妻が妊娠そして会社を退社しました。 失業保険の事について詳しい方教えてください
昨年12/15に妊娠を理由に離職しました。 離職届けには(妊娠のため)と記入あり
本日2/23受理されました。 届けを出すのが遅れてしまいました。
出産予定日は6月末です
離職前は 月6万円もらっていました(ボーナスなし)
失業保険はどのようにもらえるのでしょうか?何か行動は必要?
実際いつから失業保険がもらえるのでしょうか?
もらえたとしたらいくらもらえる?のでしょうか? 計算式もあるとありがたいです。
昨年12/15に妊娠を理由に離職しました。 離職届けには(妊娠のため)と記入あり
本日2/23受理されました。 届けを出すのが遅れてしまいました。
出産予定日は6月末です
離職前は 月6万円もらっていました(ボーナスなし)
失業保険はどのようにもらえるのでしょうか?何か行動は必要?
実際いつから失業保険がもらえるのでしょうか?
もらえたとしたらいくらもらえる?のでしょうか? 計算式もあるとありがたいです。
申請に行ったのなら担当者の説明と、小冊子(失業給付受給資格者のしおり)をもらったと思いますからそれをよく読んでください。
それで分からないことがあったら再度質問して下さい。
しおりに書いていないことは回答します。
1.失業保険はどのようにもらえるのでしょうか?何か行動は必要?⇒これは書いてあります。
2.実際いつから失業保険がもらえるのでしょうか?⇒これも書いてあります。
3.もらえたとしたらいくらもらえる?のでしょうか? 計算式もあるとありがたいです。⇒これを回答します。
税込み6万円なら基本手当日額が1600円です。しかしこれは最低額を下回りますから最低額の1856円が支給されます。
それで分からないことがあったら再度質問して下さい。
しおりに書いていないことは回答します。
1.失業保険はどのようにもらえるのでしょうか?何か行動は必要?⇒これは書いてあります。
2.実際いつから失業保険がもらえるのでしょうか?⇒これも書いてあります。
3.もらえたとしたらいくらもらえる?のでしょうか? 計算式もあるとありがたいです。⇒これを回答します。
税込み6万円なら基本手当日額が1600円です。しかしこれは最低額を下回りますから最低額の1856円が支給されます。
雇用保険の特定理由離職者について教えてください。
私は今の仕事をして1年3ヶ月になりますが、入社直後からの長時間の残業と仕事のストレスで胃炎になってしまいました。
今は何とか頑張っていますが、相変わらずの長時間業務で頭痛や胃痛が治りません。
退職を考えていて、失業保険について調べていましたが良くわかりませんでした。
ハローワークのHPで特定理由離職者の範囲を調べていましたが、私のような場合も「体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者」に対象になるのでしょうか。
対象になった場合、30歳~35歳に入り、被保険者であった期間が10年以下になるので、雇用保険は180日支給されると考えていいのでしょうか。そして、この場合でも待機期間3ヶ月はやはり必要になってしまうのでしょうか。
私は今の仕事をして1年3ヶ月になりますが、入社直後からの長時間の残業と仕事のストレスで胃炎になってしまいました。
今は何とか頑張っていますが、相変わらずの長時間業務で頭痛や胃痛が治りません。
退職を考えていて、失業保険について調べていましたが良くわかりませんでした。
ハローワークのHPで特定理由離職者の範囲を調べていましたが、私のような場合も「体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者」に対象になるのでしょうか。
対象になった場合、30歳~35歳に入り、被保険者であった期間が10年以下になるので、雇用保険は180日支給されると考えていいのでしょうか。そして、この場合でも待機期間3ヶ月はやはり必要になってしまうのでしょうか。
回答します。
今回の失業保険の特定理由離職者の範囲には該当するかと思います。
特定理由離職者の待機期間は7日間だけです。この7日間は失業給付を受けることは出来ないかと思われます。
今回の失業保険の特定理由離職者の範囲には該当するかと思います。
特定理由離職者の待機期間は7日間だけです。この7日間は失業給付を受けることは出来ないかと思われます。
失業給付金について
雇用保険の加入期間についての質問です。
今月一杯で会社を退職し、雇用保険の加入期間が六ヶ月あります。
年度によって失業保険の受給資格が違うようですが、
今年度は、受給資格が六ヶ月以上あれば給付の対象になるのでしょうか?
