失業保険についておききしたいのですが…
会社都合の退職の場合
失業保険の手続きをしてから何日くらいでもらえるのでしょうか?
会社都合の退職の場合
失業保険の手続きをしてから何日くらいでもらえるのでしょうか?
会社都合による退職をした場合は7日の待機期間がり、それから支給対象となります。28日ごとの支給日となりますので、合計すると35日ということになります。
定年一ヶ月前で退職しても11ケ月の基本手当(失業保険)を受給できますか?
59歳。私の勤める会社は60歳が定年で、本年の6月30日が定年退職の日となります。
定年退職の場合、基本手当ては150日だそうです。
定年前だと基本手当ては11ケ月とのこと。
それだと、五月末で退職して11ケ月の基本手当てをもらった方が
得になりますが、そんな事できるのでしょうか?
59歳。私の勤める会社は60歳が定年で、本年の6月30日が定年退職の日となります。
定年退職の場合、基本手当ては150日だそうです。
定年前だと基本手当ては11ケ月とのこと。
それだと、五月末で退職して11ケ月の基本手当てをもらった方が
得になりますが、そんな事できるのでしょうか?
貴方が59歳で辞めると言っても、会社が離職理由を会社都合にしてくれますか?
自己都合退職だと、150日しか給付はありませんよ。
会社都合として離職票を貨車が出してくれるなら330日の給付も法的には可能ですが、その時期(定年前)の不正が多いので審査が厳しいですよ、それこそ1ヶ月前となればハローワークが不信に思うのは当然だと思います。
自己都合退職だと、150日しか給付はありませんよ。
会社都合として離職票を貨車が出してくれるなら330日の給付も法的には可能ですが、その時期(定年前)の不正が多いので審査が厳しいですよ、それこそ1ヶ月前となればハローワークが不信に思うのは当然だと思います。
入籍→扶養→失業給付金について。
☆今年1月末で会社を退職
☆2月半ばから失業保険手続き開始
☆入籍まで少し時間がある為…自己都合になり給付開始は6月始めから90日。
☆5月6日入籍、引っ越しに伴い実家より転出届け国保の脱退(今まで父親の扶養です)
☆5月10日入籍
☆5月14日新居に転入手続き
ここまでで質問があります。
上記☆のような状態の場合、健康保険の手続きはどのような手続きが正しいのでしょうか?
答えがまちまちで…
①親から抜けた時点で自分で国保加入。
②親から抜けた時点で彼の扶養(社保)に受給開始まで加入→受給開始後に社保を抜け国保に入り→満期後に再度社保に加入
③その他の方法があるのか?
そこで!
例えば①②の国保支払いの場合…
受給満期までの約4ヶ月の自己負担保険支払いが困難な場合…
例えば少しでも免除なり減額等の方法があったりはしないものなのでしょうか?
あと②の場合、社保に入る手続きが受給開始まで半月とない場合難しいのでしょうか?
出来たら今月中に歯医者等にも行きたいと思っているので手続きしたいのですが…
☆今年1月末で会社を退職
☆2月半ばから失業保険手続き開始
☆入籍まで少し時間がある為…自己都合になり給付開始は6月始めから90日。
☆5月6日入籍、引っ越しに伴い実家より転出届け国保の脱退(今まで父親の扶養です)
☆5月10日入籍
☆5月14日新居に転入手続き
ここまでで質問があります。
上記☆のような状態の場合、健康保険の手続きはどのような手続きが正しいのでしょうか?
答えがまちまちで…
①親から抜けた時点で自分で国保加入。
②親から抜けた時点で彼の扶養(社保)に受給開始まで加入→受給開始後に社保を抜け国保に入り→満期後に再度社保に加入
③その他の方法があるのか?
そこで!
例えば①②の国保支払いの場合…
受給満期までの約4ヶ月の自己負担保険支払いが困難な場合…
例えば少しでも免除なり減額等の方法があったりはしないものなのでしょうか?
あと②の場合、社保に入る手続きが受給開始まで半月とない場合難しいのでしょうか?
出来たら今月中に歯医者等にも行きたいと思っているので手続きしたいのですが…
〉5月6日入籍、引っ越しに伴い
〉5月10日入籍
婚姻届を出したのは何日?
