親が求職中、保育所は?
娘を公立の保育所に通わせています。
正社員で働いていますが近々辞めたいと考えております。
失業保険をもらい、その後パートで働きたいと思ってますが
働き出すまでの間そのまま保育所に通わせる事は出来ますか?
親が仕事を辞めると子供も退所扱いでしょうか?
娘を公立の保育所に通わせています。
正社員で働いていますが近々辞めたいと考えております。
失業保険をもらい、その後パートで働きたいと思ってますが
働き出すまでの間そのまま保育所に通わせる事は出来ますか?
親が仕事を辞めると子供も退所扱いでしょうか?
自治体により規定が違うと思います。
うちのところは、求職中は2ヶ月OKですが、それ以降は退園です。
失業保険って、3ヶ月待ってからじゃないともらえないのでは?
その場合は、確実に退園になりますよ。
4月に年度がかわって、その後しばらくは提出するものがないからばれることはないと思うけど…
ばれたら退園ですね…。
12月に新たに継続の書類があるはずなので、それまでに仕事が決まればいいのかなと思いますが。
今現在の連絡先を自分の会社にしているのであればばれる可能性は高くなるし。
正社員からパートへというのは時間的に融通が利くからだと思いますが、失業保険については、自己都合で退職の場合は3ヶ月はもらえませんので。
会社都合(倒産とか)の場合はすぐにもらえます。
その辺はほかのカテで聞いたほうが確実ですけど…
うちのところは、求職中は2ヶ月OKですが、それ以降は退園です。
失業保険って、3ヶ月待ってからじゃないともらえないのでは?
その場合は、確実に退園になりますよ。
4月に年度がかわって、その後しばらくは提出するものがないからばれることはないと思うけど…
ばれたら退園ですね…。
12月に新たに継続の書類があるはずなので、それまでに仕事が決まればいいのかなと思いますが。
今現在の連絡先を自分の会社にしているのであればばれる可能性は高くなるし。
正社員からパートへというのは時間的に融通が利くからだと思いますが、失業保険については、自己都合で退職の場合は3ヶ月はもらえませんので。
会社都合(倒産とか)の場合はすぐにもらえます。
その辺はほかのカテで聞いたほうが確実ですけど…
私は、職場の理事長の冷たい嫌がらせに苦しんでおります。円形脱毛症や、不安神経症で薬もたまに服用してます。
最近では、やってもいない事で、出勤停止を受けたかと思えば、次には仕事へ出て来なさいなど、
出勤したらしたで、急に条件を変えてきたりもう、限界に来てしまい、退職しますとつたえて、有給休暇が20日以上残っていたため
消化したいとお願いしたところ、契約違反など、引継ぎをしないとなどと、とても辛い事を言ってきます。
そうかと思えば。明日来月2日付けで退職届けを出す様に言われました。
自主退社と言うことに成ると思うので、失業保険も3ヵ月後だと思うし。。
私も生活が有るので直ぐ仕事を探したいのですが、憂鬱で睡眠もほとんど、取れないので、
こんな状態で新しい職場を探しても迷惑かけそうで、怖いです。
どうしたら、いいでしょうか?
やはり、大人として退職届けは一身上の都合しか書いてはいけませんよね?
失業保険にしても自主退社の為直ぐは頂けないんですよね?
最近では、やってもいない事で、出勤停止を受けたかと思えば、次には仕事へ出て来なさいなど、
出勤したらしたで、急に条件を変えてきたりもう、限界に来てしまい、退職しますとつたえて、有給休暇が20日以上残っていたため
消化したいとお願いしたところ、契約違反など、引継ぎをしないとなどと、とても辛い事を言ってきます。
そうかと思えば。明日来月2日付けで退職届けを出す様に言われました。
自主退社と言うことに成ると思うので、失業保険も3ヵ月後だと思うし。。
私も生活が有るので直ぐ仕事を探したいのですが、憂鬱で睡眠もほとんど、取れないので、
こんな状態で新しい職場を探しても迷惑かけそうで、怖いです。
どうしたら、いいでしょうか?
やはり、大人として退職届けは一身上の都合しか書いてはいけませんよね?
失業保険にしても自主退社の為直ぐは頂けないんですよね?
