職業訓練校のことについて質問があります 現在在職中なのですが9月26日に退職する予定です
公共職業訓練校の受講開始日が10月1日です
職安の方に確認したところ 離職票がで発行されるまで
は 日当500円と失業保険と交通費は出ないが 試験を受け、合格すれば受講は出来ると言われたのですが ネット訓練校の注意点を確認したところ 訓練開始日までには離職票を取得していなければ 訓練校の合格が取り消しになるとかかれていました
失業保険や交通費は離職票が発行されるまで、いらないので離職票 は訓練開始後提出でも構わないのでしょうか?
公共職業訓練校の受講開始日が10月1日です
職安の方に確認したところ 離職票がで発行されるまで
は 日当500円と失業保険と交通費は出ないが 試験を受け、合格すれば受講は出来ると言われたのですが ネット訓練校の注意点を確認したところ 訓練開始日までには離職票を取得していなければ 訓練校の合格が取り消しになるとかかれていました
失業保険や交通費は離職票が発行されるまで、いらないので離職票 は訓練開始後提出でも構わないのでしょうか?
地域によって多少取り扱いは違うかもしれませんが、本来は訓練開始日の前日までには受給資格が決定している事が前提です。お金に絡む事なので、住所所管のハローワークの雇用保険給付係で、しっかり確認してから望みましょう。
①会社側には、退職後に職業訓練を受講する事も説明した上で、「離職票」を出来るだけ速やかに発行してくれるようお願いする事・「離職票」がいつ頃貰えるか、目安を聴く事。
②雇用保険給付係(訓練申込の窓口経由でも可)には、退職日と会社から確認した離職票発行予定日(資格喪失日の確認)を伝える。
※資格喪失の確認が取れれば、「仮決定」で受講指示がされる場合も有るようです。大事なのは仮に後付けであっても、「受講指示」が受けられる事の確約を貰う事です。その確認が有れば「訓練校の合格が取り消し」になる事は無いでしょう。その事もハローワークには確認しておきましょう。
①会社側には、退職後に職業訓練を受講する事も説明した上で、「離職票」を出来るだけ速やかに発行してくれるようお願いする事・「離職票」がいつ頃貰えるか、目安を聴く事。
②雇用保険給付係(訓練申込の窓口経由でも可)には、退職日と会社から確認した離職票発行予定日(資格喪失日の確認)を伝える。
※資格喪失の確認が取れれば、「仮決定」で受講指示がされる場合も有るようです。大事なのは仮に後付けであっても、「受講指示」が受けられる事の確約を貰う事です。その確認が有れば「訓練校の合格が取り消し」になる事は無いでしょう。その事もハローワークには確認しておきましょう。
雇用保険について質問します。
現在、派遣社員で働いており6年以上を経過した事を理由に、10月より派遣先の企業から正社員で雇用するとのお話をいただきました。
しかし、賃金が最低賃金に等しくその金額では生活できません。
この場合、私が断れば『自己都合退社』となり失業保険がすぐにでないのでしょうか?
派遣切りになれば、すぐに180日間支払われるそうですが、
自己都合退社だと3ヶ月待って、90日間の支払いとなるそうです。
【自己都合退社】にならないよう回避できる方法はありますか?
宜しくお願いします。
現在、派遣社員で働いており6年以上を経過した事を理由に、10月より派遣先の企業から正社員で雇用するとのお話をいただきました。
しかし、賃金が最低賃金に等しくその金額では生活できません。
この場合、私が断れば『自己都合退社』となり失業保険がすぐにでないのでしょうか?
派遣切りになれば、すぐに180日間支払われるそうですが、
自己都合退社だと3ヶ月待って、90日間の支払いとなるそうです。
【自己都合退社】にならないよう回避できる方法はありますか?
宜しくお願いします。
別に、貴方が派遣先企業からの正社員採用の申し出をお断りするのであれば、貴方は派遣元会社の管理下に戻り、派遣元会社は貴方に新しい派遣先を斡旋しなければならないと思います。
そこで、派遣元が次の派遣先を斡旋できませんということになって退職すれば、会社都合ではないですか??
