離婚を考えている夫との間に第二子を授かりました。
結婚3年目で2歳の娘がおります。
夫とは出会った当初より喧嘩の絶えなかったのですが、徐々に喧嘩の激しさが増しています。
喧嘩の内容は、結婚前は主に夫の女友達(体の関係有です)の事です。
結婚後は、その女友達の事(喧嘩の度に私が蒸し返してしまうのですが)と、お金の事です。
妊娠中~産後半年くらいまで、夫が私にお金を渡す事はありませんでした。
産後半年してから、家賃を夫が払うようになり、2ヶ月に1度、食費として数千円もらいました。
足りない分は私の貯金を崩して生活していましたが、貯金が底をついてしまった為、私は地元へ戻り働く事にしました。
地元へ戻ってからは、夫とは単身赴任のような感じでおりました。
その間、夫からの仕送りはありません。
数ヶ月後、私の地元へ夫が越してきました。
すぐ働いてくれるものと期待しましたが、失業保険をもらいたいからと、夫は暫く仕事をセーブしていました。
こんな状況ですので、常にお金の事で言い争いが絶えず、私の心はどんどん夫から離れて行きました。
しかし、夫は私に執着するようになり、やたらとセックスを求めてくるようになりました。
生理的にもう受け付けなくなってしまったので、断りつづけていましたが、そういう私の態度に夫がキレるようになりました。
以前は『怒鳴りちらす、物を壊す』だったのですが、最近は私に向かって物を投げつける、髪や顔を鷲づかみにする、体を強く掴む、などと、キレ方がエスカレートしてきました。
離婚の話を何度も持ち出しましたが、『娘が二十歳になるまで絶対しない』の一点張りです。
娘の為に夫婦喧嘩を控えよう、私が大人しくしていれば、という思いで、夫からの要求にはなるべく応えるようになりました。
そんな中での妊娠が発覚でした。
私は産む気はありません。
ですが、夫は『命だぞっ!』と言って中絶を許そうとしません。
話が少しそれますが、現在は夫から生活費として毎月10万(家賃が8万なので、それに充てています)もらっております。
私の収入がそこそこありますので、今は大丈夫ですが、出産、育児となると私の収入もどうなるか分かりません。
このような状況で、出産、育児する気持ちには到底なれないんです。
産まない事を選択する私は、命を軽視している事になるのでしょうか?
やはり中絶は間違っているのでしょうか?
結婚3年目で2歳の娘がおります。
夫とは出会った当初より喧嘩の絶えなかったのですが、徐々に喧嘩の激しさが増しています。
喧嘩の内容は、結婚前は主に夫の女友達(体の関係有です)の事です。
結婚後は、その女友達の事(喧嘩の度に私が蒸し返してしまうのですが)と、お金の事です。
妊娠中~産後半年くらいまで、夫が私にお金を渡す事はありませんでした。
産後半年してから、家賃を夫が払うようになり、2ヶ月に1度、食費として数千円もらいました。
足りない分は私の貯金を崩して生活していましたが、貯金が底をついてしまった為、私は地元へ戻り働く事にしました。
地元へ戻ってからは、夫とは単身赴任のような感じでおりました。
その間、夫からの仕送りはありません。
数ヶ月後、私の地元へ夫が越してきました。
すぐ働いてくれるものと期待しましたが、失業保険をもらいたいからと、夫は暫く仕事をセーブしていました。
こんな状況ですので、常にお金の事で言い争いが絶えず、私の心はどんどん夫から離れて行きました。
しかし、夫は私に執着するようになり、やたらとセックスを求めてくるようになりました。
生理的にもう受け付けなくなってしまったので、断りつづけていましたが、そういう私の態度に夫がキレるようになりました。
以前は『怒鳴りちらす、物を壊す』だったのですが、最近は私に向かって物を投げつける、髪や顔を鷲づかみにする、体を強く掴む、などと、キレ方がエスカレートしてきました。
離婚の話を何度も持ち出しましたが、『娘が二十歳になるまで絶対しない』の一点張りです。
娘の為に夫婦喧嘩を控えよう、私が大人しくしていれば、という思いで、夫からの要求にはなるべく応えるようになりました。
そんな中での妊娠が発覚でした。
私は産む気はありません。
ですが、夫は『命だぞっ!』と言って中絶を許そうとしません。
話が少しそれますが、現在は夫から生活費として毎月10万(家賃が8万なので、それに充てています)もらっております。
私の収入がそこそこありますので、今は大丈夫ですが、出産、育児となると私の収入もどうなるか分かりません。
このような状況で、出産、育児する気持ちには到底なれないんです。
産まない事を選択する私は、命を軽視している事になるのでしょうか?
やはり中絶は間違っているのでしょうか?
