傷病手当とは?
7年ほど前、躁鬱になったことがあるものです。
その後躁鬱も完治?し、2年すこしまえから会社員として働いています。

今、人員不足で酷い仕事量になり、毎日終電徹夜の生活です。
職場の人間も好きになれず、膨大な責任におわれる日々で、仕事にいきたくない死にたい毎日です。

完全に収まっていた自傷行為も再発して酷い気分です。
どうしても仕事がいま放棄できないため、有給をつかいきって午前だけ休んで出社等でやりくりしてきましたが、そろそろ限界です。
7月までは仕事から逃げられません。退職の意を伝えましたが、8月まではいろと言われています。

現在まだ病院にはかかっていませんが、あと数ヶ月持ちこたえるためにも、投薬目的で病院へは近々いこうかと思っています。

今は一刻も早く退職して逃げたいのですが、退職前に病院で鬱や躁鬱と診断をもらっていた場合、
失業保険ではなく傷病手当というものをもらうことができるのですか?
身寄りもなく独り暮らしですので、仕事から一日もはやく解放されたい反面、収入がなくなって生活が行き詰ることを考え、働かなくてはとどんどん追い込まれていきます。
働けば働くほど仕事を振られ、辞めた人間のぶんもカバーして何人分もの仕事をこなし、24時間では到底足りていない現状です。

多少あるであろう退職金と、3ヶ月後からの失業保険だけを当てにとにもかくにも現状から逃げ出したいですが、金銭面で負担を減らせる方法があるならすこしでも心を軽くしたいです。

どうかアドバイスをください。
支離滅裂な質問で申し訳ありません。
傷病手当は、その企業が属する社会保険組合から支払われるものであり、社会保険に加入していなければ、受給資格はありません。
よって、退職してしまった場合は受給できません。

また、一般的には病気や事故で休職を余儀なくされた場合に、その期間に減ってしまう収入を補うものなので、医師の診断書が必要となります。
そして、申請しても、社会保険組合側がその病気や事故を休職事由として認めない場合もあるため、100%受給できるとは限りません。


しかし、何らかの事由があれば受給できる制度などがあるかもしれませんので、一度、社会保険組合などにお尋ねになるとよいかと思います。
共働きのパートです、現在7時間程でパートの仕事をしていますが、不景気により会社より勤務日数を今より一週間も減らされてしまいました。
しかも土日が多く自給自体も給料も2、3万程減るのではないかと心配しています。
アパレルのため洋服も購入しないといけないため更に少ない中から減ると思うと。。。
会社もただ減らすだけで退職を進めることもありません。
現在アパート暮らしのため家賃もありますし、旦那の手取りがすくないため、自分の収入が減るとすごく困るので転職するべきか悩んでいます。
近々子供を作りたくがんばっていてもし出来てしまったら転職も微妙なのかなとも考えてしまいます。

旦那の扶養には入っていません、扶養に入るとどうなりますか?
やめた場合パートには失業保険が出るのでしょうか?

お恥ずかしいですが、旦那共々保険や扶養などの内容に詳しくなく、なにかよい方法がないか皆さんの知恵をおかりしたく質問させていただきました。
よろしくお願いします!(>_<)
本来ならば、始めの契約より働く日数が減り、お給料が減る場合には、労働
条件の不利益変更になるので、本来は、合意によって変更ができるもの。
勝手には変更は不可です。しかし、何も言わなければ、
暗黙の了承とられることもあるでしょう。会社の待遇にのるかどうかはご自身の
判断にもなりますよ。
まず、扶養に入ると健康保険、厚生年金は年間年収130万未満かつ
旦那さんの年収の2分の1未満であること。また130万未満で総合的に
判断して旦那さんの収入によって生計維持であらば、扶養にはいる。
しかし、所得税の配偶者の特別控除という年末でよくお金が戻ってくる
制度で、旦那さんの所得税が奥さんのお給料が103万以下であれば
旦那さんの所得税が安くなるというもの。戻ってくるお金も多いことがある。
以上、健康保険、厚生年金、所得税を総合して奥さんの給料の収入が
103万以下であらば、扶養に入れます。
扶養に入るメリットは、
健康保険料を支払わなくて良い。今の手取りが増える。(給料から
引かれるものが減るから健康保険料と年金保険料)
デメッリトは、コドモのためにお金を貯めたくでも、扶養にこだわると
収入が制限される。厚生年金に加入していると思うので、今手取り
が少なくても将来の収入に反映される。等があります。

