話を聞いてくれない夫。
すみません、長文です。
一昨年 浮気されて離婚しました。
でも やっぱり家族と一緒に暮らしたいと去年 言われ、夫の入院騒動や 3才の長男のことを考え 再婚しまし
た(大学生・高校生・中学生の3姉妹もいます)。
仕事を辞めて失業保険をもらっている半年は 夫は 保育園の送迎を手伝ってくれたり食事の用意をしてくれたり協力的だったのに、この1月から再就職して以来 荒れています。
シフトがきつい、通勤が辛い、体力面で限界だと思います。
私も働いているのだから 年齢的に 無理のない仕事を長く続けて、慎ましく生活しようよとこれまで何度も話してきましたが 「車を手放すとか 貧乏ったらしいのは嫌だ、しっかり稼いで、自分の為にも使いたい 」と。
離婚後も散財して、支払いがたまっていたらしく この1年間 生活費は一切もらっていません。家賃・生活費・学費、全て私がなんとかやりくりしています。
失業保険がいくら支給されたのか知りませんが、それはほぼ 夫の酒(胃潰瘍で手術、肝臓の数値も悪く、痛風で通院中)・タバコ・ガソリンに消えています。
先月のお給料は 手取り13万でした、でも1円もくれません。
少ないなりに、生活費の足しにしてと多少渡してくれるかと思ったのに。
夫一人が乗る車の駐車場代ですら 私が払ってて、常々 車を手放そうと言ってるのに「俺の唯一の楽しみを奪うのか」「なんでそんなに嫌がらせしたいんだ」と。
そんな中、車通勤禁止の職場へ 車で行き、深夜 電柱にぶつけ タイヤがパンク、自走したため、車は酷い状態に。
思わず夫の職場に電話し、管理職の方に 「シフトを考えてほしいこと」「車通勤を注意してほしい」とお願いしたところ 俺の立場をめちゃくちゃにして!!と怒鳴られました。
でも そんな寝不足の状態・荒い運転で 車通勤なんてありえません。
そして昨日 長女の定期代として置いた3万が消えました、夫しかいない、家族の誰かもが 感じました。
終電で帰宅した夫を問いただすと「俺はとってない、全て俺のせいにする」と怒りだし、怯えた長女が警察に通報した後 怒りはおさまり、その後 3姉妹も含めた家族みんなで話しあいましたが、最終的には「俺の稼ぎがないから 責めるんだな」と子供の涙ながらの思いも伝わりませんでした。
出てってほしいです。
俺を追い出したいんだなと 言われますが 別居し 距離をおき 冷静に今後を考えてほしいです。
ここには書けないような 許せない面もたくさんあります。
先日は 台所のシンクでおしっこをしていました、洗っていないお皿の上にジャージャーと。
トイレにタバコを捨てるのは日常茶飯事です。
出ていくのは嫌だ、と言います。
夫の両親を含めて 話し合うのも嫌だ、自分の実家に戻るのもいやだ。
あまりにもワガママな人間に振り回され 私もストレスです。
この夫にどう対応すればいいでしょうか。幸い 夫の両親は私達の味方です、その点も 俺だけを悪者にしていると責められます。
まだ話し合いの余地はあると思いますか。
すみません、長文です。
一昨年 浮気されて離婚しました。
でも やっぱり家族と一緒に暮らしたいと去年 言われ、夫の入院騒動や 3才の長男のことを考え 再婚しまし
た(大学生・高校生・中学生の3姉妹もいます)。
仕事を辞めて失業保険をもらっている半年は 夫は 保育園の送迎を手伝ってくれたり食事の用意をしてくれたり協力的だったのに、この1月から再就職して以来 荒れています。
シフトがきつい、通勤が辛い、体力面で限界だと思います。
私も働いているのだから 年齢的に 無理のない仕事を長く続けて、慎ましく生活しようよとこれまで何度も話してきましたが 「車を手放すとか 貧乏ったらしいのは嫌だ、しっかり稼いで、自分の為にも使いたい 」と。