チエリアンではありませんが・・・もしよかったら読んでみてください。
これはパワハラですよね・・・
ならば、自主退社はダメですよ!労働者の立場をどんどん悪くするだけですから。
自治体には無料で法律相談できる機関などがあるはずです。区役所に聞いてみてください。総合案内で聞けば教えてくれます!
あとはもよりの労働基準監督署に相談してください。
あまり積極的にこちらの味方になってくれるわけではありませんが、きちんと法律や会社側の義務などは教えてくれます。
まずは利害関係のない公的第三者に相談して実情を伝えてください。
大人として感情的にではなく法的に事務的に対処すれば問題などないはずです。
ただし、会社と質問者様のやりとりや経緯によっては会社側の言い分が正しいということにもなってしまいます。
会社はそこらへんをわきまえてあなたが会社に都合のいいように動くよううまく手を回します。
だからこそ、踊らされないためにも公的機関にきちんと相談してみてください。
文面にあるとおりの状況ならば、私なら慰謝料請求する勢いで対峙します。
あとで後悔しないために。
退職届の退職理由?「理事長のパワーハラスメントにより精神的苦痛をあたえられた揚句、会社が自主退社を迫ったためやむなく」と書きたい。私ならそう書くかもしれません。
自主退社と一旦してしまったらどんな理由があってもすぐには失業保険はもらえませんよ!
これはパワハラですよね・・・
ならば、自主退社はダメですよ!労働者の立場をどんどん悪くするだけですから。
自治体には無料で法律相談できる機関などがあるはずです。区役所に聞いてみてください。総合案内で聞けば教えてくれます!
あとはもよりの労働基準監督署に相談してください。
あまり積極的にこちらの味方になってくれるわけではありませんが、きちんと法律や会社側の義務などは教えてくれます。
まずは利害関係のない公的第三者に相談して実情を伝えてください。
大人として感情的にではなく法的に事務的に対処すれば問題などないはずです。
ただし、会社と質問者様のやりとりや経緯によっては会社側の言い分が正しいということにもなってしまいます。
会社はそこらへんをわきまえてあなたが会社に都合のいいように動くよううまく手を回します。
だからこそ、踊らされないためにも公的機関にきちんと相談してみてください。
文面にあるとおりの状況ならば、私なら慰謝料請求する勢いで対峙します。
あとで後悔しないために。
退職届の退職理由?「理事長のパワーハラスメントにより精神的苦痛をあたえられた揚句、会社が自主退社を迫ったためやむなく」と書きたい。私ならそう書くかもしれません。
自主退社と一旦してしまったらどんな理由があってもすぐには失業保険はもらえませんよ!
会社都合にしてもらうには?
半年ごとの契約更新で7年パートととして働いている職場から
更新が切れる1ヶ月まえに次の契約更新はしませんと言われました。
契約内容には「更新する場合がありえる」となっています。
雇用保険にも加入しています。
会社からは「会社都合ではなく契約満了と言う認識です」といわれました。
これでは失業保険をすぐに受け取ることが出来ませんよね?
何とか会社都合にならないものか・・・
よきアドバイスをお願いします。
また、この様なとき相談窓口はハローワークでしょうか?
労働基準監督署でしょうか?
半年ごとの契約更新で7年パートととして働いている職場から
更新が切れる1ヶ月まえに次の契約更新はしませんと言われました。
契約内容には「更新する場合がありえる」となっています。
雇用保険にも加入しています。
会社からは「会社都合ではなく契約満了と言う認識です」といわれました。
これでは失業保険をすぐに受け取ることが出来ませんよね?
何とか会社都合にならないものか・・・
よきアドバイスをお願いします。
また、この様なとき相談窓口はハローワークでしょうか?
労働基準監督署でしょうか?
「契約更新をしません」と言われたときに、主様は「はい」とすんなり受けたのですか?
