うつ病を理由に会社から退職を勧められた場合、会社都合による退職になるのでしょうか。それとも自主退職なのでしょうか。
また病気を理由に会社を辞めさせられた(辞めた)場合、失業保険はもらえるのでしょうか。
今までに「うつ病」で2度会社を休職しました。就業規則には「身体的もしくは精神的に就業が困難な場合には退職を勧告することがありうる。」と書かれており、前回の復職時に人事部との面談で「復職するより(退職して)治療に専念したほうがよいのでは・・・」と言われました。
最近体調がまた悪くなっているのですが、今度休職願いを出しても受理されるとは思えず悩んでいます。

また主治医からは「日常生活は自分で出来ているし、会話の受け答えもきちんと出来ているのであなたの場合、精神障害者の認定はまず下りないでしょう。」と言われてています。

退職しても次の仕事はなかなかみつからないでしょうし、外見上では働けるとの判断で生活保護も受けられるとは思えません。

「うつ」以外でも病気で会社を辞めさせられた方のアドバイスをお願いします。
会社からの勧告ではなく自主的にですが、先日退職した者です。
私の場合、在職中に休職したことはなかったんですが(服薬で何とかしのいでいました)、さすがに作業効率も悪くなり、迷惑をかけられないと、退職を決意しました。
もともと上司とのソリが合わずストレスが溜まった結果のウツだったので、会社にも退職理由ははっきり説明できず、もちろん「自己都合」扱いの退職になりました。

ご質問のケースでは、今の所会社としては退職を「勧めて」いるだけなので、今お辞めになると「自己都合扱い」になると思います。(会社都合だと、多分「解雇」に近くなると思うので…お勤めの会社のご判断にもよりますが)

失業手当の給付には「求職の意思がある」「再就職できる健康状態」が必要です。
アルバイトでも軽作業でもできそうなら、とりあえず失業手当は受給できるはずです。
自己都合での退職の場合、給付制限期間があり、3ヵ月失業手当が出ませんが、かかりつけの医師に病状を証明してもらい(就業可否証明書ってのをハローワークでもらえます)ハロワに提出すると、制限期間無しで支給されます。(その代わり、給付終了も早まりますが)
また、どうしても病状がひどく、すぐに求職できない場合、受給時期の先延ばしができるはずです。

いずれにしても、退職をお決めになる前に、ハローワークで受給のあれこれのご相談をされ、医師と病状についてご相談されてからがいいと思います。
生活していく上で稼ぐお金も大事ですが、やはり一番の資本はカラダです。体調が中途半端なままでは、続けることも、新しい職を探すのも難しくなっちゃうと思うので…

私も大好きな仕事だったので迷いに迷いましたが、結局はちゃんと体を直したくて、退職を決断しました。

ご存じのことだったり(失業手当給付の仕組みとか)、気休めばかり言っているようで申し訳ないですが、少しずつでも質問者様にとっていい方向に向かわれるとよいですね。長文失礼しました。
失業保険の受給資格の相談ですが、
現在名古屋へ単身赴任(家族は千葉)にて働いておりますが、月給が手取りで18万円前後で千葉と名古屋の2重生活(生活費が2倍なので)ができない為、退職をして転職をしようと思っております。

しかし雇用保険を掛けていた期間が受給資格である12ヶ月に届かない為、失業保険の申請ができない状態ですが、
上記の理由であれば申請は可能でしょうか?

お教えください。
特定理由離職者としての扱いが適用するのであれば、受給資格が得られるのでは、ないでしょうか?

ハローワークに相談してみたら良いかと思います。特定理由離職者であれば一年未満の雇用保険加入(6ヶ月以上)でも失業給付金が受給されます。
昨年の9月に退職し、その後妊娠したため、失業保険の延長手続きをしている状態です。7月に出産後、来年の4月から新たに働こうと思ってるので、失業保険をもらいながら、再就職の活動をしてい
こうと考えています。その際、延長手続きを解除してから、何ヵ月以内に就職しなければならないなど、何か条件があるのでしょうか?又失業保険は、解除手続き後すぐもらえるのでしょうか?どなたか、ご存知の方、教えて下さい。
まだ子供をお持ちでないのでこのような質問になるんですね。
1年以上は育児に忙殺されますよ。 預ける先はあるんですか?
預けるにしても未認可は高いですよ。

解除手続きすれば、延長された日を除いた形で一般の失業保険
と同じです。
確定申告について・・私は6月に退職して、今妊娠しています。今年は再就職もないので、確定申告をしようと思っております。
その際、妊娠が判明する前にもらっていた失業保険のお金は所得になりますか?
また、退職金などは?
今はまだ妊娠5週目で、ハローワークには妊娠ということはいっておりません。
切迫流産ということもあり、まだ、ちゃんと育ってくれるのかわかりません。
いつごろいうのがいいのでしょうか?

私の知人は妊娠中にもかかわらずバレないからと、失業を3ヶ月分全部もらったそうです。
こんなことをして、確定申告でバレないものでしょうか?
妊娠しても、失業保険をもらえる期間を延長できるときいたので、私はそうしようと思っているのですが・・。
〉失業保険のお金は所得になりますか?
非課税です。

〉また、退職金などは?
「退職所得」は、税金の計算は別計算になります。
「退職所得の受給に関する申告書」を提出しているなら課税関係は終わっています。

〉知人はおなかが5ヶ月くらいのときから、不正受給していたと思うのですが・・・3年前の話です。
妊娠していたら受けられないなどというルールはありません。
働ける限りは別に不正じゃない。
医療費控除について
2月末に仕事をやめ、3月から7月末の間失業保険をもらい、8月から夫の扶養に入りました。

夫婦ともにかかっている病院があり、医療費はすでにかなりなものになっています。

この場合、

・3月から7月末までにかかった医療費は、2月末まで働いて私が払った税金から控除され、
8月からは夫と一緒に計算されて夫の払った税金から控除される、という理解で大丈夫でしょうか?

・こういった相談は役所でもできるのでしょうか?


どうぞよろしくお願いいたします。
医療費は扶養は関係なく、実際に負担した人が控除するのが原則ですが、生計が同一の場合は誰のお金かは区別できませんから誰が控除してもかまいません。

ですから、扶養は関係なく婚姻関係の期間(生計が同一とみなされる期間)だけで決めていいです。
1月より前から婚姻関係にあるなら、あなたの分もご主人の分もまとめて所得の多い方が控除するのが得です。それで何ら問題にはなりません。
同じ派遣会社から2度別々の派遣先で労働してた場合、以前の派遣先で働いてた分の失業保険をもらった経験がある場合、
別の派遣先で人員の入れ替え・契約満了等で仕事がなくなったら、派遣先は別の企業でも紹介された派遣会社は同じのため、失業保険はもらえないですか?(被保険者は派遣先ではなく派遣会社になるため)
いえ 貰えます。
同じ派遣会社でも1回目 雇用保険を受給した所でカウントが
リセットされますので0です。次の派遣先で際スタートされますけど。
会社都合であれば6ヶ月以上の雇用保険の加入歴があれば、貰う事が出来ます。
関連する情報

一覧

ホーム