〉答えがまちまちで…
ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)のルールによりますから、そこに確認してください。
被扶養者になれなければ、市町村の国民健康保険に加入です。
〉転出届け国保の脱退(今まで父親の扶養です)
国民健康保険に“扶養”という制度はありません。
転出した市町村の国保から脱退する日は、「転出届けを出した日」ではなく「現実の引っ越し日」です。
原則としては、現実に引っ越したときから、転入先の世帯で国保に加入です。
※「転入日」は、「転入届を出した日」ではなく、現実に引っ越した日。
その時点で条件を満たしているのなら、健康保険の被扶養者になれます。
※婚姻前なら、同一世帯で、続柄が「(未届の)妻」であることを求められるでしょう。
なお、ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)によっては、基本手当の給付制限中も資格を認めない、というところがあります。
〉5月10日入籍
婚姻届を出したのは何日?
〉答えがまちまちで…
ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)のルールによりますから、そこに確認してください。
被扶養者になれなければ、市町村の国民健康保険に加入です。
〉転出届け国保の脱退(今まで父親の扶養です)
国民健康保険に“扶養”という制度はありません。
転出した市町村の国保から脱退する日は、「転出届けを出した日」ではなく「現実の引っ越し日」です。
原則としては、現実に引っ越したときから、転入先の世帯で国保に加入です。
※「転入日」は、「転入届を出した日」ではなく、現実に引っ越した日。
その時点で条件を満たしているのなら、健康保険の被扶養者になれます。
※婚姻前なら、同一世帯で、続柄が「(未届の)妻」であることを求められるでしょう。
なお、ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)によっては、基本手当の給付制限中も資格を認めない、というところがあります。
失業保険は自己都合?会社都合?
この3月、会社都合(派遣先の閉店により)により今の勤務先が終了になる派遣社員です。
今のところはフル勤務で1年以上働いており、雇用保険にも加入しています。
次の仕事については派遣元に引き続き紹介を依頼していますが、なかなかいい話をもらえません。
(土日休み、残業少なめで時給○○以上(今の派遣先と同条件以上)で希望しています。)
先日派遣元の担当営業がやってきて、仕事を紹介されましたが、
①土日出勤の夜9時頃まで勤務要
②土日休みだが、時給は今より50円下がる
ところはどうかと聞かれました。
①は条件的にも絶対無理ですし、②は時給が下がることと、他の派遣スタッフからとても評判が悪いところだったのでその旨を伝えてお断りしました。
その営業マンには、「これ以外の案件は他に出てこないよ、たぶん。。。」
と言われました。
このままだと、なかなか見つかりそうにありませんので、失業保険も視野に入れています。
自分の希望ではないものの紹介をされて断った場合、これは自己都合退職になるのでしょうか?それとも会社都合??
(あたしは、派遣先が閉店ということもあり、これで「自己都合」になるのはどうしても納得いきません。かと言って、聞かれた仕事は自分の納得いくものでは到底ありません。)
みなさん、上記の件どう思いますか?これからのアドバイスもあれば教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。
この3月、会社都合(派遣先の閉店により)により今の勤務先が終了になる派遣社員です。
今のところはフル勤務で1年以上働いており、雇用保険にも加入しています。
次の仕事については派遣元に引き続き紹介を依頼していますが、なかなかいい話をもらえません。
(土日休み、残業少なめで時給○○以上(今の派遣先と同条件以上)で希望しています。)
先日派遣元の担当営業がやってきて、仕事を紹介されましたが、
①土日出勤の夜9時頃まで勤務要
②土日休みだが、時給は今より50円下がる
ところはどうかと聞かれました。
①は条件的にも絶対無理ですし、②は時給が下がることと、他の派遣スタッフからとても評判が悪いところだったのでその旨を伝えてお断りしました。
その営業マンには、「これ以外の案件は他に出てこないよ、たぶん。。。」
と言われました。
このままだと、なかなか見つかりそうにありませんので、失業保険も視野に入れています。
自分の希望ではないものの紹介をされて断った場合、これは自己都合退職になるのでしょうか?それとも会社都合??
