傷病手当金申請後の手続きについて

九月末に退職し、現在第一回目の傷病手当金申請中です。医師のサインまちです。
これを会社に郵送予定の状況です。

保険は、父親の扶養内に入る予定で
す。
また、失業保険の手続きはまだいってません。離職票まちです。

この状態で、
1、保険は扶養内にはいっても傷病手当金は支給可能?
二、失業保険申請は普通にしてよいか?延長申請?というのをしたほうがよい?←ネットで検索した時に見た情報。

詳しい方のお知恵をください。
よろしくお願いします。
A1.扶養に入っているかどうかは関係ありません。

在職中の傷病手当金について退職後に請求する場合は、
退職後、どこの保険に入ったかは一切関係ありません。

また、退職後に引き続いて受給する場合も、
要件に「扶養にはいっていないこと」というのはありませんから、
扶養に入っても他の用件を満たせば受給できます。

A2.失業給付は延長申請することになります。

傷病手当金→病気などで働けない体調の人がもらうもの
失業給付→すぐに働ける状態で求職中の人がもらうもの

この両者が同時にもらえたら、おかしなことになりますね。

失業給付の延長は、退職後30日を経過してから1ヶ月以内に
行うので、11月にまだ働けない体調であれば、
そのときに延長手続きしてください。

ところで、傷病手当金の日額が3612円以上なら、
収入超過で家族の扶養に入れませんが、
その点は大丈夫なのでしょうか?
1月20日付で妊娠・出産の為に会社を離職しました。会社から離職票と雇用保険者証が送られてきて 失業保険の延長手続きをしたいのですがこれは30日経過してから行くのでしょ
うか?それから主人の扶養に入る手続きもしたいのですが用意する物 提出する物はありますか? 延長手続き中は扶養に入れないとかありますか?夫の会社の担当の方とのやりとりを伝言されるのですが主人が理解できていない為によく把握しきれていません。ネットなど見ても曖昧で分からないので申し訳ございませんがご存知の方、教えて頂ければ幸いです。
受給期間の延長は退職した30日後から60日以内にすることになってます

扶養に関して健康保険の保険者に聞いたほうが良くわかりますよ

受給中は入れないとしていると事と、日額が3612円を

超えなければ入れるとしているところがあり

様々ですので、はっきりした情報を得たほうがいいですよ、

ここではきいても健康保険の規定で入れなかったら無駄なことですよ
国保の保険料がおよそどのくらいになるか教えてもらえませんか?
6月末で退職し、その後年金と保険は主人の扶養に入っていましたが今月から失業保険の給付が始まるので、主人の会社から扶養を外す手続きの連絡があり、国民年金と国保に加入しました。
市役所のホームページを見て国民年金の額はわかったのですが、国保の保険料額の計算の仕方がよくわかりません。およそどのくらいになるのか教えてもらえませんか?私の去年の年収は300万くらいです。よろしくお願いします。
市区町村によって保険料率が違いますので本当に概算ですが。
私の住む市で、「給与収入300万円、40歳以上、国保加入者は本人のみ」の条件で試算すると年額約23万円でした。
年度途中で加入するときは、月割りで計算します。11~3月の5カ月分で、23÷12×5=約9.6万円です。
関連する情報

一覧

ホーム