現在ニートで失業保険もらいながら食ってます たまに単発のバイトしたりしてるんですが それでも月に自由に使える金は5万くらいです これって多いんでしょうか? ちなみに携帯代 ネット代 食費 光熱費を
差し引いて5万円使えます
差し引いて5万円使えます
多すぎです。
それにニートって「健康なのに働く意思のない人たち」のことで、「働きたくても働き口がない人たち」とは違いますよね?
働く意思のない人たちはそもそも失業保険もらう資格はないはずですが。
それにニートって「健康なのに働く意思のない人たち」のことで、「働きたくても働き口がない人たち」とは違いますよね?
働く意思のない人たちはそもそも失業保険もらう資格はないはずですが。
分かる方教えて下さい☆
私は既婚で今東京にすんでいます。
九州の祖母が具合が悪いのと、私自身体調崩してしまい、2.3ヶ月実家に帰ろうと思います。私はパートくらいなら働けるので、今月2月2
0日からの受給の失業保険はもらい続けたいと思っています。
認定日は、住んでいる地域のハローワークにいかなきゃ行けないので、2.3ヶ月だけ実家に住民票を移そうと思います。
その際に、戸籍や健康保険、年金、運転免許など、住所変更は必要ですか?2.3ヶ月だけなので、そのままでいいですか?教えてください☆
私は既婚で今東京にすんでいます。
九州の祖母が具合が悪いのと、私自身体調崩してしまい、2.3ヶ月実家に帰ろうと思います。私はパートくらいなら働けるので、今月2月2
0日からの受給の失業保険はもらい続けたいと思っています。
認定日は、住んでいる地域のハローワークにいかなきゃ行けないので、2.3ヶ月だけ実家に住民票を移そうと思います。
その際に、戸籍や健康保険、年金、運転免許など、住所変更は必要ですか?2.3ヶ月だけなので、そのままでいいですか?教えてください☆
明日からでも働けるというのが受給の条件ですよ?
あなたはその地域の職を紹介されたなら、そのまま働くつもりですか?
そうでないなら受給資格がありません。
ましてや看護・介護のため働ける時間の余裕がないのなら、ダメです。
あなたはその地域の職を紹介されたなら、そのまま働くつもりですか?
そうでないなら受給資格がありません。
ましてや看護・介護のため働ける時間の余裕がないのなら、ダメです。
社長に会社役員になってくれと頼まれました。
役員となったときのメリットデメリットを教えていただくとありがたいです。
弊社は7人の小さな会社ですでに4人が役員となっています。
社長のワンマン企業でほかの役員さんは役員としての立場はまったくもってなしていません。
会社のお金のこと(儲かったor儲かってないなど)も社長以外誰も知らないでいます。
私自身ももう42歳ということで立場的にはという感じではいますが
ここ数年の業績も落ち込んでるようでなぜ?という状態です。
このまま承諾して役員となっても報酬が多少上がるというだけで私自身なんのメリットも感じてません。
逆に間違った知識かもしれませんが役員となると実印を押して法で決められた立場となるので
会社が倒産したときには財産を持っていかれるだとか失業保険がもらえないなど
むしろデメリットのほうが多いのではないかと感じてしまいます。
それに将来的にここで仕事をしているかどうかもわからない状態です。
以上の点を踏まえて回答いただけると助かります。
よろしくお願いします。
役員となったときのメリットデメリットを教えていただくとありがたいです。
弊社は7人の小さな会社ですでに4人が役員となっています。
社長のワンマン企業でほかの役員さんは役員としての立場はまったくもってなしていません。
会社のお金のこと(儲かったor儲かってないなど)も社長以外誰も知らないでいます。
私自身ももう42歳ということで立場的にはという感じではいますが
ここ数年の業績も落ち込んでるようでなぜ?という状態です。
このまま承諾して役員となっても報酬が多少上がるというだけで私自身なんのメリットも感じてません。
逆に間違った知識かもしれませんが役員となると実印を押して法で決められた立場となるので
会社が倒産したときには財産を持っていかれるだとか失業保険がもらえないなど
むしろデメリットのほうが多いのではないかと感じてしまいます。
それに将来的にここで仕事をしているかどうかもわからない状態です。
以上の点を踏まえて回答いただけると助かります。
よろしくお願いします。
