。
裕福ではないため、給付金制度を利用したいです。
ですが、制度がさっぱり理解できません。出産前産後休暇や育児休暇...
妊娠し、臨月まで出勤しないと制度を利用できないのでしょうか??
また、職場の就業規則に育児休業制度ありとなっているのですが、育児休業制度を会社に申請し、認められなかった場合、やむを得ず退職となってしまうと思うのですが、妊娠による退職は自己都合になってしまうのでしょうか?
産後、働く意志があり復帰したいと思っていても会社都合ではなく自己都合になってしまうのでしょうか??
失業保険制度を妊娠中は受けられないと思うのですが、退職後、出産、子供がある程度成長し、再び職に就こうと思った時に利用出来たりするのでしょうか??
退職日から何日以内だったら失業保険が利用できたりするのでしょうか??
アドバイス宜しくお願いしなす。
自分でも少しづつ勉強していきたいと思ってます。
★出産手当て金
産前6週間~産後8週間の間、無給の為に給付されます。
産前6週間(42日)よりも前に退職してしまうと貰えません。
ただし、退職する場合でも、産前6週間(42日)よりも後(出産予定日に近い)に退職した場合で
さらに産休として1日でもお休みしていれば給付の対象になります。
★育児休業給付金
産前産後休暇(産休)後~お子さんが1歳になるまでの期間(育児休業中)の給付金です。
育児休業中に、2か月に1度申請をすることで、お子さんが1歳になる前日まで(延長した場合は1歳半まで)
2か月に1度、2か月分を給付できます。
育児休業中に退職となった場合は、退職した日までは給付されますが退職後は貰えません。
★失業手当て
失業保険は、退職後1ヶ月を過ぎた後の30日以内(つまりは退職日から2か月以内)に、
失業保険の受給資格延長の手続きを行っておくと
最長3年(本来の受給期間の1年を含めると合計4年まで)は、受給資格を延長することができるので
産後に再び就職活動をする時に利用出来るようになります。
産前6週間~産後8週間の間、無給の為に給付されます。
産前6週間(42日)よりも前に退職してしまうと貰えません。
ただし、退職する場合でも、産前6週間(42日)よりも後(出産予定日に近い)に退職した場合で
さらに産休として1日でもお休みしていれば給付の対象になります。
★育児休業給付金
産前産後休暇(産休)後~お子さんが1歳になるまでの期間(育児休業中)の給付金です。
育児休業中に、2か月に1度申請をすることで、お子さんが1歳になる前日まで(延長した場合は1歳半まで)
2か月に1度、2か月分を給付できます。
育児休業中に退職となった場合は、退職した日までは給付されますが退職後は貰えません。
★失業手当て
失業保険は、退職後1ヶ月を過ぎた後の30日以内(つまりは退職日から2か月以内)に、
失業保険の受給資格延長の手続きを行っておくと
最長3年(本来の受給期間の1年を含めると合計4年まで)は、受給資格を延長することができるので
産後に再び就職活動をする時に利用出来るようになります。
傷病手当金受給について。2010年3月から病気で休業していて、今年(2012年)8月末で休職期間満了にて退職となったのですが、傷病手当金の申請を怠っていて、休職期間中でまだ受給していない分があるのです。
すでに退職してしまったのですが、受給してない分を遡って申請することは出来るのでしょうか?
また、もし受給出来る場合、期間は被っていないのですが、失業保険との同時受給はやはりまずいのでしょうか。
すでに退職してしまったのですが、受給してない分を遡って申請することは出来るのでしょうか?
また、もし受給出来る場合、期間は被っていないのですが、失業保険との同時受給はやはりまずいのでしょうか。
〉遡って申請することは出来るのでしょうか?