であれば、どう考えても会社都合退職にはなりません。
給付制限なしにすぐに失業給付を受けることのできる特定理由離職者となるのは、「有期契約労働者が契約更新を望むにも拘わらず更新されなかった場合」です。
もう退職の方向で進んでいるのであれば難しいでしょうが、今更ながら「契約更新を望みます」と言ってみては?
maifuhanaさん
であれば、どう考えても会社都合退職にはなりません。
給付制限なしにすぐに失業給付を受けることのできる特定理由離職者となるのは、「有期契約労働者が契約更新を望むにも拘わらず更新されなかった場合」です。
もう退職の方向で進んでいるのであれば難しいでしょうが、今更ながら「契約更新を望みます」と言ってみては?
maifuhanaさん
22歳男です。今の会社をもうすぐ辞めようと決意しました。理由は上司のパワハラです。退職後は失業保険を受けるつもりです。
しかし、退職理由を上司にどう言えばわかりません。次の仕事が決まったから辞めますと言った場合、離職票はもらえないんですかね?詳しい方よろしくお願いしますm(_ _)m
しかし、退職理由を上司にどう言えばわかりません。次の仕事が決まったから辞めますと言った場合、離職票はもらえないんですかね?詳しい方よろしくお願いしますm(_ _)m
どのようなパワハラなのか、具体的には言われていないので想像の域でお話します。
一般にセクハラ、パワハラと言いますが、事例によってはその定義や範囲が曖昧になることもしばしばあるでしょう。ただし、もっともたちが悪いのは明らかなパワハラであるにもかかわらず、その当事者が全くその事を認識していないことにあります。
パワハラは日本の法律用語で言えば「職権乱用」になると思います。
つまり、上司の立場を利用して無理な仕事を強要したり、不執拗な罵声を浴びせたり嫌がらせ、いじめをして部下に対して精神的苦痛を与えることなどは明らかなパワハラです。
それに該当するならば、民間でも地域の弁護士の方たちやNGO法人等。公的でもハローワーク等が職場環境についての相談窓口を用意しています。
中にはパワハラの度を越して、明らかに刑法に抵触する場合もあるようですから、そこはご自分の判断になりますが最寄の警察署や労働基準局でも相談窓口を用意しているところもありますから、まずは確認して相談に行かれることをお勧めします。
理不尽なパワハラのために普通に退職するのは、納得いかないと思いませんか?勇気を持って対処すべきだと思います。
パワハラの相談なしで会社を退職したら、あくまでも自己都合による退職になるため、損得で考えたら損です。
パワハラは明らかに法律に違反した行為なのですから、しっかりと制裁を加えるべきだと思います。このこと自体が立派な退職理由になりますから泣き寝入りはして欲しくないと思います。
相談に行かれる前に、心療内科で診断を受け、医師の診断書を取られてから行くと効果的です。
あくまで「一身上の都合」と言う自己都合退社の形でなく、悪質なパワハラによって「退職を余儀なくされた」と言う方向へもって行きましょう。
本当に悪質な場合は訴訟も起こせます。
まずは近くの相談窓口に行かれて、現況を報告した上で相談にのってもらいましょう。
一般にセクハラ、パワハラと言いますが、事例によってはその定義や範囲が曖昧になることもしばしばあるでしょう。ただし、もっともたちが悪いのは明らかなパワハラであるにもかかわらず、その当事者が全くその事を認識していないことにあります。
パワハラは日本の法律用語で言えば「職権乱用」になると思います。
つまり、上司の立場を利用して無理な仕事を強要したり、不執拗な罵声を浴びせたり嫌がらせ、いじめをして部下に対して精神的苦痛を与えることなどは明らかなパワハラです。
それに該当するならば、民間でも地域の弁護士の方たちやNGO法人等。公的でもハローワーク等が職場環境についての相談窓口を用意しています。
中にはパワハラの度を越して、明らかに刑法に抵触する場合もあるようですから、そこはご自分の判断になりますが最寄の警察署や労働基準局でも相談窓口を用意しているところもありますから、まずは確認して相談に行かれることをお勧めします。
理不尽なパワハラのために普通に退職するのは、納得いかないと思いませんか?勇気を持って対処すべきだと思います。
パワハラの相談なしで会社を退職したら、あくまでも自己都合による退職になるため、損得で考えたら損です。
パワハラは明らかに法律に違反した行為なのですから、しっかりと制裁を加えるべきだと思います。このこと自体が立派な退職理由になりますから泣き寝入りはして欲しくないと思います。