避妊の話しなんて今更したって仕方ない。
産まないと決めたならそうしたらいい。
堕胎に同意書が絶対必要なわけじゃないし
自分の意思一つ。
そこに後悔と反省が一生ついてくる覚悟を持つだけ。
金も無いDV夫を選んだ自分の見る目の無さ
そしてそんな男とまだ暮らしてる事がまず間違いだったと気づくべきです。
産まないと決めたならそうしたらいい。
堕胎に同意書が絶対必要なわけじゃないし
自分の意思一つ。
そこに後悔と反省が一生ついてくる覚悟を持つだけ。
金も無いDV夫を選んだ自分の見る目の無さ
そしてそんな男とまだ暮らしてる事がまず間違いだったと気づくべきです。
先月末(12月31日付)で仕事を退職しました。退職届は11月に提出済です。理由は妊娠悪阻で仕事が続けられなくなり、病欠も一ヶ月とりましたが、それ以上病欠をとることができず自己の都合によりと
いうことで退職しました。
ここからが本題ですが、1月1日から旦那の扶養に入りたいのですが、何をどうしていいのか全くわかりません。仕事場の事務の方は知らないのかめんどくさいのか全く何も教えてくださりません。
ちなみに退職届をだしたのみで、仕事場からは離職票とか何ももらっていません。
健康保険に関してですが、即にでも入りたいのです。現在妊娠中のため健診などがあるため。
そのような場合どのように手続き、申請をしたらいいですか?
ちなみに私の保険も旦那の保険も公立学校教職員の保険です。
あと周りの友人とかに失業手当?をハローワークに申請?したほうがいいと言われたのですが、これもどうしていいのか全くわかりません。
優先順位としては、①健康保険の手続き②扶養の手続き③失業保険です。
説明不足などあると思いますが、教えてください。よろしくお願いいたします。
いうことで退職しました。
ここからが本題ですが、1月1日から旦那の扶養に入りたいのですが、何をどうしていいのか全くわかりません。仕事場の事務の方は知らないのかめんどくさいのか全く何も教えてくださりません。
ちなみに退職届をだしたのみで、仕事場からは離職票とか何ももらっていません。
健康保険に関してですが、即にでも入りたいのです。現在妊娠中のため健診などがあるため。
そのような場合どのように手続き、申請をしたらいいですか?
ちなみに私の保険も旦那の保険も公立学校教職員の保険です。
あと周りの友人とかに失業手当?をハローワークに申請?したほうがいいと言われたのですが、これもどうしていいのか全くわかりません。
優先順位としては、①健康保険の手続き②扶養の手続き③失業保険です。
説明不足などあると思いますが、教えてください。よろしくお願いいたします。
公立学校の共済組合ということは、質問者様ご自身の収入が高いと思いますので、すぐには扶養には入れず、健康保険は任意継続または国民健康保険のどちらかになると思います。任意継続の場合は勤務先に伝え、手続きが必要となります。国民健康保険の場合は、各市町村での手続きが必要です。ただ、すでに退職されたのであれば、任意継続は難しいと思うので、早急に市町村で手続きをした方がいいでしょう。厚生年金も切れるので、ご主人の扶養(国民年金の第3号)に加入するといいと思います。ただし、失業保険の支給が開始されたら扶養を外れるので、支給中は国民年金を支払わなければなりません。失業保険の支給が開始されるまでは国民年金の第3号には入れますので、早急にご主人の勤務先に申し出た方がいいでしょう。離職票は、退職後10日以内に本人にわたさなければならないようなので、勤務先に確認した方がいいと思います。離職票等が揃ったら、ハローワークへ行き、失業保険の手続きをします。必要な書類等、わからないことがあれば、事前にハローワークに問い合わせをするといいと思います。それと、ご夫婦共に、共済組合であれば、公務員ですので、健康保険や厚生年金等も手続き等の違いがあるかと思いますので、まずは勤務先に確認した方が確実だと思います。もし、勤務先でわからない等、一切返答してくれないのであれば、任意継続であれば公立学校共済組合、国民健康保険であれば市町村に直接問い合わせをして、勤務先で何もしてくれない事情を話したうえで、詳細を聞くといいと思います。
あきらめかけた予定を無理矢理達成したら、返ってストレスが悪化して体にも出てしまいました。
現在失業保険受給中で職探ししているのですが、9月の段階で11月に行く旅行の計画を立てていました。
そして11月の受給日が祝日と重なるのは知っていたのですが、それをハロワから事前に詳しく聞いてなくて曖昧なままなのに、それでも旅行の計画を立てた私の計算違いだったのかもしれませんが、祝日に当たる代替日がなんと旅行の日程の最中だったんです。
旅行は5日間の予定でしたが、急遽3日間に変更して旅行の次の日にハロワへ行くことになり、その事で飛行機のキャンセル料がたくさんかかってしまったのですが、ハロワの都合で短縮されてしまったことで後悔するならもう一度行った方が後悔しないと判断して、少ないお金を掻き集めて2日置いてもう一度同じ場所へ3日間行くことにしました。
