求職活動をしないまま認定日を迎えることになってしまいました。
失業保険の認定日を1週間勘違いしており、求職活動をしないまま明日申請日を迎えることになってしまいました。
この場合、
① 失業保険はどうなってしまうのか?
② 再度給付を受けるには、どのような手続きをしなければならないのか?
③ 給付が受けられない場合、何か救済措置はあるのか?
以上のことについて教えてください。
ちなみに、失業保険の給付は8ヶ月目で、今までこの様な事はありませんでした。
失業保険の認定日を1週間勘違いしており、求職活動をしないまま明日申請日を迎えることになってしまいました。
この場合、
① 失業保険はどうなってしまうのか?
② 再度給付を受けるには、どのような手続きをしなければならないのか?
③ 給付が受けられない場合、何か救済措置はあるのか?
以上のことについて教えてください。
ちなみに、失業保険の給付は8ヶ月目で、今までこの様な事はありませんでした。
そのまま、認定日に出頭してください。
①先送りになります。(消滅はしません)
②特に必要ありません。
③先送り以外にはありません。
①先送りになります。(消滅はしません)
②特に必要ありません。
③先送り以外にはありません。
失業保険について質問です。入社して3ヶ月で自己都合で退社した場合は失業保険はもらえるんですか?
以前に会社都合で辞めさせられた時は失業保険あたったので。
以前に会社都合で辞めさせられた時は失業保険あたったので。
離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が“通算”して12ヶ月以上あることが失業給付の受給要件です。直近の事業所を退職した以前に勤務していた事業所がある場合はそれらを合算することはできます。
失業保険の受給期間の件で教えてください。
去年、派遣期間満了後1ヶ月以内に仕事に就けなかったので、失業給付をもらっていました。
受給期間は90日で、途中で就職(また派遣)が決まったので(9月から)、
15日ほど残して働いていました。
でも、今年の3/末で派遣先の更新がなく期間満了になってしまいました。
去年の失業保険の受給期間が4/末まであるので申請可能とのことでしたので行ってきました。
でも、もし1週間後とかに就職が決まってまた途中(今年末とか)で契約更新なしで期間満了ということになれば、雇用保険は12ヶ月入っていたことになるんでしょうか?
それともこの4月の受給により、今までの雇用保険の加入期間がなくなるのでしょうか?
説明がわかりにくいかもしれませんが、教えてください。
宜しくお願いいたします
去年、派遣期間満了後1ヶ月以内に仕事に就けなかったので、失業給付をもらっていました。
受給期間は90日で、途中で就職(また派遣)が決まったので(9月から)、
15日ほど残して働いていました。
でも、今年の3/末で派遣先の更新がなく期間満了になってしまいました。
去年の失業保険の受給期間が4/末まであるので申請可能とのことでしたので行ってきました。
でも、もし1週間後とかに就職が決まってまた途中(今年末とか)で契約更新なしで期間満了ということになれば、雇用保険は12ヶ月入っていたことになるんでしょうか?
それともこの4月の受給により、今までの雇用保険の加入期間がなくなるのでしょうか?
説明がわかりにくいかもしれませんが、教えてください。
宜しくお願いいたします
あなたのお話を整理すると、去年4月まで派遣のお仕事をしていたところを期間満了で退職。
その後失業保険の手続きをして受給中に派遣会社へ就職。残日数は15日で受給期間満了日は4月末。
今回9月で就職した会社を3月末で退職した為、再離職の手続きに安定所へ行かれたということですね。
今回の受給は、あくまで去年辞めた会社の離職票で手続きした分になりますので、もし次の仕事先がまた半年で期間満了であった場合は、去年9月から通算で雇用保険をかけているとみます。
例えば、この間辞めた会社を9月15日就職で3月31日退職、次の会社を4月15日就職で9月30日退職とすると、それぞれ6か月半と5か月半となりますので、合計でぎりぎり12か月の雇用保険加入期間といったところでしょうか。
ただ、もしこの2つの離職票でまた失業保険の手続きしようとお考えなのであれば、微妙な気がします。
その時は両方の離職票を持って安定所へ相談しに行ってください。
その後失業保険の手続きをして受給中に派遣会社へ就職。残日数は15日で受給期間満了日は4月末。
今回9月で就職した会社を3月末で退職した為、再離職の手続きに安定所へ行かれたということですね。
今回の受給は、あくまで去年辞めた会社の離職票で手続きした分になりますので、もし次の仕事先がまた半年で期間満了であった場合は、去年9月から通算で雇用保険をかけているとみます。
例えば、この間辞めた会社を9月15日就職で3月31日退職、次の会社を4月15日就職で9月30日退職とすると、それぞれ6か月半と5か月半となりますので、合計でぎりぎり12か月の雇用保険加入期間といったところでしょうか。
ただ、もしこの2つの離職票でまた失業保険の手続きしようとお考えなのであれば、微妙な気がします。
その時は両方の離職票を持って安定所へ相談しに行ってください。
教員のように地方公務員には、雇用保険はないのでしょうか。友人が体調不全で早期退職しました。失業保険があるから、ゆっくり次のことを考えたらといったら、ないと言われました。本当なのでしょうか
地方公務員(期限付き講師などを含む。)は雇用(失業)保険を掛けていません。(在職中に掛金の支払いをしていません。)
これは、地方公務員が退職した時に支払われる退職給付が雇用(失業)保険で支払われる額を補って余りあるとされているからです。
なお、懲戒免職等で退職手当てが支払われなかった方や勤務期間が短かく退職手当の額が雇用(失業)保険の給付額より少なくなる人には、雇用(失業)保険の給付手続きに類似した手続きをとることにより、雇用(失業)保険の給付に見合う額の退職給付を受けることが出来ます。
これは、地方公務員が退職した時に支払われる退職給付が雇用(失業)保険で支払われる額を補って余りあるとされているからです。
なお、懲戒免職等で退職手当てが支払われなかった方や勤務期間が短かく退職手当の額が雇用(失業)保険の給付額より少なくなる人には、雇用(失業)保険の給付手続きに類似した手続きをとることにより、雇用(失業)保険の給付に見合う額の退職給付を受けることが出来ます。
関連する情報