教えて頂ければ、今後の生活設計が立ちやすくなります。
よろしくお願いします。
雇用保険の加入期間についての質問です。
今月一杯で会社を退職し、雇用保険の加入期間が六ヶ月あります。
年度によって失業保険の受給資格が違うようですが、
今年度は、受給資格が六ヶ月以上あれば給付の対象になるのでしょうか?
教えて頂ければ、今後の生活設計が立ちやすくなります。
よろしくお願いします。
退職し、と言う事は自己都合退職でしょうか?
倒産や解雇等の会社都合による離職であれば6ヶ月以上の被保険者期間があれば受給出来るのですが、自己都合退職の場合は1年以上の被保険者期間がなければ受給資格がありません。
倒産や解雇等の会社都合による離職であれば6ヶ月以上の被保険者期間があれば受給出来るのですが、自己都合退職の場合は1年以上の被保険者期間がなければ受給資格がありません。
国民健康保険料の減額処置について
去年派遣切りに合った後に、高年齢の為何度応募しても不採用通知ばかりで、失業保険受給期間も終わって、無収入です。
長期の仕事が全く採用されないので、3ヶ月弱の短期派遣で暑い夏の間だけでも就業しながら他の長期の仕事を見つけようと思っております。
しかし現在、国民健康保険が去年派遣切りにあい失業保険受給だったため、減額手続きをしました。現在も減額の金額での国民健康保険を支払っています。
これがもしも3ヶ月弱有期派遣(延長の可能性無)で働き2ヶ月目から社会保険加入になる場合、その派遣期間が終わってから国保に戻る時は国保は減額では無くなるのでしょうか。
今まで1年正規雇用を見つけようと努力しても見つからなかったので、今回短期派遣就業して終了してから、すぐに仕事が見つかるとも思えません。国保に戻る時は、国保が減額されなくなるのだとしたら無収入の身には非常に痛手です。お分かりになる方、お願いいたします。
去年派遣切りに合った後に、高年齢の為何度応募しても不採用通知ばかりで、失業保険受給期間も終わって、無収入です。
長期の仕事が全く採用されないので、3ヶ月弱の短期派遣で暑い夏の間だけでも就業しながら他の長期の仕事を見つけようと思っております。
しかし現在、国民健康保険が去年派遣切りにあい失業保険受給だったため、減額手続きをしました。現在も減額の金額での国民健康保険を支払っています。
これがもしも3ヶ月弱有期派遣(延長の可能性無)で働き2ヶ月目から社会保険加入になる場合、その派遣期間が終わってから国保に戻る時は国保は減額では無くなるのでしょうか。
今まで1年正規雇用を見つけようと努力しても見つからなかったので、今回短期派遣就業して終了してから、すぐに仕事が見つかるとも思えません。国保に戻る時は、国保が減額されなくなるのだとしたら無収入の身には非常に痛手です。お分かりになる方、お願いいたします。
去年派遣切りにあったというのは、23年の何月でしょうか?
基本的に、非自発的失業者への国保軽減は、退職日の翌日の次の年度末まであるはずです。
なので、今年度中は大丈夫だと思います。
一旦就職し、社保加入した人が再度国保に加入する場合、その一旦就職した会社で再度雇用保険の受給資格ができれば、軽減は終了してしまうはずです。
ただ、今回も3ヶ月の短期であれば、受給資格は発生しないので、再度国保に加入しても前の軽減は残っているはずです。
ただ、市町村によって違うかもしれないので、先に確認してくださいね。
ちなみにこの軽減は、65歳がボーダーラインなので、高齢とありますが、そこも確認してみてください。
基本的に、非自発的失業者への国保軽減は、退職日の翌日の次の年度末まであるはずです。
なので、今年度中は大丈夫だと思います。
一旦就職し、社保加入した人が再度国保に加入する場合、その一旦就職した会社で再度雇用保険の受給資格ができれば、軽減は終了してしまうはずです。
ただ、今回も3ヶ月の短期であれば、受給資格は発生しないので、再度国保に加入しても前の軽減は残っているはずです。
ただ、市町村によって違うかもしれないので、先に確認してくださいね。
ちなみにこの軽減は、65歳がボーダーラインなので、高齢とありますが、そこも確認してみてください。
関連する情報