離婚後も散財して、支払いがたまっていたらしく この1年間 生活費は一切もらっていません。家賃・生活費・学費、全て私がなんとかやりくりしています。
失業保険がいくら支給されたのか知りませんが、それはほぼ 夫の酒(胃潰瘍で手術、肝臓の数値も悪く、痛風で通院中)・タバコ・ガソリンに消えています。
先月のお給料は 手取り13万でした、でも1円もくれません。
少ないなりに、生活費の足しにしてと多少渡してくれるかと思ったのに。
夫一人が乗る車の駐車場代ですら 私が払ってて、常々 車を手放そうと言ってるのに「俺の唯一の楽しみを奪うのか」「なんでそんなに嫌がらせしたいんだ」と。
そんな中、車通勤禁止の職場へ 車で行き、深夜 電柱にぶつけ タイヤがパンク、自走したため、車は酷い状態に。
思わず夫の職場に電話し、管理職の方に 「シフトを考えてほしいこと」「車通勤を注意してほしい」とお願いしたところ 俺の立場をめちゃくちゃにして!!と怒鳴られました。
でも そんな寝不足の状態・荒い運転で 車通勤なんてありえません。
そして昨日 長女の定期代として置いた3万が消えました、夫しかいない、家族の誰かもが 感じました。
終電で帰宅した夫を問いただすと「俺はとってない、全て俺のせいにする」と怒りだし、怯えた長女が警察に通報した後 怒りはおさまり、その後 3姉妹も含めた家族みんなで話しあいましたが、最終的には「俺の稼ぎがないから 責めるんだな」と子供の涙ながらの思いも伝わりませんでした。
出てってほしいです。
俺を追い出したいんだなと 言われますが 別居し 距離をおき 冷静に今後を考えてほしいです。
ここには書けないような 許せない面もたくさんあります。
先日は 台所のシンクでおしっこをしていました、洗っていないお皿の上にジャージャーと。
トイレにタバコを捨てるのは日常茶飯事です。
出ていくのは嫌だ、と言います。
夫の両親を含めて 話し合うのも嫌だ、自分の実家に戻るのもいやだ。
あまりにもワガママな人間に振り回され 私もストレスです。
この夫にどう対応すればいいでしょうか。幸い 夫の両親は私達の味方です、その点も 俺だけを悪者にしていると責められます。
まだ話し合いの余地はあると思いますか。
全く話し合いの余地はないですよ。
もう、御主人の意見は聞かなくていいかと思います。
話し合うのでなく、一方的に結果だけ伝えたほうがよいですね。
お子様の為にも、あなたの為にも、確実にいい影響のある人ではないです。
間に身内以外の人を入れ、三行半の宣告をした方が良いかと。
絶対に、情けは必要ないですよ。
悪者を悪者にして何が悪いんだって感じですね。
もう、御主人の意見は聞かなくていいかと思います。
話し合うのでなく、一方的に結果だけ伝えたほうがよいですね。
お子様の為にも、あなたの為にも、確実にいい影響のある人ではないです。
間に身内以外の人を入れ、三行半の宣告をした方が良いかと。
絶対に、情けは必要ないですよ。
悪者を悪者にして何が悪いんだって感じですね。
国民健康保険について教えてください。
夫の扶養に入っていて、いけないということを知らずに失業保険をもらっていました。それで3ヶ月分の扶養手当を返金することになったのですが、その夫の扶養に入っていた間の国民健康保険は無効になるのでしょうか?
また、無効になるのであればその間病院に通院した分はどうなるのでしょうか?
夫の扶養に入っていて、いけないということを知らずに失業保険をもらっていました。それで3ヶ月分の扶養手当を返金することになったのですが、その夫の扶養に入っていた間の国民健康保険は無効になるのでしょうか?
また、無効になるのであればその間病院に通院した分はどうなるのでしょうか?