失業保険ですが、まず確認ですが、ご自身の給料から、労働保険料
又は、雇用保険料の控除はありますか?ないと加入とはいえません。
給付の要件は、会社の辞め方によって大きく変わりますので注意が
必要。解雇などの場合は、被保険者期間6ヵ月以上、自己退職
の場合は1年以上になります。要件を満たさなくても離職票は
貰って置いてくださいね。次に会社を辞めたときに使えますよ。
もし、普通に会社を辞めたときは基本受給期間が1年なので
すが、早めに行かないと給付日数が減ることがあります。
出産の場合4年受給期間が延長になります。手続きは必要です。
注意は、給付日数は同じです。
説明不足だとは思いますが、今の手取りだけにこだわらず、将来の
こととかお子さんのこととか総合的に考えて見てください。
頑張ってくださいね。
鬱持ちで結婚後の働き方についてですが・・
私はもうすぐ24歳になる女性です。

今まで四年間正社員として医療機関で働いていました。ですが、職場の人間関係が原因で鬱病になり休職の末退職しました。
現在は、療養を兼ねて仕事をしておりません。
傷病手当金、失業保険が来年の6月できれます。

来年、婚約するのですが婚約者となる彼が4月から東京で就職します。そして秋に私も東京に行き、その翌年入籍予定です。

彼は、仕事をするならパートにしたら?と言ってくれます。確かに、うつ病になり自分自身に自信もすっかりなくしてしまい、また社会復帰ができるかもとても不安なのですが、このご時世私もまた正社員で仕事を見つけるのが良いのではないかと思っています。(見つかるかは別としてです)


ちなみに彼一人の収入では、最初はきついと思いますが年数がたてばやっていけないほどではありません。
でも、何があるか分からないし、彼自身も病気になってしまうかもしれない・・・。

鬱は繰り返すことが多いと聞きますが、やはり鬱持ちで環境も変わり知らない土地で社会復帰を目指すのは無謀でしょうか?

ニュースで不況のことを見るたびに将来が不安でたまりません。
私も鬱の治療中です。母子家庭なので、パートに出たいのですが、

お医者様は、「新しい職場に行くと、その環境や仕事に慣れるまでの、ストレスは

結構きついです。面接の時に”鬱です”っていう訳にも・・」ということで療養中です。

衣食住は、父の家に住んでいて、元夫の養育費で、何とか生活しています。

質問者様は、東京に行き、生活環境が変わることが、ストレスにならないかと

思います。結婚も、おめでたいことですがやはりストレスになるそうです。

その中で働くのは、時間をしっかり取ってからの方が良いのではと、思います。

彼の収入で、やっていけるのなら、ぜひそうしてください。

最後に、ご婚約、ご結婚おめでとうございます(^^)♪ お幸せに♡
雇用保険(失業保険)について詳しい方ご回答お願いいたします。
私は5カ月間契約社員としてデパートに勤務しておりましたが、精神疾患(パニック障害)を理由に退職しました。それから1年くらいたち現在も心療内科で治療をしております。それをふまえまして教えていただきたいのですが

①雇用保険は退職から何日以内に申請しなくてはいけないとゆう決まりはあるのでしょうか?

②どれだけ以上勤務していないと支給されないといった決まりはあるのでしょうか?

③雇用保険はあくまで就職活動をおこなっており就職する意欲のある人に一定期間の補助をするものとありますが、私のような精神疾患になって就職活動および就職することが困難である人には何か補助のようなものはありませんでしょうか?

