賢く生きる術を教えて下さい

失業保険の受給資格について教えてください。
私は去年の10月に、契約社員として約3ヶ月間、働きましたが自己都合により退職せざるをえなくなりました。


かし無給なので生活が苦しいので 、そんな時に失業保険の存在を知りました。が、あまり詳しくはまだ理解していません…

そこで、受給資格についてと、必要なものは何か(離職票など)
を教えていただけませんか?

今のご時世知らないと損な事が多いので、よろしくお願いします
最寄りのハローワークに直ぐに行きましょう。
人によって条件がことなります。
また、自己都合だと認定期間が長いので
早くハローワークの窓口に行くべきです。
雇用保険についての質問です

歯科衛生士をしています39歳3人の子の母親です

昨日7年間勤めていた歯科医院より3月15日での雇用契約の更新をしない旨を伝えられショックを受けています。
子供がまだ幼かった事と幼稚園、小学校のPTA役員を当時していたもので、半年ごとの契約更新という形での雇用形態でた。
数年たって正社員を希望しましたが、正社員募集年齢が35歳までなので当時36歳でした私は無理ということでした。

就業時間はシフト制で週1休み(ここ半年は半休2日で1日休みの計算)で朝8:30~夕方5:時まで(病院は7時まで)です
「歯科衛生士」の資格を持ってます。

自分なりに就業時間以外は正社員と同じ仕事をしていましたし、往診も皆行きたがらないのを私が行っていました。

主人は1年前に会社の倒産で現在派遣社員をしています。

月11万程の収入でしたが大切な生活の為の収入でしたのでとてもショックでした。

そこで、私みたいな半年ごとの契約社員(っていうのかな)も雇用が終わった際に失業保険を即もらうことが出来るのでしょうか。
知人に相談したらうちみたいな総合病院の付属歯科医院みたいなところは、自己退社にしかしてもらえず3ヵ月後にしか雇用保険はもらえないということでした。

雇用保険料は払っているものの保険の事は全然無知で困っています。

新しい仕事も探そうと思いますが、年齢が高いことと田舎の小さな町なので見つかるかどうかが心配です。

雇用保険に詳しい方アドバイスよろしくお願いいたします。
失業手当の受給については『自己都合退職扱い』になるのと『会社都合退職扱い』になるのとでは大きくかわってきます。


自己都合退職扱いとは、自己の都合や、重大な責任による理由で解雇された場合に、待期満了(離職票の提出から7日)から『3カ月後から』の支給対象期間となり、その後(一定期間後)支給となります。


会社都合退職扱いの場合は、待期満了後すぐに支給対象期間となり、その後(一定期間後)支給となります。


質問者さんのケースの場合は、労働契約期間満了による離職[事業主の意思により契約更新せず]に当たると思われるので待期満了後、すぐに支給対象期間となり、その後(一定期間後)支給扱いになると思われます。


事業主(このケースでは歯科医院)によっては助成金の関係で自己都合退職にさせられる場合があるので、はっきりと離職票には会社都合扱いにしてもらうよう頼むべきだと思います。


また質問者さんにおいては今のうちに最寄りのハローワークに行くか問い合わせするかして、失業手当がすぐに受給できるか確認されることをお勧めします。
失業保険の待機中です。ハローワークの説明会で「働いたことを黙っていたら受給額の3倍返しです」と何度も言われました。ふと思ったんですが、それをどうやって調べているんでしょうか?税務署にでも照会しているんでしょうか?
ほとんどが、通報でしょうね。悔しくて。

こじんまりとした会社ならバレません。バイトもね。

私も現在失業保険をもらう身。でもバイトしてます。
結婚退職で辞めた個人病院ですが、今もバイトでちょこちょこ
働かせてもらってます。
でも医院長のはからいで、給料は失業保険を全てもらい終わってから
もらう事にしています。もし仮にバレたとしても・・・
その段階では無給で仕事をしてるので!
20年程勤めた会社を退職しました。勤め始めてずっと雇用保険を払ってましたが途中で2年程、役員となり、雇用保険を払っていません。
しかしその後、役員をやめ社員に戻り雇用保険をまた払いま
した。再度払うようになって2年ですが失業保険はこの最後の2年しか適用されないのでしょうか?会社都合での退職で40才以上なので失業保険は3ヶ月しか適用されませんか?実際は20年以上勤務していたので9ヶ月もらえると思っていたのですが。
雇用保険は一旦退会すると失業給付を受給していなくても、1年以上経過したところで、加入期間がリセットされます。
残念ながら、加入期間として計算されるのは2年だけです。
ただ、本当に会社都合なら、給付日数は45歳未満なら90日、45歳以上なら180日です。
失業保険申請以前からバイトをしている場合について
私は先月、会社都合で仕事を辞めました。
失業保険の申請をしようと考えているのですが、半年前からバイトもしています。
こんな場合、申請はできないのでしょうか?
週労20時間未満なら問題はありません。

ただし、初回講習から初回認定日までは、働けませんし、無給のバイトもNGです。
詳しく手続きのときに確認してください。
役員を辞任するのですが、社員の時に加入していた雇用保険で失業手当はもらえますか。
2005年より現在所属している会社で役員をしています。今年12月に辞任後以前支払っていた雇用保険で失業手当はもらえますか。
詳しく役員になった経緯から説明します。

現在の会社(小さな会社です)に2000年に入社し2005年に社員から役員になりました。
社員だった当時は社会保険・残業代・時間外など一切なく唯一雇用保険と労災のみ加入してる会社でした。

役員へなった当時私は24歳で何もわからず、「ここに判子を押して」といわれ役員になりました。
小さな会社なので役員就任時も社員のときの退職金の支払いなどはありませんでした。
(ちなみに現在でも退職金制度はありません)

社員から役員へになっても仕事内容はまったく変わらず、役員になれば残業代・休日手当など
払わなくてもすむ。という社長の考えからそのほか数名同じく役員になりました。

その後、労務に関して勉強しその時初めて役員は労災・雇用保険に加入できないことを知りました。
ですがそれなりのやりがいは感じていたので、辞めるつもりもないため私の中でそれ程重要視していませんでした。

今回諸事情があり会社役員を辞任することに決めました。
この場合以前加入していただろう雇用保険(役員就任時雇用保険の控えをもらっていないので)
を適用して失業保険の受給資格はあるのでしょうか。

わからないので教えてください。よろしくお願いします。
ご指摘のとおり“原則として”役員(取締役)は、雇用保険・労働保険の対象外ですが、兼務役員(取締役営業部長など)は、規定の手順を踏んで届け出ることによって対象となることができます。それはさておき、5年間焼き印であった人が役員を辞任して即雇用保険の失業給付金を受給することはできません。少なくとも2年間のうち1年間は雇用保険の被保険者でなくてはなりません。
関連する情報

一覧

ホーム