私としては今後の自分の為にそうしたつもりだったのですが、いざ実行したら最初の3日間はまあまあ楽しめたのに、一度ハロワの為に帰って2日置いた後の残りの3日間は本当無理して行ったせいか疲れが酷く、何処を見に行っても楽しくなくて返ってそれがストレスになってしまい、帰ってから1週間経った今でも鬱状態や過去の出来事のフラッシュバックが酷くて自分を責めたりしてる上、体にも皮膚が痒くなったり口唇ヘルペスが酷くなったりして出てしまいました。
前の仕事を今年3月にパワハラで辞めて更に私の受給期間が300日なので、普通の人なら90日で終わったのが未だ終わってないと言うのも原因の一つだと思います。
そして仕事の方も意見書に沿っているので、なかなか自分にあった仕事がないことや、ハロワに対して不信感を感じているのもあります。
それくらいのことで鬱が酷くなるの
現在失業保険受給中で職探ししているのですが、9月の段階で11月に行く旅行の計画を立てていました。
そして11月の受給日が祝日と重なるのは知っていたのですが、それをハロワから事前に詳しく聞いてなくて曖昧なままなのに、それでも旅行の計画を立てた私の計算違いだったのかもしれませんが、祝日に当たる代替日がなんと旅行の日程の最中だったんです。
旅行は5日間の予定でしたが、急遽3日間に変更して旅行の次の日にハロワへ行くことになり、その事で飛行機のキャンセル料がたくさんかかってしまったのですが、ハロワの都合で短縮されてしまったことで後悔するならもう一度行った方が後悔しないと判断して、少ないお金を掻き集めて2日置いてもう一度同じ場所へ3日間行くことにしました。
私としては今後の自分の為にそうしたつもりだったのですが、いざ実行したら最初の3日間はまあまあ楽しめたのに、一度ハロワの為に帰って2日置いた後の残りの3日間は本当無理して行ったせいか疲れが酷く、何処を見に行っても楽しくなくて返ってそれがストレスになってしまい、帰ってから1週間経った今でも鬱状態や過去の出来事のフラッシュバックが酷くて自分を責めたりしてる上、体にも皮膚が痒くなったり口唇ヘルペスが酷くなったりして出てしまいました。
前の仕事を今年3月にパワハラで辞めて更に私の受給期間が300日なので、普通の人なら90日で終わったのが未だ終わってないと言うのも原因の一つだと思います。
そして仕事の方も意見書に沿っているので、なかなか自分にあった仕事がないことや、ハロワに対して不信感を感じているのもあります。
それくらいのことで鬱が酷くなるの
それくらいの事じゃないですよ。
それは、鬱が酷くなっても仕方ないです。
でも、あきらめかけていた予定を実行したって事は凄い事だと私は感じました。あなたが、鬱から少しでも脱却したい想いがあったからじゃないですか?
だからそのストレスの矛先がハローワークに向けられてしまったり、そしてその考えがそこに行ってしまっている自分にも今度は腹がたったりして、心が疲労してしまったのでしょうね。
焦らず、自分を責めないでゆっくり行きましょう。
時間が必ず解決しますから。頑張らなくていいですよ。
それは、鬱が酷くなっても仕方ないです。
でも、あきらめかけていた予定を実行したって事は凄い事だと私は感じました。あなたが、鬱から少しでも脱却したい想いがあったからじゃないですか?
だからそのストレスの矛先がハローワークに向けられてしまったり、そしてその考えがそこに行ってしまっている自分にも今度は腹がたったりして、心が疲労してしまったのでしょうね。
焦らず、自分を責めないでゆっくり行きましょう。
時間が必ず解決しますから。頑張らなくていいですよ。
失業保険を7日間待機でもらえる方法教えてください!
今ハケン社員で働いていますが、旦那の転勤で引越すことになり、通勤時間1時間ちょっとになってしまい8月で仕事をやめることになりました。本来は契約期間は9月まででした。この場合失業保険をもらうまで3ヶ月待機しなければならないと思いますが7日間の待機でもらう方法がわかる方教えてください!!
今ハケン社員で働いていますが、旦那の転勤で引越すことになり、通勤時間1時間ちょっとになってしまい8月で仕事をやめることになりました。本来は契約期間は9月まででした。この場合失業保険をもらうまで3ヶ月待機しなければならないと思いますが7日間の待機でもらう方法がわかる方教えてください!!
「待期」と「給付制限」の区別はつけよう。
ご主人の転勤に伴う転居により通勤困難になったときは、「正当な理由がある自己都合」ということで、給付制限がありません。
ただ、片道1時間で認定されるかな?
それに、派遣社員は、次の派遣先の紹介を受けるものなので、1ヶ月程度は「紹介待ち期間」として扱うよう指導されているし。
ご主人の転勤に伴う転居により通勤困難になったときは、「正当な理由がある自己都合」ということで、給付制限がありません。
ただ、片道1時間で認定されるかな?
それに、派遣社員は、次の派遣先の紹介を受けるものなので、1ヶ月程度は「紹介待ち期間」として扱うよう指導されているし。
関連する情報