派遣先から直接雇用の申し出があるが、条件が悪いから、それを断る。
その時点では、派遣元を退職する必要はないわけであって、そんな悪条件なら派遣のままでも良いし、貴方は派遣元に戻り次の職場斡旋を希望するのでもよいはず。
そこで、派遣元会社が、つぎの職場を用意できないというのなら、貴方の希望とおり、派遣元会社の都合で退職ということになると思います。
そこで、派遣元が次の派遣先を斡旋できませんということになって退職すれば、会社都合ではないですか??
派遣先から直接雇用の申し出があるが、条件が悪いから、それを断る。
その時点では、派遣元を退職する必要はないわけであって、そんな悪条件なら派遣のままでも良いし、貴方は派遣元に戻り次の職場斡旋を希望するのでもよいはず。
そこで、派遣元会社が、つぎの職場を用意できないというのなら、貴方の希望とおり、派遣元会社の都合で退職ということになると思います。
お尋ねいたします。
現在、約21年勤めている会社のことですが、
経営状態が悪く、先月の給与が手取りの20%しか支給されて
おらず、今月・来月はおそらく全く支給されない状態です。
この場合、働いた給与の補償や前述の状態で自主退職した場合、
失業保険などはどのようになるのでしょうか?
詳しい方お願いいたします。
現在、約21年勤めている会社のことですが、
経営状態が悪く、先月の給与が手取りの20%しか支給されて
おらず、今月・来月はおそらく全く支給されない状態です。
この場合、働いた給与の補償や前述の状態で自主退職した場合、
失業保険などはどのようになるのでしょうか?
詳しい方お願いいたします。
20%とのことですが失業保険よりは、年収で考えると多いのですか。失業保険は確か6ヶ月しか支給されないと思いますが。せっかく21年働いたのですから、最後まで通したらどうですか。最強の不景気を乗り越えてきた会社ですから。詳しくは弁護士に相談されては?
失業保険の受給資格について
今年の7月から正社員として働き今年の12月(6ヶ月)で会社が人員整理という事で
辞める事になりました(会社都合にて)
11月24日頃人事担当から言われ12月分の給料は(来なくても)通常通り払う(退職金代わり)
そこで質問なんですが
会社都合で退職の場合
保険加入期間6ヶ月で失業保険の受給対象者になりますよね
その7月~12月の6ヶ月間 11日以上の出勤がないとダメだったような(ウル覚えです)
(12月は出勤しなくてもいいと言われたので)
11日以上の出勤が7月~11月までになるんですが
この場合失業保険の受給対象者になるんでしょうか?
12月に11日間出勤した方がいいですか?
乱文ですみません
教えて下さい
今年の7月から正社員として働き今年の12月(6ヶ月)で会社が人員整理という事で
辞める事になりました(会社都合にて)
11月24日頃人事担当から言われ12月分の給料は(来なくても)通常通り払う(退職金代わり)
そこで質問なんですが
会社都合で退職の場合
保険加入期間6ヶ月で失業保険の受給対象者になりますよね
その7月~12月の6ヶ月間 11日以上の出勤がないとダメだったような(ウル覚えです)
(12月は出勤しなくてもいいと言われたので)
11日以上の出勤が7月~11月までになるんですが
この場合失業保険の受給対象者になるんでしょうか?
12月に11日間出勤した方がいいですか?
乱文ですみません
教えて下さい
出勤日数が、2/3以上の月が6ケ月以上だと思います。
会社都合なので、有給扱いにしてもらえば、問題ないでしょう。
給与は払うのだから、退職前書類に載るはずです。
まずは、確認して貰えるようにすべきです。
会社都合なら、7日待機後すぐに対象になります。
有りと無しでは、随分違いますから。
退職前全給与/180*28日が、月支給額です。
権利があるのなら、貰うべきですよ。
当然の事ですからね。
がんばってください!
会社都合なので、有給扱いにしてもらえば、問題ないでしょう。
給与は払うのだから、退職前書類に載るはずです。
まずは、確認して貰えるようにすべきです。
会社都合なら、7日待機後すぐに対象になります。
有りと無しでは、随分違いますから。
退職前全給与/180*28日が、月支給額です。
権利があるのなら、貰うべきですよ。
当然の事ですからね。
がんばってください!
関連する情報