失業給付金について
去年12月末に二年間勤めていた会社を自己都合により退職し、現在求職中です。
失業保険を受給したく会社へ離職票をお願いしてあるのですが、未だに届きません。
1月に二回、2月に二回電話で担当者に催促をしましたが、『1月末には送る』『2月半ばには送る』と先のばしになっていきます。
電話で再度お願いをして、なんとか3月中には受け取りたいと思っています。
離職票が手元に着き次第すぐハローワークで手続きをするつもりです。
この場合、1月2月分のお金は受給できるのでしょうか?
3月分だけになってしまうのでしょうか。
稚拙な文章でお恥ずかしいのですが、どなたかお答え頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
去年12月末に二年間勤めていた会社を自己都合により退職し、現在求職中です。
失業保険を受給したく会社へ離職票をお願いしてあるのですが、未だに届きません。
1月に二回、2月に二回電話で担当者に催促をしましたが、『1月末には送る』『2月半ばには送る』と先のばしになっていきます。
電話で再度お願いをして、なんとか3月中には受け取りたいと思っています。
離職票が手元に着き次第すぐハローワークで手続きをするつもりです。
この場合、1月2月分のお金は受給できるのでしょうか?
3月分だけになってしまうのでしょうか。
稚拙な文章でお恥ずかしいのですが、どなたかお答え頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
1月2月分が貰えないということはありません。
というか、まず、ハローワークに離職票の提出など所定の手続きをして 受給資格者のしおりを交付してもらうという段階を踏まなければ、失業保険受給の資格はもらえません。
なので会社から早急に離職票を送ってもらってハローワークに行くことです!
ですが、自己都合による退職の場合、給付制限が3カ月あるので、ハローワークで手続きをし、失業者認定を受けてから3カ月後に一回目の失業保険が支払われます。
なので、今日手続きをしても、もらえるのは6月中旬位からでしょう。
ちなみに、雇用保険の加入期間が5年未満なら、3カ月間給付があります。金額は、直近6カ月の平均給与の5割弱位だと思います。
もし、次の就職先がまだ未定なら、職業訓練校についてハローワークの方に聞いてみるのもいいとおもいますよ!!訓練校に通ってる間は失業保険も出ますし、興味のある分野があれば。
それにしても離職票を送ってくれないなんていい加減な会社ですね!普通はすぐ届くものなんですが。
届くまで毎日電話してもいいと思います!
というか、まず、ハローワークに離職票の提出など所定の手続きをして 受給資格者のしおりを交付してもらうという段階を踏まなければ、失業保険受給の資格はもらえません。
なので会社から早急に離職票を送ってもらってハローワークに行くことです!
ですが、自己都合による退職の場合、給付制限が3カ月あるので、ハローワークで手続きをし、失業者認定を受けてから3カ月後に一回目の失業保険が支払われます。
なので、今日手続きをしても、もらえるのは6月中旬位からでしょう。
ちなみに、雇用保険の加入期間が5年未満なら、3カ月間給付があります。金額は、直近6カ月の平均給与の5割弱位だと思います。
もし、次の就職先がまだ未定なら、職業訓練校についてハローワークの方に聞いてみるのもいいとおもいますよ!!訓練校に通ってる間は失業保険も出ますし、興味のある分野があれば。
それにしても離職票を送ってくれないなんていい加減な会社ですね!普通はすぐ届くものなんですが。
届くまで毎日電話してもいいと思います!
住民税のことで質問があります。
私の妻は今年4月まで働いて給料は約87万、退職後5月~7月は扶養に入れ、8月~11月は失業保険を受給し、総額約47万です。
妻の収入の合計金額は134万です。
①この場合、来年の住民税は支払わないといけないのでしょうか?
②また、来年の住民税を支払わなくていい場合は今年の妻の収入をいくらまでにしたら良かったのでしょうか?
③自分は年収手取り約260万ですが、配偶者特別控除は受けられるのでしょうか?その場合いくら位になりますか?
回答よろしくお願いします!
私の妻は今年4月まで働いて給料は約87万、退職後5月~7月は扶養に入れ、8月~11月は失業保険を受給し、総額約47万です。
妻の収入の合計金額は134万です。
①この場合、来年の住民税は支払わないといけないのでしょうか?
②また、来年の住民税を支払わなくていい場合は今年の妻の収入をいくらまでにしたら良かったのでしょうか?
③自分は年収手取り約260万ですが、配偶者特別控除は受けられるのでしょうか?その場合いくら位になりますか?
回答よろしくお願いします!
それでは順番に回答させていただきます。
①この場合、来年の住民税は支払わないといけないのでしょうか?