時効(2年)になるまでは請求可能です。
「在職中(加入中)に請求しなければならない」なんて規定はありません。
〉失業保険との同時受給はやはりまずいのでしょうか。
問題になるのは、対象になる期間がいつであるかです。
問題のポイントを理解されていないようですが、「傷病手当金を受けている間は失業給付は受けられない」というのは、「再就職できない状態だから」ということです。
「失業」とは、再就職できる状態で、その意思もあるが、職を得られない状態と定義されていますから、再就職できる体調でなければ失業給付は出ません。
あなたの場合、休職期間が満了しても就労可能な状態にならなかったのですから、一般的に依然として就労不能=再就職不能であると考えられます。
医師から再就職可能という診断がない限り、手当は出ないでしょう。
時効(2年)になるまでは請求可能です。
「在職中(加入中)に請求しなければならない」なんて規定はありません。
〉失業保険との同時受給はやはりまずいのでしょうか。
問題になるのは、対象になる期間がいつであるかです。
問題のポイントを理解されていないようですが、「傷病手当金を受けている間は失業給付は受けられない」というのは、「再就職できない状態だから」ということです。
「失業」とは、再就職できる状態で、その意思もあるが、職を得られない状態と定義されていますから、再就職できる体調でなければ失業給付は出ません。
あなたの場合、休職期間が満了しても就労可能な状態にならなかったのですから、一般的に依然として就労不能=再就職不能であると考えられます。
医師から再就職可能という診断がない限り、手当は出ないでしょう。
退職後の社会保険などについて・・・
来月の2月で、出産のため退職をするのですが社会保険のことがイマイチよく分かっていません・・・。
以前にも相談させて頂いたのですが、産休と育児休暇はとれませんでした。
出産手当金と失業保険(家計の為、産後できれば仕事を探したいと思っています)をすぐにもらう予定なので、
健康保険の扶養には入れないのは確認済みです。)
国民健康保険に入る予定なのですが、厚生年金のほうは第3号号被保険者になれるのでしょうか??
次の仕事は、しばらくはパートで短時間で働きたいと思っています。(主人の扶養に入りたいと思っています。)
また所得税控除などはどうなるのでしょうか?ちなみに、月給は総額で19万程度です。
よろしくお願いします!!
来月の2月で、出産のため退職をするのですが社会保険のことがイマイチよく分かっていません・・・。
以前にも相談させて頂いたのですが、産休と育児休暇はとれませんでした。
出産手当金と失業保険(家計の為、産後できれば仕事を探したいと思っています)をすぐにもらう予定なので、
健康保険の扶養には入れないのは確認済みです。)
国民健康保険に入る予定なのですが、厚生年金のほうは第3号号被保険者になれるのでしょうか??
次の仕事は、しばらくはパートで短時間で働きたいと思っています。(主人の扶養に入りたいと思っています。)
また所得税控除などはどうなるのでしょうか?ちなみに、月給は総額で19万程度です。
よろしくお願いします!!
健康保険の扶養には入れないのは確認済みです。
国民健康保険に入る予定なのですが、厚生年金のほうは第3号号被保険者になれるのでしょうか??
3号被保険者でいられるのは、会社員の夫の社会保険上の扶養である場合のみです。
今回はご主人の会社の健康保険の扶養になれないことを確認されておられますので、3号にはなれません。
ご自分で国民年金を納付されることになります。
ご主人が配偶者扶養控除を受けられる場合のあなたの年収が103万以下になります。
国民健康保険に入る予定なのですが、厚生年金のほうは第3号号被保険者になれるのでしょうか??
3号被保険者でいられるのは、会社員の夫の社会保険上の扶養である場合のみです。
今回はご主人の会社の健康保険の扶養になれないことを確認されておられますので、3号にはなれません。
ご自分で国民年金を納付されることになります。
ご主人が配偶者扶養控除を受けられる場合のあなたの年収が103万以下になります。
失業保険って失業して半年くらい経ってても手続き可能ですか?出産後、状況が変わって働かなければならなくなった時、赤ちゃんがまだ小さすぎてしばらく働けない場合何か支援してくれる制度があれば教えてください
出産後、ご主人が病気で働けなくなり、赤ちゃんを抱えて途方にくれている知り合いがいます。赤ちゃんは、まだ3ヶ月なのでしばらく働けそうにありません。今年始めまで働いていたので そのときの雇用保険はありますが手続きはしていないようです。これから失業保険の手続きをすることは可能ですか?それ以外に何かいい知恵があれば教えてください
出産後、ご主人が病気で働けなくなり、赤ちゃんを抱えて途方にくれている知り合いがいます。赤ちゃんは、まだ3ヶ月なのでしばらく働けそうにありません。今年始めまで働いていたので そのときの雇用保険はありますが手続きはしていないようです。これから失業保険の手続きをすることは可能ですか?それ以外に何かいい知恵があれば教えてください
雇用保険の手続きは無理です。
今すぐに働ける状態ではないので、申請できません。
また、出産・育児の場合、通常の受給期間1年を最大3年延長する措置もあったのですが、働けない状態が30日経過後1ヶ月以内に申請をしなくてはいけません。
3ヶ月経ってしまっているので、ダメですね・・・。
3ヶ月の赤ちゃんを誰かに預けて今すぐ働くと言っても、3ヶ月の給付制限がかかりますのですぐにはもらえません。
(先の延長措置を申請していれば、給付制限がなかったのですが・・・)
職安で手続きした職業訓練を受ければ、その間失業給付をもらうことも可能ですが、そちらはいかがでしょう。
でも、会社行く程度の時間、学校に通います。
ご主人の健康保険の傷病手当金は申請できないのでしょうか?
