会社での人間関係悪化から休職→退職の場合での失業保険について。
2012年5月に異動があり、異動時期ではない突然の異動と自身の経験やキャリアを全く無視した配属であった事。
それに加え、そこでの人間関係が原因(私は上司からのパワハラが原因だと思っていますが会社側は認めておりません)で体調を崩し、パニック障害と抑うつ状態という事で2012年7月から休職になりました。
休職に至るまでに配属先を変えて欲しい事や、上司からのパワハラについても何度も更に上の上司に相談もしていましたが改善せず、私の体調が持たず休職せざるを得ない状況となりました。
それから2週に1回の心療内科への通院をしながら傷病手当を給付して生活をしておりましたが1年半が経過し傷病手当も切れました。
体調はあまり思わしくはありませんでしたが生活もかかっているため復職する事にし、主治医とも相談してリハビリ勤務を開始し現在に至ります。
しかしリハビリ出勤期間中の今現在、体調が更に悪化しとてもじゃありませんがこのままリハビリ勤務を続けられそうにもありません。
そこでいろいろと考えた結果、退職する事に決めました。
そこで質問です。
自分としては自己都合退職をする事にどうにも納得がいきません。
私が配属された部署は突然の欠員が出たための補充だったのですが、その欠員を出した職員も私と同じ上司からのパワハラが理由で退職をしました。
もともとその部署に問題があった事は会社側も知っての事だったはずです。
このような場合、自己都合退職ではなくなんとか会社都合での退職にしてはもらえないかと今思っています。
近々会社に退職の意向を伝えようと思っているのですが、そこで会社都合での退職にしてもらえないか取り合ってみようと思っております。
なにぶん私は弁が立つ人間ではございませんので、このようなケースの退職についてのご経験者、もしくは知識ある方に事前のアドバイスをいただけたらと思いこちらで質問させていただきました。
どのように会社側に自分の思いを伝え、話を詰めていけば良いでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2012年5月に異動があり、異動時期ではない突然の異動と自身の経験やキャリアを全く無視した配属であった事。
それに加え、そこでの人間関係が原因(私は上司からのパワハラが原因だと思っていますが会社側は認めておりません)で体調を崩し、パニック障害と抑うつ状態という事で2012年7月から休職になりました。
休職に至るまでに配属先を変えて欲しい事や、上司からのパワハラについても何度も更に上の上司に相談もしていましたが改善せず、私の体調が持たず休職せざるを得ない状況となりました。
それから2週に1回の心療内科への通院をしながら傷病手当を給付して生活をしておりましたが1年半が経過し傷病手当も切れました。
体調はあまり思わしくはありませんでしたが生活もかかっているため復職する事にし、主治医とも相談してリハビリ勤務を開始し現在に至ります。
しかしリハビリ出勤期間中の今現在、体調が更に悪化しとてもじゃありませんがこのままリハビリ勤務を続けられそうにもありません。
そこでいろいろと考えた結果、退職する事に決めました。
そこで質問です。
自分としては自己都合退職をする事にどうにも納得がいきません。
私が配属された部署は突然の欠員が出たための補充だったのですが、その欠員を出した職員も私と同じ上司からのパワハラが理由で退職をしました。
もともとその部署に問題があった事は会社側も知っての事だったはずです。
このような場合、自己都合退職ではなくなんとか会社都合での退職にしてはもらえないかと今思っています。
近々会社に退職の意向を伝えようと思っているのですが、そこで会社都合での退職にしてもらえないか取り合ってみようと思っております。
なにぶん私は弁が立つ人間ではございませんので、このようなケースの退職についてのご経験者、もしくは知識ある方に事前のアドバイスをいただけたらと思いこちらで質問させていただきました。
どのように会社側に自分の思いを伝え、話を詰めていけば良いでしょうか。
よろしくお願いいたします。
パワハラが横行している…所謂、ブラック企業という印象を受けます。
この場合、あなたが単独で会社と話し合いをしても(例え、どんな達弁な人間だとしても)、組織には負けてしまう(会社のやり方についていけなかった、こちら側に問題があり、退社を申し出たのも本人。という事で、パワハラや、これまでの経緯も無かった事にされるでしょう。)
ブラック企業や、パワハラに対する地域の相談所に…これまでの経緯を全て相談しましょう。