住民税を支払う必要はありません。
失業保険は非課税の収入になりますので住民税の課税には関係ありません。
つまり今年の給料収入の87万円が課税収入になります。
②また、来年の住民税を支払わなくていい場合は今年の妻の収入をいくらまでにしたら良かったのでしょうか?
こちらは住んでいる自治体で変わってくるのですが(都会の自治体かどうかなどで変わります)、非課税の一番低い基準としては年収93万円以下ですので93万円以下に抑えると住民税は支払わなくても大丈夫です。ちなみに93万円から100万円までは一定の住民税ですので93万円を少し超えるなら100万円付近まで働いたほうがいいと思います。
③自分は年収手取り約260万ですが、配偶者特別控除は受けられるのでしょうか?その場合いくら位になりますか?
配偶者控除に奥様をすることができますので配偶者特別控除にはあたりません。
非課税の基準については住んでいる自治体に聞けば教えてくれますよ。
私への質問ではありませんが補足がついていましたので追記します。
所得控除38万円とはその名のとおり控除が38万円つくということです。
(所得-控除)×税率=税金
となるのですが、この「控除」の部分の金額が増えるという意味です。
ちなみに税金が減る金額としては配偶者控除38万円がないときとあるときを比べると所得税と住民税を合わせて5万円くらい税額が変わってきます。
わかりましたでしょうか?
①この場合、来年の住民税は支払わないといけないのでしょうか?
住民税を支払う必要はありません。
失業保険は非課税の収入になりますので住民税の課税には関係ありません。
つまり今年の給料収入の87万円が課税収入になります。
②また、来年の住民税を支払わなくていい場合は今年の妻の収入をいくらまでにしたら良かったのでしょうか?
こちらは住んでいる自治体で変わってくるのですが(都会の自治体かどうかなどで変わります)、非課税の一番低い基準としては年収93万円以下ですので93万円以下に抑えると住民税は支払わなくても大丈夫です。ちなみに93万円から100万円までは一定の住民税ですので93万円を少し超えるなら100万円付近まで働いたほうがいいと思います。
③自分は年収手取り約260万ですが、配偶者特別控除は受けられるのでしょうか?その場合いくら位になりますか?
配偶者控除に奥様をすることができますので配偶者特別控除にはあたりません。
非課税の基準については住んでいる自治体に聞けば教えてくれますよ。
私への質問ではありませんが補足がついていましたので追記します。
所得控除38万円とはその名のとおり控除が38万円つくということです。
(所得-控除)×税率=税金
となるのですが、この「控除」の部分の金額が増えるという意味です。
ちなみに税金が減る金額としては配偶者控除38万円がないときとあるときを比べると所得税と住民税を合わせて5万円くらい税額が変わってきます。
わかりましたでしょうか?
17年正社員として働いた会社を退職しようと思っています。
ボーナスが6月初旬なので、その月末まで働いて、後は可能であれば有給休暇が40日位余っているので消化したいです。
退職後は
夫の扶養に入り、扶養範囲内でパートで働きたいと考えていますが、
その際に、金銭面(保険等)で変わる事項をご教示いただけますでしょうか?
退職前後にやっておいたほうがいい手続き等あればあわせてお願いいたします。
☆認識しているのは、恥ずかしながら下記事項のみです。
・自己都合退職につき、失業保険は3ヶ月後
・健康保険は現在の2倍の支払いになる(←扶養の場合安くなりますか?)
任意継続してもメリットはなく、支払額2倍は変わらない。
・国民保険に強制加入。支払いは健康保険と同じく2倍の支払い(←ここも変わりますか?)
・確定申告に自分で行かなければならない
健康保険や住民税(←支払義務あり?)、国民保険の支払い、合算したら相当な額になる為、
専業主婦になられた方はみんなお金持ちなの?私は退職さえもできないの?という気持ちです。
ちなみに退職理由が(入社時は転勤が無いという話だったのに、営業所内から本社に部署が統合されて都内勤務となり、通勤時間がラッシュ混み往復3時間、10年頑張りましたが結婚して家事と両立で
体が疲れてしまったので、退職して近所のパート等でゆっくりしたいと思い始めました。
上記の場合も自己都合ですかね(?)何年も元営業所(違う部署はまだ残っている)に異動希望してましたが、考慮してもらえず。組合に訴えても上司に話して下さいの一点張りでした。
ボーナスが6月初旬なので、その月末まで働いて、後は可能であれば有給休暇が40日位余っているので消化したいです。
退職後は
夫の扶養に入り、扶養範囲内でパートで働きたいと考えていますが、
その際に、金銭面(保険等)で変わる事項をご教示いただけますでしょうか?