さあ大変です。疑問のまま役員は怖い。かといって断ることは辞めること。
岐路に立ったと思いましょう。悪い推測は全部その通りですよ。
判らないのが質問者さんと社長の間がらです。
4人の役員と同じ態度を自分が平気で執れるかどうかでしょうね。
岐路に立ったと思いましょう。悪い推測は全部その通りですよ。
判らないのが質問者さんと社長の間がらです。
4人の役員と同じ態度を自分が平気で執れるかどうかでしょうね。
失業保険について質問です。
パートで勤めていたお店が閉店しました。(倒産ではなく、経営者が赤字を出す前に辞めると決めたようです。)
私はちょうど妊娠していたので、どっちにしろ辞めるつもりだったのですが、
辞めてから数日経って、社労士さんから雇用保険失業給付の受給期間延長の書類が届きました。
この場合、期間延長の手続きをすれば自己都合ではなく、会社側の都合で辞めたということになり、失業保険がもらえるということでしょうか?パート期間は7ヶ月ほどです。
また、失業保険はどこから支給されるのですか?その経営者は、近所の人で今後のお付き合いもありますので
経営者の方に何らかの金銭的負担が掛かるようならもらうのをやめようと思っています。
パート代も付き5~6万程度だったので、失業保険のもらえる額もたかが知れていると思いますので。。。
経営者の方に金銭的負担が掛からないにしても、失業保険の受給を始めたら、経営者の方にその旨連絡が行きますか?
住んでるところがチョーど田舎なので、数万円でグチグチ言われるのは避けたいので・・・。
詳しい方、よろしくお願いします。
パートで勤めていたお店が閉店しました。(倒産ではなく、経営者が赤字を出す前に辞めると決めたようです。)
私はちょうど妊娠していたので、どっちにしろ辞めるつもりだったのですが、
辞めてから数日経って、社労士さんから雇用保険失業給付の受給期間延長の書類が届きました。
この場合、期間延長の手続きをすれば自己都合ではなく、会社側の都合で辞めたということになり、失業保険がもらえるということでしょうか?パート期間は7ヶ月ほどです。
また、失業保険はどこから支給されるのですか?その経営者は、近所の人で今後のお付き合いもありますので
経営者の方に何らかの金銭的負担が掛かるようならもらうのをやめようと思っています。
パート代も付き5~6万程度だったので、失業保険のもらえる額もたかが知れていると思いますので。。。
経営者の方に金銭的負担が掛からないにしても、失業保険の受給を始めたら、経営者の方にその旨連絡が行きますか?
住んでるところがチョーど田舎なので、数万円でグチグチ言われるのは避けたいので・・・。
詳しい方、よろしくお願いします。
・受給期間延長申請は、本来は1年間である受給期間を妊娠を理由に延長するためのものであり、退職理由には関係ありません。
それ以前に、失業給付を受ける為の条件に、「身体面で、仕事が見付かればすぐに就職出来る状況にある」というものがあります。妊娠しているとなると、この条件を満たすことが出来ないと思われるので、失業給付は受給出来ません。
・失業給付は国から支給されます。その財源は、全国の雇用保険加入者及び雇用保険適用事業所から徴収した雇用保険料と税金です。
【補足を受けて】
離職票には離職理由がどのように記載されていますか?それにより事業主側はどのように考えていたか(自己都合退職なのか、それとも会社都合退職なのか)が分かります。
もしその退職理由に異議がある場合は、延長申請と同時に行う求職の申し込みの際にハローワークの職員にその旨を伝えてください。
それ以前に、失業給付を受ける為の条件に、「身体面で、仕事が見付かればすぐに就職出来る状況にある」というものがあります。妊娠しているとなると、この条件を満たすことが出来ないと思われるので、失業給付は受給出来ません。
・失業給付は国から支給されます。その財源は、全国の雇用保険加入者及び雇用保険適用事業所から徴収した雇用保険料と税金です。
【補足を受けて】
離職票には離職理由がどのように記載されていますか?それにより事業主側はどのように考えていたか(自己都合退職なのか、それとも会社都合退職なのか)が分かります。
もしその退職理由に異議がある場合は、延長申請と同時に行う求職の申し込みの際にハローワークの職員にその旨を伝えてください。
失業保険について(個人事業主の開業、廃業を挟んだ場合)
以下の場合、④の時点で失業保険はもらえますか?