精神科に通院するまで追い込まれた…主な原因を医師に話していれば、○×(←職場環境の変化とパワハラ等)により発症したという原因も記載した診断書も提出してもらえると思います。
診断書が必要になるかどうかは、今のところ分かりませんが、とにもかくにも…
『個人 対 会社』での話し合いには無理があります。
『お住まいの地域 パワハラ ブラック企業 相談』で、検索してみて下さい。
これぐらいしか回答が出来ず申し訳ありませんが、一人で立ち向かうには重すぎるので…どうかお身体を大切にしながら、味方を見つけて挑んだ方が良いと思います。
この場合、あなたが単独で会社と話し合いをしても(例え、どんな達弁な人間だとしても)、組織には負けてしまう(会社のやり方についていけなかった、こちら側に問題があり、退社を申し出たのも本人。という事で、パワハラや、これまでの経緯も無かった事にされるでしょう。)
ブラック企業や、パワハラに対する地域の相談所に…これまでの経緯を全て相談しましょう。
精神科に通院するまで追い込まれた…主な原因を医師に話していれば、○×(←職場環境の変化とパワハラ等)により発症したという原因も記載した診断書も提出してもらえると思います。
診断書が必要になるかどうかは、今のところ分かりませんが、とにもかくにも…
『個人 対 会社』での話し合いには無理があります。
『お住まいの地域 パワハラ ブラック企業 相談』で、検索してみて下さい。
これぐらいしか回答が出来ず申し訳ありませんが、一人で立ち向かうには重すぎるので…どうかお身体を大切にしながら、味方を見つけて挑んだ方が良いと思います。
退職前の職探しについて質問です。
来月に会社都合で退職します。ただ、失業保険が6割くらいしかもらえないので、保険を受け取らずにアルバイトをしようかと思っています。
今、アルバイト求人を見ていたらいい求人
がありました。ただ、来月の下旬近くの退職になるので、応募していいか迷っています。電話して聞くつもりでいますが、もし採用になった場合にはそんなに長く待っていただけるのでしょうか? (面接まで行った場合は、その時にすぐに就業できない事を言うつもりです。)
アルバイトの採用で一か月先まで雇用先が就業を待ってくれたかたいらっしゃいますか?
少し待てばフリーになりますが、子供のおけいこごとなどいろいろお金がかかかるので、間を開けずに働きたいです。
待ってくださった経験のある方、どういった職種で、どういったらまっていただけたなどくわしくお聞かせくださると参考になるのでよろしくお願いします。
来月に会社都合で退職します。ただ、失業保険が6割くらいしかもらえないので、保険を受け取らずにアルバイトをしようかと思っています。
今、アルバイト求人を見ていたらいい求人
がありました。ただ、来月の下旬近くの退職になるので、応募していいか迷っています。電話して聞くつもりでいますが、もし採用になった場合にはそんなに長く待っていただけるのでしょうか? (面接まで行った場合は、その時にすぐに就業できない事を言うつもりです。)
アルバイトの採用で一か月先まで雇用先が就業を待ってくれたかたいらっしゃいますか?
少し待てばフリーになりますが、子供のおけいこごとなどいろいろお金がかかかるので、間を開けずに働きたいです。
待ってくださった経験のある方、どういった職種で、どういったらまっていただけたなどくわしくお聞かせくださると参考になるのでよろしくお願いします。
>もし採用になった場合にはそんなに長く待っていただけるのでしょうか?
このご時世にそんな甘いことは通用しませんよ。
このご時世にそんな甘いことは通用しませんよ。
再就職手当て、失業保険に詳しい方アドバイスお願いします
去年末に会社都合で退職、新しい仕事を今年一月末に紹介されたが、もし、そちらで入社したら、一年未満から一年後会社都合で退職になるとのことです(業務完了で退職)
新しい仕事が一年あるものとして、再就職手当てを今回申請すると、来年退職した時は、やはり、失業保険はもらえないということでよいでしょうか?
本人は、就職先が何度も変わるため、安定して長くある仕事を望んでいるのに、派遣や臨時の仕事で安定しません
長い目でみて、目先の仕事より、長く働けるところで働いて欲しいですが。。。
アドバイスお願いします
去年末に会社都合で退職、新しい仕事を今年一月末に紹介されたが、もし、そちらで入社したら、一年未満から一年後会社都合で退職になるとのことです(業務完了で退職)
新しい仕事が一年あるものとして、再就職手当てを今回申請すると、来年退職した時は、やはり、失業保険はもらえないということでよいでしょうか?