>夫の扶養に入っていた間の国民健康保険
ここの意味がわからないのですが、国保に扶養という制度はありません。ご主人が会社員で、社会保険に加入していて、その扶養家族になったまま失業給付をもらっていた・・ということでしょうか。
でしたら、対応は組合によって違います。私の友人で「知らなかったのだから、済んだことは仕方ない」で済んだ人がいる一方、遡って扶養の資格を取り消され、組合から医療費の返還を求められた例もあります。まずは組合に相談しましょう。
もし遡って資格を取り消されたら、役所で国保・国年の手続をします。事情を話し「知らなかっただけ、悪気はない」と訴えれば、遡って国保に加入したうえで、医療費の7割も出してくれると思います。
あなたがずっと、ご主人と同じ「国民健康保険」に入っていたのなら、医療費の問題はありません。
ここの意味がわからないのですが、国保に扶養という制度はありません。ご主人が会社員で、社会保険に加入していて、その扶養家族になったまま失業給付をもらっていた・・ということでしょうか。
でしたら、対応は組合によって違います。私の友人で「知らなかったのだから、済んだことは仕方ない」で済んだ人がいる一方、遡って扶養の資格を取り消され、組合から医療費の返還を求められた例もあります。まずは組合に相談しましょう。
もし遡って資格を取り消されたら、役所で国保・国年の手続をします。事情を話し「知らなかっただけ、悪気はない」と訴えれば、遡って国保に加入したうえで、医療費の7割も出してくれると思います。
あなたがずっと、ご主人と同じ「国民健康保険」に入っていたのなら、医療費の問題はありません。
27歳既卒の男です。
2009年に大学を卒業してから今年まで公務員を目指して勉強していました。筆記試験はたいてい通り面接も何度か最終までいったものの、最終合格には至りませんでした。
大学を卒業してから去年までは大体週5の8時間勤務で販売接客のパート勤務をしていましたが、会社の都合でお店が閉店になり職を失いました。その後は公務員を目指すのは次で最後と心に決め、初めの頃は失業保険給付をもらいながら1年間勉強にお励み今年の試験に臨みましたが最終で不合格でした。
もう大学を卒業してから4年目に入り、さすがに就職を考えないとと思い現在は就活の準備を始めています。
私は法学部出身で公務員試験対策でも法律を勉強していたので、今後は行政書士や宅建、ゆくゆくは司法書士などの資格を取得したいと考えており、それらを実務を通して勉強していきたいので行政書士事務所や司法書士事務所・法律事務所などの就職を希望しているのですが、無謀な考えと言えるでしょうか?
また、知的財産管理技能検定2級の資格を持っているので特許や知財にも興味がありますが、この資格は少しでも有利になるのでしょうか?
色々と調べているとアシスタントや補助などは女性が優位という書き込みも多く見受けられ、男である上に実務経験がない私は応募しても敬遠されるのではないかと心配しております。
ところで、約3年間続けていた販売・接客のパートは職歴には入らないのでしょうか?
求人を見ていると、よく「社会人経験3年以上」というような書き込みを見ますがパート勤務だと社会人経験には入りませんか?
長々と書いてしましたが、少しでも情報をもっている方、回答の方を宜しくお願い致します。
2009年に大学を卒業してから今年まで公務員を目指して勉強していました。筆記試験はたいてい通り面接も何度か最終までいったものの、最終合格には至りませんでした。
大学を卒業してから去年までは大体週5の8時間勤務で販売接客のパート勤務をしていましたが、会社の都合でお店が閉店になり職を失いました。その後は公務員を目指すのは次で最後と心に決め、初めの頃は失業保険給付をもらいながら1年間勉強にお励み今年の試験に臨みましたが最終で不合格でした。
もう大学を卒業してから4年目に入り、さすがに就職を考えないとと思い現在は就活の準備を始めています。
私は法学部出身で公務員試験対策でも法律を勉強していたので、今後は行政書士や宅建、ゆくゆくは司法書士などの資格を取得したいと考えており、それらを実務を通して勉強していきたいので行政書士事務所や司法書士事務所・法律事務所などの就職を希望しているのですが、無謀な考えと言えるでしょうか?
また、知的財産管理技能検定2級の資格を持っているので特許や知財にも興味がありますが、この資格は少しでも有利になるのでしょうか?
色々と調べているとアシスタントや補助などは女性が優位という書き込みも多く見受けられ、男である上に実務経験がない私は応募しても敬遠されるのではないかと心配しております。
ところで、約3年間続けていた販売・接客のパートは職歴には入らないのでしょうか?
求人を見ていると、よく「社会人経験3年以上」というような書き込みを見ますがパート勤務だと社会人経験には入りませんか?
長々と書いてしましたが、少しでも情報をもっている方、回答の方を宜しくお願い致します。
>行政書士事務所や司法書士事務所・法律事務所などの就職を希望しているのですが、無謀な考えと言えるでしょうか?
