先月いっぱいで仕事を自己都合で辞めました。正社員ではなくパート勤務で週5日7時間以上で丸3年間働いていました。
雇用保険には加入していましたのでパートでも失業保険はもらえますか?
また必要な書類はこちらで調べたら離職票との事ですが手元にありません。会社で退職手続きするときに郵送するとかも言われてないのでこちらから欲しいと伝えないといけなかったのでしょうか?
まだ退職して一週間ほどしかたっていないのでまだ届いていないだけですかね。
申請するにはハローワークに行くと良いのでしょうか?
無知ですいません。
教えてください。
雇用保険には加入していましたのでパートでも失業保険はもらえますか?
また必要な書類はこちらで調べたら離職票との事ですが手元にありません。会社で退職手続きするときに郵送するとかも言われてないのでこちらから欲しいと伝えないといけなかったのでしょうか?
まだ退職して一週間ほどしかたっていないのでまだ届いていないだけですかね。
申請するにはハローワークに行くと良いのでしょうか?
無知ですいません。
教えてください。
パートでもアルバイトでも雇用保険に加入していれば受給できますよ。
離職票は雇用保険の申請には絶対必要なものです。
普通は何も言わなくても会社が発行しますが、要求しなければ発行しないずさんな会社もあります。確認しましょう。
だいたい、退職から10日~14日くらいかかって届きますがそれでも来なければ催促しましょう。
参考までにハローワークに申請するときに必要なものを書いておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
離職票は雇用保険の申請には絶対必要なものです。
普通は何も言わなくても会社が発行しますが、要求しなければ発行しないずさんな会社もあります。確認しましょう。
だいたい、退職から10日~14日くらいかかって届きますがそれでも来なければ催促しましょう。
参考までにハローワークに申請するときに必要なものを書いておきます。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
失業保険がでてる間は無理して働かないほうがいいですよ?
その分、就活や勉強にまわした方が良いですよね?
その分、就活や勉強にまわした方が良いですよね?
失業保険がでてる間は無理してもむりしなくても、
働くと働いた分の基本手当ての支給がなくなります、正しく届けないと、
全額停止どころか不正受給で3倍の金額を取られることもあります、
基本的には求職活動に専念すべきで、
勉強は公共職業訓練所の受講以外は求職活動として認められませんよ
働くと働いた分の基本手当ての支給がなくなります、正しく届けないと、
全額停止どころか不正受給で3倍の金額を取られることもあります、
基本的には求職活動に専念すべきで、
勉強は公共職業訓練所の受講以外は求職活動として認められませんよ
確定申告について。
失業保険もらいながらバイトしてた場合は失業給付金も確定申告しないとだめなんですか?給付金書く欄とかあるんですか?
失業保険の事何か聞かれますか?うまく言えないんですが、失業保険と確定申告は関係ありますか?
失業保険もらいながらバイトしてた場合は失業給付金も確定申告しないとだめなんですか?給付金書く欄とかあるんですか?
失業保険の事何か聞かれますか?うまく言えないんですが、失業保険と確定申告は関係ありますか?
失業保険は課税対象外なので確定申告の必要はありませんが、失業保険受給中にハローワークに届出せずにアルバイトすると不正受給になる場合があります。
お願いします。
私は 自己退職しました
雇用保険は六年位かけていました。失業保険の計算の仕方は分かったのですが、
調べていたら再就職手当って言うのがあるのを知りました。
再就職手当とは 待機期間中でも 頂けるのでしょうか?また 大体いくら位貰えるのでしょうか?
教えて下さい
私は 自己退職しました
雇用保険は六年位かけていました。失業保険の計算の仕方は分かったのですが、
調べていたら再就職手当って言うのがあるのを知りました。
再就職手当とは 待機期間中でも 頂けるのでしょうか?また 大体いくら位貰えるのでしょうか?