本人は、就職先が何度も変わるため、安定して長くある仕事を望んでいるのに、派遣や臨時の仕事で安定しません
長い目でみて、目先の仕事より、長く働けるところで働いて欲しいですが。。。
アドバイスお願いします
条件次第だけど例えば契約社員で試用期間中で半年後再契約すればいいけどこういった場合はその半年だけでは受けれません。最初から正社員だったら最低半年の雇用保険。正社員契約社員問わず 1年雇用保険払っていれば受給できます
補足 一度失業受給したら今までの就業年数はクリアされてしまうはずです。なんでそのあとから就業したところから1年、2年、3年てカウントされます。で派遣にしろ派遣会社に籍があっていろんな企業に数か月毎に派遣先に派遣されても籍自体は派遣会社にあって1年働けば1年後受給申請すれば可能ですが 派遣会社そのものに籍がなくなってあっちこっち期間契約したら
それだけでは受給できません。一つ一つの会社全部の所得証明が必要です
補足 一度失業受給したら今までの就業年数はクリアされてしまうはずです。なんでそのあとから就業したところから1年、2年、3年てカウントされます。で派遣にしろ派遣会社に籍があっていろんな企業に数か月毎に派遣先に派遣されても籍自体は派遣会社にあって1年働けば1年後受給申請すれば可能ですが 派遣会社そのものに籍がなくなってあっちこっち期間契約したら
それだけでは受給できません。一つ一つの会社全部の所得証明が必要です
失業認定日にアルバイトが入ってしまう場合は認定日を変更する事は可能でしょうか?
どうしてもアルバイトに行かないといけない状態です。
失業保険の認定日はこれが最後になります。
どうかご教授お願いします。
どうしてもアルバイトに行かないといけない状態です。
失業保険の認定日はこれが最後になります。
どうかご教授お願いします。
>gianstew2さん
>可能です。早めにハローワークに言ってください。
何時からこうなったのか・・・・
適当な回答の様に思えますw
なんで、失業給付金の受給をしながらアルバイトなの?
認定日が優先されるので、アルバイトで行かれないなんて理由にもならないし、場合によっては不正受給です。
>可能です。早めにハローワークに言ってください。
何時からこうなったのか・・・・
適当な回答の様に思えますw
なんで、失業給付金の受給をしながらアルバイトなの?
認定日が優先されるので、アルバイトで行かれないなんて理由にもならないし、場合によっては不正受給です。
失業保険の事で質問です。現在契約社員で来月15日で満期を向かえます。いつもは更新をしていましたが今回は更新せず満期で退職を決めています。満期で退職する時の失業保険は申告すればすぐ貰えるのでしようか?
会社都合で退職の場合は申告してすぐ貰えるのは知っています。経験あるので…自己退社は三ヶ月程待ってからなんですよね。満期退社は分からないので詳しい方教えて下さい。
会社都合で退職の場合は申告してすぐ貰えるのは知っています。経験あるので…自己退社は三ヶ月程待ってからなんですよね。満期退社は分からないので詳しい方教えて下さい。
契約期間が満期で退職する場合でも状況によっては変わります。
「特定理由離職者」の要件の中に下記のようなものがあります。
期間の定めがある労働契約の期間が終了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該契約更新に合意が成立するに至らなかった場合に限る)
これから言うと自己都合退職ということになります。
「特定理由離職者」の要件の中に下記のようなものがあります。
期間の定めがある労働契約の期間が終了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したにもかかわらず、当該契約更新に合意が成立するに至らなかった場合に限る)
これから言うと自己都合退職ということになります。
失業保険について
何度かこちらにお世話に
なっております!
今回、妊娠を理由に正社員として2年半
働いていた職場を4月で退職しました。
今は同じ職場で、アルバイトとして
まだ在籍していて、少しだけ働いています。
そのアルバイトがいつまで
続くかは未定です。
この場合、失業保険はいまから
手続きしたらもらえますか?
いつまでに手続きしないといけませんか?
会社に聞いてみたほうがいいのか
ハローワークで聞けばいいのか
どちらですか?
また、健康保険証はすぐに会社に
返さないといけませんか?
ちゃんとお金がもらえるのか
とても不安です。
ご回答よろしくお願いします。
何度かこちらにお世話に
なっております!
今回、妊娠を理由に正社員として2年半
働いていた職場を4月で退職しました。
今は同じ職場で、アルバイトとして
まだ在籍していて、少しだけ働いています。
そのアルバイトがいつまで
続くかは未定です。
この場合、失業保険はいまから
手続きしたらもらえますか?
いつまでに手続きしないといけませんか?
会社に聞いてみたほうがいいのか
ハローワークで聞けばいいのか
どちらですか?
また、健康保険証はすぐに会社に
返さないといけませんか?
ちゃんとお金がもらえるのか
とても不安です。
ご回答よろしくお願いします。
過去の質問見たらシングルマザーで出産のようです。
会社の保険は続けたほうがいいと思います。
失業給付でなく、育児休業給付もらってください。
籍が抜けてなければ可能ですよ。
会社の保険は続けたほうがいいと思います。
失業給付でなく、育児休業給付もらってください。
籍が抜けてなければ可能ですよ。
関連する情報