国民健康保険+年金を払う?扶養に入る?
今、失業手当を貰っていて、年金と国民健康保険を払っています。
近々失業保険が終わるので、アルバイトをする予定なのですが、
時給800円で7時間、週5日です。
例えば今月働いた場合、22日×7x800=123200円の収入です。
年間だと訳140万くらいになりますよね?
しかし、年金(15,100円x12ヶ月=181,200円)+
国民健康保険(38,600円x8期=308,800円)
=490,000円で、
税金などを引かれたら、半分の収入になってしまって正直泣きそうです。
世の中の主婦の方やフリーターの方も同じように払っているのでしょうか??

だったら、時給を下げてもらうなりして103万以下にして夫の扶養に入れてもらって
年金&保険を払わない方がいいですよね・・・?

というか、私の計算あっていますか??
詳しい方、よろしくお願いします。
国民年金と健康保険の計算は合っていますが、そもそも質問頂いた
雇用条件ですと1日7時間で週5日働かれるとのことですが、
この雇用条件ですと3ヶ月後には社会保険強制加入です。
会社加入の社会保険ですと、会社が保険料を半額負担
しますので月収12万円なら支払額は6~7割程度になります。
もちろん、収入が増えれば保険料は増えます。
また、国民健康保険料から想像して昨年度の年収200万円超えて
いませんか?おそらく年収の関係上、今年扶養に入るのは難しいです。
昨年度の年収が今年の健康保険料・住民税・所得税に影響します。
税務署で初めて確定申告をします。
何を持って行けば良いのでしょうか?

昨年、11月に退職しました
源泉徴収と給料明細はもらってあります。


今は仕事を探してます。

失業保険は、まだもらえてないです(自己退社の為)
税務署へ初めて行くのであれば、源泉徴取票と印鑑と医療費の領収書(10万以上だったら)と今は国民健康保険だったら、国民健康保険の払込書(払い済)と生命保険を掛けていれば、その控除証明書でOKです。

税務署よりも、役所(役場)で今はやっていると思いますので、役所(役場)でやってもいいのではないでしょうか?
今月から給料が減りました。(20万→19万)
30歳既婚女です。秋にマイホームが完成(ローン開始)。
その後子作り→退職の予定で、結婚後も正社員のまま頑張ってきましたが、
最近家事との両立に疲れ、辞めようかと迷っていたところです。
当初、妊娠後も4ヶ月までは働き(そうするとお得?)、退職金をもらって退職、
失業保険給付と獲らぬ狸の皮算用をたくらんでいました。
しかし、そう簡単に子供もできないだろうし・・・。

夫の収入で生活はできますが、私の収入を貯金していたので
それがなくなります。夫は子供ができるまで働いて欲しいようです。
私自身も辞めるか、パートにしてもらうか社員で続けるか迷っています。

今パートになった場合、退職金はどうなりますか?
また出産後給付される金額?が変わりますか?
少ない休みで10年以上頑張ってきました。
できるだけ得する辞め方をしたいです。

長くなりましたが、よろしくお願いします
出産一時金は、扶養に入っててももらえますが、出産手当金はご主人の方からは出ません。
扶養に入ったら、もらえなくなります。
また、今パートになったばあい、同じ会社でのパートで、社会保険を継続するなら出産手当金が貰えます。
退職前6ヶ月間の給与をベースにして考えます。当然減りますね。雇用保険も、同様です。

他の会社でパートをするなら、社会保険に入って一年経たないと出産手当金が出ません。

出産予定日の5ヵ月半前を計算してそれ以後に辞めるといいです。
予定日より2週間過ぎると正産期でなくなるので、それまでに産むように陣痛促進剤など使ってもらえます。

退職金は正社員で無くなる時点で出るので、正社員になってからの年数によるでしょう。でも10年の境目を越したなら、そう大きな違いもないと思いますけど。
失業保険と扶養について。
私は3月に契約がきれ、4月から無職になるので夫の扶養に入りながら失業保険もらって仕事を探そうと思っていました。

でも、失業保険をもらうと扶養にはいれないかもと聞きました。
自分の収入が少なくても、失業保険をもらいながら扶養ははいれないのでしょうか?
月10万円の収入は月いくら失業保険いただけるのでしょうか?
失業保険をもらうか扶養に入るかの選択をしなくてはいけないので、分かる方回答お願いします。
失業給付金の「基本手当日額」が3,611円以下であれば、健康保険の被扶養者で有りながら失業給付を受けることができます。
関連する情報

一覧

ホーム