生活費の事で相談させてください。
現在私は、専業主婦29歳です。子供一人(5歳男児で私の連れ子)
主人は47歳。の3人家族です。
現在、主人の方から家賃、光熱費と主人の保険料など引き落とされています。
私は毎月主人から10万円頂いており、その中から、食費(主人のビール代込み)私の生命保険料、個人年金保険料、学資保険料、自動車保険料、税金(去年までは働いていたので)、私の車のローン、ガソリン代、携帯代、子供と私の衣料品、雑用品費などを支払っています。が、10万円では足りず、足らない分は、私の失業保険や、去年まで貰っていた母子家庭だった時の手当てなどを使っています。
しかし今月、その手当ても底をついてしまいました。主人に言っても、適当に流され、どうしていいのかわかりません。仕事をするのも反対されています。
わたしが生活費を使いすぎなのでしょうか?
現在私は、専業主婦29歳です。子供一人(5歳男児で私の連れ子)
主人は47歳。の3人家族です。
現在、主人の方から家賃、光熱費と主人の保険料など引き落とされています。
私は毎月主人から10万円頂いており、その中から、食費(主人のビール代込み)私の生命保険料、個人年金保険料、学資保険料、自動車保険料、税金(去年までは働いていたので)、私の車のローン、ガソリン代、携帯代、子供と私の衣料品、雑用品費などを支払っています。が、10万円では足りず、足らない分は、私の失業保険や、去年まで貰っていた母子家庭だった時の手当てなどを使っています。
しかし今月、その手当ても底をついてしまいました。主人に言っても、適当に流され、どうしていいのかわかりません。仕事をするのも反対されています。
わたしが生活費を使いすぎなのでしょうか?
ご主人さんの給料はおいくらなんですか?
年も47歳ということだから、それなりにお給料は頂いていると思うのですが・・・。
食費が入ってませんが、食費はご主人さんが???
それにしても、月10万は少なすぎると思います。
ご主人の給料を把握しているなら、もう少し生活費が欲しいと二人で話し合った方が良いと思います。適当に流されても、そこで終わりにせず、話し合いをした方がいいと思います。
年も47歳ということだから、それなりにお給料は頂いていると思うのですが・・・。
食費が入ってませんが、食費はご主人さんが???
それにしても、月10万は少なすぎると思います。
ご主人の給料を把握しているなら、もう少し生活費が欲しいと二人で話し合った方が良いと思います。適当に流されても、そこで終わりにせず、話し合いをした方がいいと思います。
離職票を希望しないと提出してしまいました。
派遣会社から仕事紹介して頂き、
去年8月から4月末までで、契約満了で終了しました。
契約終了時の書類には「紹介希望」と記載して提出しましたが、いまでも見つかってません。
その書類には
離職票を希望するか、しないか。希望欄がありましたが、
失業保険とかの知識を調べてない無知な私が悪いのですが、
「別にいらないや」という気持ちだけで「希望しない」と書いて提出してしまいました。
今さらながら調べてみたら、
会社都合の契約満了した場合、離職票を派遣会社に依頼し、
失業してから10日までに提出すると、失業手当がもらえる事を知りました。
もう1か月も過ぎてしまったので、やっぱり今さら無理でしょうか?
会社都合です。
ハローワークに事情を話に行っても、やはり無理でしょうか。
派遣会社から仕事紹介してもらう為に、日々、ネットからエントリーしてます。
派遣会社から仕事紹介して頂き、
去年8月から4月末までで、契約満了で終了しました。
契約終了時の書類には「紹介希望」と記載して提出しましたが、いまでも見つかってません。
その書類には
離職票を希望するか、しないか。希望欄がありましたが、
失業保険とかの知識を調べてない無知な私が悪いのですが、
「別にいらないや」という気持ちだけで「希望しない」と書いて提出してしまいました。
今さらながら調べてみたら、
会社都合の契約満了した場合、離職票を派遣会社に依頼し、
失業してから10日までに提出すると、失業手当がもらえる事を知りました。
もう1か月も過ぎてしまったので、やっぱり今さら無理でしょうか?
会社都合です。
ハローワークに事情を話に行っても、やはり無理でしょうか。
派遣会社から仕事紹介してもらう為に、日々、ネットからエントリーしてます。
離職票の発行は可能ですよ。
会社に依頼すれば、会社側は基本的に拒否出来ません。担当者の人に面倒がられるかもしれませんが…。事務担当者の方も、何度も作業するのが大変なので、離職票の希望がなくても職安で作ってもらってあったりします。まずは会社側に問い合わせてみてくださいね。
会社に依頼すれば、会社側は基本的に拒否出来ません。担当者の人に面倒がられるかもしれませんが…。事務担当者の方も、何度も作業するのが大変なので、離職票の希望がなくても職安で作ってもらってあったりします。まずは会社側に問い合わせてみてくださいね。
失業保険についてお聞きしたいのですが、給付の延長をしていたのですが、働く意欲が出てきたので、ハローワークに手続きに行き本日1回目の失業認定日でした。
何もしらずにいたのですが、友人から旦那の扶養から外れなければならないと聞きました。(日額5千円くらいを90日分です)
これは扶養からはずしてもらう申請を今から申告しても大丈夫でしょうか?