教えて下さい
再就職手当とは再就職した時に支給されるものです。7日間の待期期間は失業状態であることを確認する期間です。従ってその期間は失業状態でなければなりません。ですからそのときに就職が決まっても支給されません。
それ以降で、給付制限が3ヶ月ある人では、最初の1ヶ月はHWの紹介により就職した人、後の2ヶ月は自分で探して来ても支給されます。
支給金額は給付日数の残が3分の2以上残っている人は残日数×手当日額×50%、3分の1以上残っている人は40%の額です。
それ以降で、給付制限が3ヶ月ある人では、最初の1ヶ月はHWの紹介により就職した人、後の2ヶ月は自分で探して来ても支給されます。
支給金額は給付日数の残が3分の2以上残っている人は残日数×手当日額×50%、3分の1以上残っている人は40%の額です。
失業後の無職期間についてなのですが、
6月末に会社都合で退職し、その後転職活動はしているのですが、
この不景気もあってか、なかなか就職先が決まりません。
無職期間が長いと相手への心証は悪くなるんでしょうか?
失業保険は手続きの関係から今月までもらえます。
退職後から今まで、アルバイト等はしていないのですが、
やはり、退職してからの期間を考えると、無職期間が4ヶ月にもなると、
面接での心証など不利になってしまうんでしょうか?
アルバイトをしなかった理由として、もしバイトを始めても、就職がすぐに決まってしまった場合、
バイトとして雇ってもらった会社(店)に失礼ではないか?という思いがあるからです。
ちなみに現在24歳の女で、前職ではSEをしていましたが、
転職は事務職を希望しています。
あと、未経験だとさらに採用は厳しいと思い、現在、簿記の勉強をしています。
6月末に会社都合で退職し、その後転職活動はしているのですが、
この不景気もあってか、なかなか就職先が決まりません。
無職期間が長いと相手への心証は悪くなるんでしょうか?
失業保険は手続きの関係から今月までもらえます。
退職後から今まで、アルバイト等はしていないのですが、
やはり、退職してからの期間を考えると、無職期間が4ヶ月にもなると、
面接での心証など不利になってしまうんでしょうか?
アルバイトをしなかった理由として、もしバイトを始めても、就職がすぐに決まってしまった場合、
バイトとして雇ってもらった会社(店)に失礼ではないか?という思いがあるからです。
ちなみに現在24歳の女で、前職ではSEをしていましたが、
転職は事務職を希望しています。
あと、未経験だとさらに採用は厳しいと思い、現在、簿記の勉強をしています。
ブランクがあるとしつこく聞くのは派遣会社です。一般の企業で面接の際には一切聞かれませんでした。
また、事務希望者は沢山居ますので半分半分の割合でSEと事務をする仕事をするとか考えたらいかがですか。簿記3級程度は誰でも取れますし経験者を求めるので簿記をとっても有利にはならないと考えた方が良いです。
SEをしていればご存知でしょうが、開発で必要になるので勉強する人もいる位です。
コンサルタントやインストラクターと幅を広げれば可能性が広が居ますが今は1人応募に100人超が来ても珍しくない状態で狭き門です。
また、事務希望者は沢山居ますので半分半分の割合でSEと事務をする仕事をするとか考えたらいかがですか。簿記3級程度は誰でも取れますし経験者を求めるので簿記をとっても有利にはならないと考えた方が良いです。
SEをしていればご存知でしょうが、開発で必要になるので勉強する人もいる位です。
コンサルタントやインストラクターと幅を広げれば可能性が広が居ますが今は1人応募に100人超が来ても珍しくない状態で狭き門です。
傷病手当金について(失業保険手当への見解も含めて)お伺いします。
契約社員として4年間現在の会社に勤務(社保、健保、雇用保険加入)していましたが、先日心療内科で病気の診断を受けた為、
仕事を休業しようと思っています。
傷病手当金を受給する要件を満たしている為、これから会社へ申請をするのですが、その申請について有利な方法を教えてください。
恐らく3月に契約終了となってしまい、その後体調回復してから失業手当を貰いながら求職する予定があるため、総合的に見て1と2のどちらが良い方法でしょうか?