あとは、自治体での生活保護でしょう。こちらは役所に相談してみたほうがいいと思います。
今すぐに働ける状態ではないので、申請できません。
また、出産・育児の場合、通常の受給期間1年を最大3年延長する措置もあったのですが、働けない状態が30日経過後1ヶ月以内に申請をしなくてはいけません。
3ヶ月経ってしまっているので、ダメですね・・・。
3ヶ月の赤ちゃんを誰かに預けて今すぐ働くと言っても、3ヶ月の給付制限がかかりますのですぐにはもらえません。
(先の延長措置を申請していれば、給付制限がなかったのですが・・・)
職安で手続きした職業訓練を受ければ、その間失業給付をもらうことも可能ですが、そちらはいかがでしょう。
でも、会社行く程度の時間、学校に通います。
ご主人の健康保険の傷病手当金は申請できないのでしょうか?
あとは、自治体での生活保護でしょう。こちらは役所に相談してみたほうがいいと思います。
体調不良により退職、失業保険について
去年の2月から今月まで雇用保険をかけてもらいながら、週4日1日7時間のバイトをしていました。
今月20日で体調不良により退職しました。
有給休暇分のお給料はまだ貰えるのですが…
こういった場合、失業保険は貰えますか?
貰える場合、いつから貰えますか?
手続きの仕方などもわからず…
どうかアドバイスください…
去年の2月から今月まで雇用保険をかけてもらいながら、週4日1日7時間のバイトをしていました。
今月20日で体調不良により退職しました。
有給休暇分のお給料はまだ貰えるのですが…
こういった場合、失業保険は貰えますか?
貰える場合、いつから貰えますか?
手続きの仕方などもわからず…
どうかアドバイスください…
下の方がおっしゃるとおり、失業保険をもらうには
一年間、雇用保険を払っていなければなりません。
体調不良、仕事がキツい、人間関係がダメなどの理由で辞める事を
「自己都合による退職」と言います。
その場合、ハローワークで、失業認定を受けた日から3ヵ月、給付制限というのがあって、お金はもらえません。
その次の月から、やっと貰えます。
そういう仕組みなので、辛いけど仕方ありませんね。
とにかく一度、ハローワークで相談して下さい。
まだあなたは若い。なんでも出来ますよ。
だから私は、ハロワの職業訓練をおすすめします。
安定した職場で、体調に見あった働き方をするためにも、
技能や資格を習得されてはどうでしょうか。職業訓練したからといってすぐ就職先が見つかるわけではありませんが、アピールや強みになります。
とにかく一度ハロワへ。
他の質問も読みましたが、私も精神的に弱いから、あなたの大変さが伝わります。
「無理をしない覚悟」が必要です。
つぶれたら、なんにもなりませんから、自分を労って下さいね。
一年間、雇用保険を払っていなければなりません。
体調不良、仕事がキツい、人間関係がダメなどの理由で辞める事を
「自己都合による退職」と言います。
その場合、ハローワークで、失業認定を受けた日から3ヵ月、給付制限というのがあって、お金はもらえません。
その次の月から、やっと貰えます。
そういう仕組みなので、辛いけど仕方ありませんね。
とにかく一度、ハローワークで相談して下さい。
まだあなたは若い。なんでも出来ますよ。
だから私は、ハロワの職業訓練をおすすめします。
安定した職場で、体調に見あった働き方をするためにも、
技能や資格を習得されてはどうでしょうか。職業訓練したからといってすぐ就職先が見つかるわけではありませんが、アピールや強みになります。
とにかく一度ハロワへ。
他の質問も読みましたが、私も精神的に弱いから、あなたの大変さが伝わります。
「無理をしない覚悟」が必要です。
つぶれたら、なんにもなりませんから、自分を労って下さいね。
関連する情報