また主人にお願いして、会社から書類を貰ってきてもらえばいいのですか?
今月通院のため保険証を使用してしまいましたが、大丈夫ですか?
扶養が外れた後はどのように対応すればよいのですか??
大変無知ですみませんが、教えてください。
何もしらずにいたのですが、友人から旦那の扶養から外れなければならないと聞きました。(日額5千円くらいを90日分です)
これは扶養からはずしてもらう申請を今から申告しても大丈夫でしょうか?
また主人にお願いして、会社から書類を貰ってきてもらえばいいのですか?
今月通院のため保険証を使用してしまいましたが、大丈夫ですか?
扶養が外れた後はどのように対応すればよいのですか??
大変無知ですみませんが、教えてください。
ここのカテゴリでさんざん回答されていることですが。
ご主人が健康保険(←国民健康保険ではなく)に加入していて、あなたはその“扶養”(被扶養者)であるという関係ですね。
失業基本手当の対象になる期間については、収入があるわけですから、被扶養者になれません。
ご主人の健康保険が組合健保の場合、健康保険組合によっては、手当の申請をした時点で被扶養者でなくなるところもあります。
〉これは扶養からはずしてもらう申請を今から申告しても大丈夫でしょうか?
直ちにしてください。
〉また主人にお願いして、会社から書類を貰ってきてもらえばいいのですか?
そうです。
ご主人が届け出すべきものですが。
〉今月通院のため保険証を使用してしまいましたが、大丈夫ですか?
失業基本手当は、認定日から次の認定日の前日までを1単位の期間として出るものですよね?
手当の対象期間中に受診したのなら、資格がないので不正使用です。
まずは会社に相談を。
〉扶養が外れた後はどのように対応すればよいのですか??
市町村の窓口で国民健康保険に加入します。
国民年金第3号の資格も同時になくなりますから、国民年金第1号になった届け出をして、保険料を払ってください。
ご主人が健康保険(←国民健康保険ではなく)に加入していて、あなたはその“扶養”(被扶養者)であるという関係ですね。
失業基本手当の対象になる期間については、収入があるわけですから、被扶養者になれません。
ご主人の健康保険が組合健保の場合、健康保険組合によっては、手当の申請をした時点で被扶養者でなくなるところもあります。
〉これは扶養からはずしてもらう申請を今から申告しても大丈夫でしょうか?
直ちにしてください。
〉また主人にお願いして、会社から書類を貰ってきてもらえばいいのですか?
そうです。
ご主人が届け出すべきものですが。
〉今月通院のため保険証を使用してしまいましたが、大丈夫ですか?
失業基本手当は、認定日から次の認定日の前日までを1単位の期間として出るものですよね?
手当の対象期間中に受診したのなら、資格がないので不正使用です。
まずは会社に相談を。
〉扶養が外れた後はどのように対応すればよいのですか??
市町村の窓口で国民健康保険に加入します。
国民年金第3号の資格も同時になくなりますから、国民年金第1号になった届け出をして、保険料を払ってください。
今失業保険を1日2500円もらっていて前回の認定日が9月1日で今回は9月29日に認定日なんですが仕事が決まって明日から働きます。
合格の電話が土曜にあって、土曜が職安が休みで今日も休みで明日仕事の昼休みに職安に電話しようと思うんですが大丈夫なんでしょうか?怒られますかね?
あと9月2日から9月20日までの分は失業保険もらえるんでしょうか?
以上の乱文ですみませんがよろしくお願いします。
合格の電話が土曜にあって、土曜が職安が休みで今日も休みで明日仕事の昼休みに職安に電話しようと思うんですが大丈夫なんでしょうか?怒られますかね?
あと9月2日から9月20日までの分は失業保険もらえるんでしょうか?
以上の乱文ですみませんがよろしくお願いします。
大丈夫ですよ。ハローワークに電話して相談すればたぶん20日分までは受給できるでしょう。
ただしハローワークに一度出向かなければならないと思います。
もし受給期間がまだかなり残っているのであれば再就職手当というのも受給できる場合もありますので
ハローワークの担当者に相談してみてください。
ただしハローワークに一度出向かなければならないと思います。
もし受給期間がまだかなり残っているのであれば再就職手当というのも受給できる場合もありますので
ハローワークの担当者に相談してみてください。
関連する情報