給料安くても働きますという熱意をもっていけばどっかは入れるでしょう。
これらの事務所は個人事務所です。気に入られるかどうかの世界です。
多数が集まって学歴や職歴で切る企業よりは履歴書を読んでもらえる率は高く、熱意次第で拾ってくれる人もいると思われます。
>また、知的財産管理技能検定2級の資格を持っているので特許や知財にも興味がありますが、この資格は少しでも有利になるのでしょうか?
知財の仕事をしてますが、ないよりはましであって、これがあるから採用しようとは思いません。
知財志願者でしたら、むしろ、2級の知識もないようだと話しにならない、論外というレベルです。
それよりも実務経験の世界です。
>色々と調べているとアシスタントや補助などは女性が優位という書き込みも多く見受けられ、男である上に実務経験がない私は応募しても敬遠されるのではないかと心配しております。
悩むより沢山受けるだけです。
30事務所40事務所回るつもりでいきましょう。
>ところで、約3年間続けていた販売・接客のパートは職歴には入らないのでしょうか?
無職よりはマシというレベルで、いわゆる職歴としては考慮されません。
パートは、基本的に誰でもOKで代わりがきく仕事が多いですからね。
給料安くても働きますという熱意をもっていけばどっかは入れるでしょう。
これらの事務所は個人事務所です。気に入られるかどうかの世界です。
多数が集まって学歴や職歴で切る企業よりは履歴書を読んでもらえる率は高く、熱意次第で拾ってくれる人もいると思われます。
>また、知的財産管理技能検定2級の資格を持っているので特許や知財にも興味がありますが、この資格は少しでも有利になるのでしょうか?
知財の仕事をしてますが、ないよりはましであって、これがあるから採用しようとは思いません。
知財志願者でしたら、むしろ、2級の知識もないようだと話しにならない、論外というレベルです。
それよりも実務経験の世界です。
>色々と調べているとアシスタントや補助などは女性が優位という書き込みも多く見受けられ、男である上に実務経験がない私は応募しても敬遠されるのではないかと心配しております。
悩むより沢山受けるだけです。
30事務所40事務所回るつもりでいきましょう。
>ところで、約3年間続けていた販売・接客のパートは職歴には入らないのでしょうか?
無職よりはマシというレベルで、いわゆる職歴としては考慮されません。
パートは、基本的に誰でもOKで代わりがきく仕事が多いですからね。
失業保険についてまったくわからないもので詳しい方 教えていただきたいです。
22歳です。私はH17.7.4~H20.6.20まで働いていました。自己退職をしました。
妊娠・出産のため受給期間延長をしました。お金に余裕がないためそろそろ働きに出ないといけないかなと思っています。
今扶養に入っているのですが失業保険は扶養に入っているともらえませんか? 日額手当?が3,611円を越えると扶養からはずれないともらえないと聞いたことがあるのですがどうなんでしょうか?
6ヶ月分の合計を出したところ 682,547円でした。
もしももらえるのならそれまで求職活動とはどんなことをすればいいでしょうか?
長々と無知なものですみません。
22歳です。私はH17.7.4~H20.6.20まで働いていました。自己退職をしました。
妊娠・出産のため受給期間延長をしました。お金に余裕がないためそろそろ働きに出ないといけないかなと思っています。
今扶養に入っているのですが失業保険は扶養に入っているともらえませんか? 日額手当?が3,611円を越えると扶養からはずれないともらえないと聞いたことがあるのですがどうなんでしょうか?
6ヶ月分の合計を出したところ 682,547円でした。
もしももらえるのならそれまで求職活動とはどんなことをすればいいでしょうか?
長々と無知なものですみません。
一年前に受給しましたが、扶養でしっかり貰いました。月20万の手取りです。
その折のしおりを見てみましたが、書いてません‥。どこだろぅ?
今日にも働ける状態なら、ハローワークに行って妊娠で継続してましたが受給お願いします、といえばいいです。
失業給付の説明会の日時を指定され、行くと受給の話をしてくれます。
マザーズサロンという、赤ちゃん遊ばせながらもママがパソコンを触れ仕事を探せる場所がハローワークの中にありましたよ。
その折のしおりを見てみましたが、書いてません‥。どこだろぅ?