以上3点よろしくお願いいたします。
①何日以内に申請と言う決まりはありませんが、受給期間が退職した翌日から3ヶ月の給付制限を含め原則1年間となっています。就職活動ができない場合は延長もできます。
②勤務期間と言うよりも雇用保険に加入していた被保険者期間により算定され、理由のない自己都合での退職の場合は離職前2年間に被保険者期間が12ヶ月で、会社都合や理由のある自己都合などによる退職の場合は離職前1年間に被保険者期間が6ヶ月以上必要となっています。
③補助するというものはありません。むしろ健康保険に「傷病手当金」という給付がございます。
<補足>
退職されていたのですね。以前は任意継続なら可能だったのですが現在では資格がありません。退職する前に3日連続会社を休むと4日目から受給資格要件を満たし最高で受給開始から1年半支給されると言う制度です。
精神障害者3級の者です。
36歳、うつ病で前職を退職しました。

傷病手当と失業保険で3年間、病院にリハビリをしてやっと担当医から働けると診断されました。

失業保険も11月までなので就職活動をはじめようと思った矢先に横紋筋融解症という病気になりました。

これをCPKといい、これがひどいと筋の融解だけではなく肝障害、脳梗塞の原因にもなるらしいのです。

なのでこれが治らないと肉体労働を一切できないんです。


一人で悩んで、我慢できず、疎遠の兄や従姉弟にも相談しました。

すると生活保護を申請するようにと言われショックを受けてしまいまして・・・。


彼女もいるのですが、別れるつもりですべてを話しました。
しかし彼女は
「子供はいらないから一緒にいたい。」
と言ってくれました。

彼女は派遣社員で派遣で働いてますが、正直、生活はギリギリです。
それでワタシの事も考えてしまったら、彼女こそうつ病になってしまうのではと心配しています。


今は障害者年金の届けをだしてますが認定されるか分かりません。
年齢的にも正社員で働くのは難しいと思います。


ワタシはどうしたらよいのでしょうか?
彼女と別れ、すべてを無くし、生活保護で生活するしかないのでしょうか?

最近、家にひきこもり自殺も頭をよぎります。

もう頭がぐちゃぐちゃで毎日、辛くてしんどくて。


だれか同じような悩みを持ってる方がいますか?
どうやって立ち直りましたか?
そして、今のワタシのすべき事はなんなんでしょうか?

アドバイスお願いします。


ちなみに貯金はほぼありません。病院のお金や生活費で手一杯です。
生活保護を受けることは恥ではないと思いますよ。
それに彼女は一緒にいたいと言ってくれるではないですか。
彼女の幸せを考えて別れた方が良いと思っている貴方は真面目な人ですね。
ただ彼女が貴方と一緒にいたいと言う気持ちを受け入れても良いのではないでしょうか?
これからその病気と付き合っていくのでしょうけど病状が良くなるかもしれませんし、
先の事はわかりません生活保護を受けつつこらからの事を彼女と二人三脚で行けばいいと思います。
失業保険は「前々職」の失業でも貰えるか
わかりづらいタイトルですみません。

失業保険は、「退職した会社の被保険者期間が12ヶ月以上であった」ことが受給資格に当たりますよね。?

もし
・約10日前に、約2年務めた会社を自己都合で退職し、
・その後すぐに転職した会社を、それから1ヶ月後にまた自己都合で退職
(試用期間中で、本来違法ですがその間は保険加入がありませんでした)

してしまった場合でも、失業保険は支給されるのでしょうか?
それとも「前々職」でなく「前職」が1ヶ月では資格は失うのでしょうか。
(試用期間中の保険加入無しということは、「働いていた」痕跡が一切残らないとは思いますが・・)

教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
もらうことが可能です。

基本的な考え方を書いておきます。
前々職の退職の翌日から、1年間が受給期間です。
その1年のうちに、再就職をし、再就職先で受給資格の要件を満たせれば問題ありませんが、
今回のように、要件が満たされなかった場合は、「前々職」の退職を要件とすることが出来ます。

繰り返しますが、前々職の退職の翌日から、1年間が受給期間です。
その中に、待期(7日間)、支給制限(3ヶ月)、失業の認定を受ける各日が含まれています。
再就職によることで、受給期間は延長されませんので、急いで手続きをしてください。
関連する情報

一覧

ホーム