(あたしは、派遣先が閉店ということもあり、これで「自己都合」になるのはどうしても納得いきません。かと言って、聞かれた仕事は自分の納得いくものでは到底ありません。)
みなさん、上記の件どう思いますか?これからのアドバイスもあれば教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。
今の仕事を派遣先の閉店のために終えるのですから会社都合ですよね。
派遣会社を変えてみてはどうですか?
失業保険をもらいながら就職活動をしてもいいと思います。
ハローワークなどでも探してみてはどうでしょう?
私は今は普通に勤めていますが、多い時では派遣会社を何件も登録していました。
派遣会社によっては得意分野もあるので登録だけでもしておいてはいいと思いますよ。
「これ以外の案件は他に出てこないよ、たぶん。。。」
こんな言い方をする営業マンと付き合うことはないと思います。
あっそれと、時給交渉がダメなら交通費支給をお願いしてはどうですか?
私はそれで今の職場に勤めています。(^-^)
派遣会社を変えてみてはどうですか?
失業保険をもらいながら就職活動をしてもいいと思います。
ハローワークなどでも探してみてはどうでしょう?
私は今は普通に勤めていますが、多い時では派遣会社を何件も登録していました。
派遣会社によっては得意分野もあるので登録だけでもしておいてはいいと思いますよ。
「これ以外の案件は他に出てこないよ、たぶん。。。」
こんな言い方をする営業マンと付き合うことはないと思います。
あっそれと、時給交渉がダメなら交通費支給をお願いしてはどうですか?
私はそれで今の職場に勤めています。(^-^)
健康保険被扶養者(異動)届について教えて下さい。
3月末で退職し、6月末に入籍しました。
11月に結婚式を控えています。
10月中旬まで失業保険受給資格があり、
月に12万ほどです。
式が終わったらパートに出たいです。
この前、旦那が健康保険被扶養者届と国民年金第3号保険者資格届を持ってきて、書いてと言われたのですが、言われるがまま記入すれば良いのでしょうか??
今私は、
職業なし、収入0なのでしょうか…。
3月末で退職し、6月末に入籍しました。
11月に結婚式を控えています。
10月中旬まで失業保険受給資格があり、
月に12万ほどです。
式が終わったらパートに出たいです。
この前、旦那が健康保険被扶養者届と国民年金第3号保険者資格届を持ってきて、書いてと言われたのですが、言われるがまま記入すれば良いのでしょうか??
今私は、
職業なし、収入0なのでしょうか…。
>職業なし、収入0なのでしょうか…。
違います。
失業給付は、健康保険と年金の扶養認定上の「収入」です。
この日額が3612円以上なら、扶養には入れません。
質問者さんの場合、失業給付の受給が終了してから、
受給証の「受給終了」と書かれた部分のコピーを添えて提出します。
扶養に入る日は、受給終了日の翌日です。
今後はパートご希望とのことですが、扶養内の要件は、
「月収で、交通費込み108333円以内」です。
1月から12月までの収入が130万以内ならOK
(繁忙期に残業して、閑散期に時間を減らせばOK)
と勘違いしている雇用主も多いので、注意してください。
厳しい健保組合は、給与明細を提出させてチェックしてます。
この場合、収入超過していると、扶養から削除されて、
すぐには戻れません。
自分で国保・国年の手続きをするしかなくなります。
違います。
失業給付は、健康保険と年金の扶養認定上の「収入」です。
この日額が3612円以上なら、扶養には入れません。
質問者さんの場合、失業給付の受給が終了してから、
受給証の「受給終了」と書かれた部分のコピーを添えて提出します。
扶養に入る日は、受給終了日の翌日です。
今後はパートご希望とのことですが、扶養内の要件は、
「月収で、交通費込み108333円以内」です。
1月から12月までの収入が130万以内ならOK
(繁忙期に残業して、閑散期に時間を減らせばOK)
と勘違いしている雇用主も多いので、注意してください。
厳しい健保組合は、給与明細を提出させてチェックしてます。
この場合、収入超過していると、扶養から削除されて、
すぐには戻れません。
自分で国保・国年の手続きをするしかなくなります。
関連する情報