退職前後にやっておいたほうがいい手続き等あればあわせてお願いいたします。
☆認識しているのは、恥ずかしながら下記事項のみです。
・自己都合退職につき、失業保険は3ヶ月後
・健康保険は現在の2倍の支払いになる(←扶養の場合安くなりますか?)
任意継続してもメリットはなく、支払額2倍は変わらない。
・国民保険に強制加入。支払いは健康保険と同じく2倍の支払い(←ここも変わりますか?)
・確定申告に自分で行かなければならない
健康保険や住民税(←支払義務あり?)、国民保険の支払い、合算したら相当な額になる為、
専業主婦になられた方はみんなお金持ちなの?私は退職さえもできないの?という気持ちです。
ちなみに退職理由が(入社時は転勤が無いという話だったのに、営業所内から本社に部署が統合されて都内勤務となり、通勤時間がラッシュ混み往復3時間、10年頑張りましたが結婚して家事と両立で
体が疲れてしまったので、退職して近所のパート等でゆっくりしたいと思い始めました。
上記の場合も自己都合ですかね(?)何年も元営業所(違う部署はまだ残っている)に異動希望してましたが、考慮してもらえず。組合に訴えても上司に話して下さいの一点張りでした。
以前結婚していた時の話ですが、正社員で勤めていた会社を辞めて転職活動をしていた時、社会保険を第3号(いわゆる扶養)に切り替えようとしましたが、夫の会社から失業保険の給付額(日額)が規定を上回っている為ダメだと言われ、やむなく国保・国民年金に加入して自分で払っていました。一応任意継続した場合とどちらが安いかを計算した上で(役所に言えば概算を教えてもらえます)
確定申告に関しては還付ぐらいでしょうから、ネットで自分で申告書を作成するのは簡単ですよ。
専業主婦になる人はお金に余裕がある人じゃないとなれません。お金に余裕が無い人はパートでもなんでも働いていますよ。
確定申告に関しては還付ぐらいでしょうから、ネットで自分で申告書を作成するのは簡単ですよ。
専業主婦になる人はお金に余裕がある人じゃないとなれません。お金に余裕が無い人はパートでもなんでも働いていますよ。
初めまして。
失業保険について解答をお願い致します。
9月末日で会社を退職し、離職票をずっと出してもらえないまま2ヶ月半が経過してしまいました。
(催促はしていました)
ようやく会社が離職票を発行してくれるとのことで、
来週中には届くと思うのですぐに手続きに行きたいと思います。
①2年間契約社員として働き、その間保険を払っていた
②保険失効の書類も発行して頂いておらず、2ヶ月半は保険未加入、未納
③自己都合での退職である。
このような条件ですが、
私はいつどのくらいの手当が頂けますか?
色々職探しはしていますが、なかなか決まらず、
大変困っています。
皆様ご回答をお願い致します。
失業保険について解答をお願い致します。
9月末日で会社を退職し、離職票をずっと出してもらえないまま2ヶ月半が経過してしまいました。
(催促はしていました)
ようやく会社が離職票を発行してくれるとのことで、
来週中には届くと思うのですぐに手続きに行きたいと思います。
①2年間契約社員として働き、その間保険を払っていた
②保険失効の書類も発行して頂いておらず、2ヶ月半は保険未加入、未納
③自己都合での退職である。
このような条件ですが、
私はいつどのくらいの手当が頂けますか?
色々職探しはしていますが、なかなか決まらず、
大変困っています。
皆様ご回答をお願い致します。
とりあえずすぐにハローワークに電話して手続きに入りましょう。
金額はあなたのもらってた金額により様々です。だいたい6割くらいと考えてください。
自己都合は認定後、3ヶ月は支給されません。手続き、説明会、認定日から3ヶ月たってから支給になります。また、1ヶ月の間に最低2回はハローワークで求職してないと支給になりません(ハローワークで求職したら証明が必要です。たぶんハンコです)
説明会は必須(受けない選択は出来ません)ですので、そこで詳しい説明があると思いますよ。
金額はあなたのもらってた金額により様々です。だいたい6割くらいと考えてください。
自己都合は認定後、3ヶ月は支給されません。手続き、説明会、認定日から3ヶ月たってから支給になります。また、1ヶ月の間に最低2回はハローワークで求職してないと支給になりません(ハローワークで求職したら証明が必要です。たぶんハンコです)
説明会は必須(受けない選択は出来ません)ですので、そこで詳しい説明があると思いますよ。
関連する情報