失業保険受給中でも一週間20時間未満で働き、ハロワに申告すれば不正ではないですよね。この場合収入の制限はあるんでしょうか?
まず基本的に給付制限中及び受給中のアルバイトは制限付きですが認められていますので、その制限以内でしたら影響ありません。
しかしその制限そのものについては各安定所の裁量にゆだねられていますので、所轄の安定所に確かめてください。
ですからアルバイトをするときは事前に所轄の安定所に、内容を話して判断を仰ぐことが大切です。
勝手に自己判断をしての事後報告ですと許容範囲を超えれば失業と認められず失業給付の受給資格自体を失うということにもなりかねず、後悔することにもなりかねませんから。
裁量というのは簡単に言えばあることがある安定所ではOKでも別の安定所ではNGと判断されることがあるということです。
平等という観点からすればおかしいことなのですが、それが現実です。
ですからこのサイトで個人的な経験を聞いてもあまり意味はありません、それよりも安定所でアルバイトの内容を具体的に話してどう判断するかを聞くのがベストの方法です。
失業保険の計算について

主人の代わりに質問させていただきます。

2013年4月?7月途中まで日本で仕事をしており。2013年7月?2014年8月中旬まで海外で仕事をして解雇にな
ります。

給料は日本の銀行に入金されていますが、日本で仕事をしていないため、年末調整の際は日本で働いた分(2013年4月?2013年7月中旬)の所得を基準に還付金をうけとりました。
ただし、厚生年金、社会保険、雇用保険は2013年から現在までちゃんと加入しております。

そこで質問ですが、今回解雇になり、失業保険をもらうことになると思うのですが、もらう金額の基準はどのようになりますか?

①海外で仕事していた収入も含まれる。
②海外で仕事していた収入は含まれない(日本で仕事していた収入を基準にて計算)。

ご存知の方おりましたら、回答お願いいたします。
他HPから引用ですが。

国内から給与が支払われている場合は、海外勤務者に対して支払われる給与のうち、国内勤務に服する場合に支給されるべき給与と同等の額を限度として、保険料や基本手当日額の算定基礎となる賃金として取り扱います。
海外勤務手当などが別に支払われている場合には、その超過額に相当する額については実費弁償的なものとして賃金とは認められません。
失業保険について。
最近私の職場に新しく入ったアルバイトの男性がいます。前職はリストラされて、今は失業保険を貰いながらも、週に2~3日バイトをしてます。

これって、本人的にも会社的にも大丈夫な事なんですか?
補足の事は出来ません。不正受給の片棒は会社は稼ぎません。
原則的に、バイト先が決まればそれ以降の失業保険は貰えないのです。
貴方の場合は、書面上だけ退職であって前の会社を辞めた事にならない。
また、前の会社に再就職は失業保険の対象外です。
失業保険について教えて下さい。
去年の12月まで失業保険を貰って貰い終えて数日してから派遣の仕事が決まり働き始めました。
今は月10万円くらいもらっています。

先日派遣会社から失業保険に入るか連絡が来ました。しかし働き始めて数ヶ月ですが妊娠がわかり今5ヶ月目で今年の8月一杯で辞める予定です。
妊娠で辞める場合は6ヶ月間失業保険に加入していれば失業手当がもらえると聞きました。この場合加入した方が支払う分より多くもらえますか?
まず、妊娠されている方は失業保険をすぐには受給できません。
働ける状態になってからです。
後、雇用保険の加入日がいつなのかも問題です。
さかのぼって加入するならいいですが、5月からだと期間が足りません。
確認が必要です。
給付額はおそらく支払った金額より多くなると思います。
失業保険と確定申告について。去年の5月に会社を自己都合で退職しまし、6月の終わりから10月半ばまでアルバイトしました。(実家が自営業をしていて手伝いで)

それから10月半ばにハローワークに申請しにいきました。
ここで質問なんですが
①確定申告には1月~5月までの前の職場の給料分を自分で申告しますが6月~10月までの分も合わせてですか?


②その際失業保険に関してはまったく問題ありませんか?
①6月から10月の分も申告して下さい、また、この間の国保等保険も申告して下さい、また医療費等、経費になるものは全て申告しましょう。
②はアルバイト就業後です、給付金は非課税ですので問題ありません。
借金を返してもらえない場合
最近物忘れが酷くなった祖母が隣のアパートの住人にお金を貸しました。
失業保険?か何かがもらえるので、貰ったら返すと言って何度か借りに来て20万円~貸しているようです。祖母は、隣に住んでいる顔見知りだし、と信じて疑わず、貸していたようです。
ですが、借用書など書いてもらわず・・いつ貸したか、いくら貸したか忘れてしまっているんです。

20万は貸しているのは確かなんですが・・もう1年位「明日返す。」「来月返す。」と言われ続けて全く返す気が無いようなんです。
祖母も年金暮らしで貯金も無く余裕がある訳ではありません。
可哀想だと思って、もちろん、「すぐ返す!」と言う言葉を信じて貸してしまったようです。
まさかこんなにズルズル返してくれないとは思ってもみなかったようで・・

貸した金額すら本人が忘れてしまっていて借用書もないとなるともう諦めるしかないですよね?
貸した相手が、祖母が貸した金額を忘れていると知ったら絶対に誤魔化されると思うんです。
祖母は知りませんでしたが、何人にもお金を借りてなかなか返さないと近所で言われているような人なので(汗

祖母にも非があるのは分かっていますが、年金暮らしの年寄りに20万円も借りて返そうともせず平気でいるなんて許せない気持ちで怒りを覚えます。
どうすれば返してもらえるでしょうか?
あなたがこの件に介入し
借用書がないのであれば書いて貰いましょう。
金額があやふやなようですが20万は確かなんですね?

でしたら「20万にまけといたるからココにサインして」
と持ち掛けましょう。
ここがポイントです。忘れていると悟られないように!
全額は厳しいかもしれませんが20万の借用書はもらえれば0よりはマシかと。
長期戦覚悟でもかまわないと思いますので期日と利息はきちんと決めてください。

期日が過ぎ返済の意思がないようであれば
家庭裁判所で小額訴訟をおこしてみればどうでしょう?
関連する情報

一覧

ホーム