①5年以上勤めた会社を退職
②すぐに個人事業を開業
③半年で廃業
④失業保険申請
以下の場合、④の時点で失業保険はもらえますか?
①5年以上勤めた会社を退職
②すぐに個人事業を開業
③半年で廃業
④失業保険申請
受給期間は離職日の翌日から1年です。個人事業であったということであれば、廃業した日ではなく、おそらく会社を退職した日が離職日になるのだと思います。その点はハローワークに事前に問い合わせてみてください。
会社を辞めた理由が個人事業を立ち上げるためだとすれば、自己都合による退職になりますので、受給申請した日を含めた7日間の待期期間満了後に3か月の給付制限期間があります。
自己都合による退職で、雇用保険の被保険者期間が10年未満ですから、支給日数は90日になります。
会社を退職した日が離職日ですと、今すぐに受給申請をしたとしても、90日分丸々給付できるかどうかは微妙です。まあ、それでも一銭ももらえないよりはマシですから、できる限り早くに受給申請をしましょう。
ひとつ心配なのは、離職票とかまだお持ちですよね?手元にあればいいんですけど、なくしちゃったとか捨てちゃったとかだと会社に請求しないといけないですから、2週間くらいかかるかもしれないということは覚悟しておいてください。
会社を辞めた理由が個人事業を立ち上げるためだとすれば、自己都合による退職になりますので、受給申請した日を含めた7日間の待期期間満了後に3か月の給付制限期間があります。
自己都合による退職で、雇用保険の被保険者期間が10年未満ですから、支給日数は90日になります。
会社を退職した日が離職日ですと、今すぐに受給申請をしたとしても、90日分丸々給付できるかどうかは微妙です。まあ、それでも一銭ももらえないよりはマシですから、できる限り早くに受給申請をしましょう。
ひとつ心配なのは、離職票とかまだお持ちですよね?手元にあればいいんですけど、なくしちゃったとか捨てちゃったとかだと会社に請求しないといけないですから、2週間くらいかかるかもしれないということは覚悟しておいてください。
失業保険の受給資格について
先月仕事を辞めました。社風や人間関係、仕事内容などいろいろ不満があってストレスで心も体も悪くしてしまったので勢いで辞めてしまいました。
そこで失業保険についてちょっと調べてみたのですが、受給資格として12か月雇用保険に入っていることが条件だそうです。
自分は去年の4月に新卒で入社しているので、どうしても期間が足りません。このような場合、受給は不可能なのでしょうか。
また、すぐに就職先を探すよりも、アルバイトなどをしながら資格の勉強をしてスキルアップをしながらゆっくり就職活動をする選択肢も考えているのですが、たとえアルバイトや派遣社員でも仕事に就いてしまうと失業保険はもらえなくなるのでしょうか。
無知でお恥ずかしい限りですが、ご回答いただけると幸いです。
またこれだけでは答えようがないようでしたらご指摘ください。
是非ともよろしくお願いいたします。
先月仕事を辞めました。社風や人間関係、仕事内容などいろいろ不満があってストレスで心も体も悪くしてしまったので勢いで辞めてしまいました。
そこで失業保険についてちょっと調べてみたのですが、受給資格として12か月雇用保険に入っていることが条件だそうです。
自分は去年の4月に新卒で入社しているので、どうしても期間が足りません。このような場合、受給は不可能なのでしょうか。
また、すぐに就職先を探すよりも、アルバイトなどをしながら資格の勉強をしてスキルアップをしながらゆっくり就職活動をする選択肢も考えているのですが、たとえアルバイトや派遣社員でも仕事に就いてしまうと失業保険はもらえなくなるのでしょうか。
無知でお恥ずかしい限りですが、ご回答いただけると幸いです。
またこれだけでは答えようがないようでしたらご指摘ください。
是非ともよろしくお願いいたします。
>自分は去年の4月に新卒で入社しているので、どうしても期間が足りません。このような場合、受給は不可能なのでしょうか。
はい。残念ですが不可能です。
(追加)
みなさんの回答を見て気づきました。確かに去年の4月って書いてありますね(^^;
でも、12ヵ月には足らないとおっしゃっているので、それなら無理ですね。
はい。残念ですが不可能です。
(追加)
みなさんの回答を見て気づきました。確かに去年の4月って書いてありますね(^^;
でも、12ヵ月には足らないとおっしゃっているので、それなら無理ですね。
関連する情報