1)年内すぐに申請し、対象期間(休業手当資格開始日のようなもの?)を即日にしてもらう。
2)12月残りの稼働日は有給休暇を充てて、1/1以降を資格開始日にする。
1の場合、12/21の病院診断日(=診断書発行日)の前2日である12/19.12/20も体調不良で欠勤してますが、この日を待機日に充てることはできるのでしょうか?
また、12月分給与は休業手当開始の前日までしか出ませんよね?
12月分は基本給与月額を満額もらっておいたほうが、今後失業手当の日額計算に有利だと思った為と、単にキリが良いと思った為、私的には2の方が良いかと考えたのですが…。
長文、乱文で申し訳ありませんが、ネットで調べきれない為、詳しい方教えてください。
契約社員として4年間現在の会社に勤務(社保、健保、雇用保険加入)していましたが、先日心療内科で病気の診断を受けた為、
仕事を休業しようと思っています。
傷病手当金を受給する要件を満たしている為、これから会社へ申請をするのですが、その申請について有利な方法を教えてください。
恐らく3月に契約終了となってしまい、その後体調回復してから失業手当を貰いながら求職する予定があるため、総合的に見て1と2のどちらが良い方法でしょうか?
1)年内すぐに申請し、対象期間(休業手当資格開始日のようなもの?)を即日にしてもらう。
2)12月残りの稼働日は有給休暇を充てて、1/1以降を資格開始日にする。
1の場合、12/21の病院診断日(=診断書発行日)の前2日である12/19.12/20も体調不良で欠勤してますが、この日を待機日に充てることはできるのでしょうか?
また、12月分給与は休業手当開始の前日までしか出ませんよね?
12月分は基本給与月額を満額もらっておいたほうが、今後失業手当の日額計算に有利だと思った為と、単にキリが良いと思った為、私的には2の方が良いかと考えたのですが…。
長文、乱文で申し訳ありませんが、ネットで調べきれない為、詳しい方教えてください。
傷病手当金の受給条件は
①業務外の病気やケガが理由であること
②療養中のため仕事を休んでいること
③病気やケガにより労務不能(働けない)と医師が認定すること
④4日以上連続欠勤すること
⑤休んだ期間について傷病手当金の額より多い給料の支払いを受けていないこと
になります。
相談者様の二者選択は基本的にはできません。それは相談者様ご自身が休む期間を決めるのではなく医師が労務不能であると認定するからです。
労務不能であると医師が認定して、その後有給休暇もなく労務提供もできないため傷病手当金を受給して収入の足しにしようと考えるのが順番で、傷病手当金にしようか有給休暇にしようかと選択する余地は相談者様にはない事を理解してください。傷病手当金の受給は医師の認定が重きウエイトを占めていることです。
医師が認定した期間が傷病手当金、有給休暇両方とも行使できるのであれば、金額の多い有給休暇を充てるのは言うまでもありません。
①業務外の病気やケガが理由であること
②療養中のため仕事を休んでいること
③病気やケガにより労務不能(働けない)と医師が認定すること
④4日以上連続欠勤すること
⑤休んだ期間について傷病手当金の額より多い給料の支払いを受けていないこと
になります。
相談者様の二者選択は基本的にはできません。それは相談者様ご自身が休む期間を決めるのではなく医師が労務不能であると認定するからです。
労務不能であると医師が認定して、その後有給休暇もなく労務提供もできないため傷病手当金を受給して収入の足しにしようと考えるのが順番で、傷病手当金にしようか有給休暇にしようかと選択する余地は相談者様にはない事を理解してください。傷病手当金の受給は医師の認定が重きウエイトを占めていることです。
医師が認定した期間が傷病手当金、有給休暇両方とも行使できるのであれば、金額の多い有給休暇を充てるのは言うまでもありません。
関連する情報