今日にも働ける状態なら、ハローワークに行って妊娠で継続してましたが受給お願いします、といえばいいです。
失業給付の説明会の日時を指定され、行くと受給の話をしてくれます。
マザーズサロンという、赤ちゃん遊ばせながらもママがパソコンを触れ仕事を探せる場所がハローワークの中にありましたよ。
失業保険について
2012年1~8月までA社で働いて
7ヶ月ほど無職期間を経て
2013年4~8月までB社で働いた場合
失業保険の受給条件は満たしていますか?
いづれも雇用保険加入自己都合退職です。
受給額の計算方法はどうなりますか?
2012年1~8月までA社で働いて
7ヶ月ほど無職期間を経て
2013年4~8月までB社で働いた場合
失業保険の受給条件は満たしていますか?
いづれも雇用保険加入自己都合退職です。
受給額の計算方法はどうなりますか?
雇用保険の被保険者期間というのは、暦の月単位や、雇用保険料を支払った回数などできまるものではないので、具体的に、何月何日に被保険者資格を取得して、何月何日に喪失したのかがわからないと、正確な被保険者期間がわかりません。
2012年1~8月までA社で働いて・・・
1月1日から被保険者になり、8月31日までならば、この間の被保険者期間は8か月になりますが、それが、1月末日頃から働き始めて、8月頭に辞めたりしていると、被保険者期間が6カ月ということもあり得ます。
同様に、2013年4~8月まで・・・
これは、最も多い時で、5か月。少なければ3か月かもしれません。
具体的な日付がわからないので、最も被保険者であった期間が短いケースは11か月ということもあり得るので、もらえないケースもある。。。としか言えません。
具体的に、被保険者資格取得/喪失の日付を確認しましょう。
2012年1~8月までA社で働いて・・・
1月1日から被保険者になり、8月31日までならば、この間の被保険者期間は8か月になりますが、それが、1月末日頃から働き始めて、8月頭に辞めたりしていると、被保険者期間が6カ月ということもあり得ます。
同様に、2013年4~8月まで・・・
これは、最も多い時で、5か月。少なければ3か月かもしれません。
具体的な日付がわからないので、最も被保険者であった期間が短いケースは11か月ということもあり得るので、もらえないケースもある。。。としか言えません。
具体的に、被保険者資格取得/喪失の日付を確認しましょう。
失業保険給付について。扶養→国民保険・国民年金のタイミング
わかるかた、よろしくお願いします。
昨年の5月に出産の為退職し、失業保険の給付の延長をしておりました。
子どもも6ヶ月になり働けるようになりましたので失業保険の給付を受けるのにハローワークにいきました。
初回講習に行き質疑応答の時に聞こうと思ったのですが預けていた娘が泣き止まなく、母から電話があったので
足早に帰宅してしまい出来なかったの質問させてください。
来週25日が認定日となります。現在主人の扶養になっていますので日額が超える為扶養を抜けます。
このタイミングは認定日でよろしいのでしょうか?それとも支給日?
また国保に入るタイミングも調べましたがいまいちピンときません。。
わかる方、教えてください。
わかるかた、よろしくお願いします。
昨年の5月に出産の為退職し、失業保険の給付の延長をしておりました。
子どもも6ヶ月になり働けるようになりましたので失業保険の給付を受けるのにハローワークにいきました。
初回講習に行き質疑応答の時に聞こうと思ったのですが預けていた娘が泣き止まなく、母から電話があったので
足早に帰宅してしまい出来なかったの質問させてください。
来週25日が認定日となります。現在主人の扶養になっていますので日額が超える為扶養を抜けます。
このタイミングは認定日でよろしいのでしょうか?それとも支給日?
また国保に入るタイミングも調べましたがいまいちピンときません。。
わかる方、教えてください。
現在ご主人の扶養になっているのであれば、それを外れる手続きが先です。いつのタイミングで外れるかはご主人の会社の規定によります。一般的には給付を受けてる時なので、来週が認定日なら既に扶養から外れているように思います(おそらく給付制限無しだと思いますので、手続き後7日以降から給付の対象日です)。まずはご主人に会社に聞いてもらって手続きをして下さい。その後喪失の証明をもらって役所で国保に加入します。
関連する情報