相談に行かれる前に、心療内科で診断を受け、医師の診断書を取られてから行くと効果的です。
あくまで「一身上の都合」と言う自己都合退社の形でなく、悪質なパワハラによって「退職を余儀なくされた」と言う方向へもって行きましょう。
本当に悪質な場合は訴訟も起こせます。
まずは近くの相談窓口に行かれて、現況を報告した上で相談にのってもらいましょう。
失業保険と年金併用受け取りについて
3月で64歳6カ月(9月誕生日で65歳)になりますが、来月の3月で会社都合で退職となりました。
来年3月の退職を予定していました。高校を卒業してから継続で46年勤務しています。
昨日、年金事務所に行ったらハローワーク手続時期によっては、失業保険と年金併用受取が可能と言われましたが
詳細がよく理解できません。この場合具体的には、いつどうすればよいか教えてください。
3月で64歳6カ月(9月誕生日で65歳)になりますが、来月の3月で会社都合で退職となりました。
来年3月の退職を予定していました。高校を卒業してから継続で46年勤務しています。
昨日、年金事務所に行ったらハローワーク手続時期によっては、失業保険と年金併用受取が可能と言われましたが
詳細がよく理解できません。この場合具体的には、いつどうすればよいか教えてください。
65歳になる前に雇用保険の基本手当(失業給付)の
受給申請すると、年金は全額支給停止されますが、
65歳になってから雇用保険の高年齢求職者給付金の
受給申請をした場合は、年金は全額支給されます。
65歳は誕生日の前日ですから、誕生日以降申請すれば良い。
基本手当の場合あなたは、20年以上の被保険者期間があり、
解雇と言う特定受給資格者に該当しますので、最長240月の
受給が可能です。また、240月を経過しても就職困難者と
認定されれば更に120日延長されますので、1年間になります。
基本手当の日額は、退職前の賃金6ヶ月分を180日で除して
賃金日額を求め、その45%~80%の範囲内で決定されます。
但し上限があり、6,723円までです。
65歳になってから申請をすると、基本手当のように240月も
受給することができなくなり、50日分を1回限りの一時金で
受給することになります。高年齢求職者交付金と言います。
この金額も基本手当日額を計算して求めた額の50日分です。
さて、年金額と基本手当の額を比較し、多い方を選択する方が
良いのですが、あなたの場合は厚生年金保険の被保険者
期間が44年を超えていますので、長期加入者の特例に該当します。
特別支給の老齢厚生年金(報酬比例部分+定額部分+※加給年金)
が受給できますので、年金事務所で年金額を計算してもらいましょう。
加給年金は、あなたの配偶者の年齢、厚生年金の被保険者期間、
収入の条件によって、加算されるか否か判定されます。加算されるなら
配偶者が65歳になるまで、あなたの年金に加算されるのです。
定額部分とは、本来65歳にならなければ受給できない老齢基礎年金と
思えばよいのですが、長期加入者の特例で、65歳前から受給権が
でき、加給年金も同様です。
受給申請すると、年金は全額支給停止されますが、
65歳になってから雇用保険の高年齢求職者給付金の
受給申請をした場合は、年金は全額支給されます。
65歳は誕生日の前日ですから、誕生日以降申請すれば良い。
基本手当の場合あなたは、20年以上の被保険者期間があり、
解雇と言う特定受給資格者に該当しますので、最長240月の
受給が可能です。また、240月を経過しても就職困難者と
認定されれば更に120日延長されますので、1年間になります。
基本手当の日額は、退職前の賃金6ヶ月分を180日で除して
賃金日額を求め、その45%~80%の範囲内で決定されます。
但し上限があり、6,723円までです。
65歳になってから申請をすると、基本手当のように240月も
受給することができなくなり、50日分を1回限りの一時金で
受給することになります。高年齢求職者交付金と言います。
この金額も基本手当日額を計算して求めた額の50日分です。
さて、年金額と基本手当の額を比較し、多い方を選択する方が
良いのですが、あなたの場合は厚生年金保険の被保険者
期間が44年を超えていますので、長期加入者の特例に該当します。
特別支給の老齢厚生年金(報酬比例部分+定額部分+※加給年金)
が受給できますので、年金事務所で年金額を計算してもらいましょう。
加給年金は、あなたの配偶者の年齢、厚生年金の被保険者期間、
収入の条件によって、加算されるか否か判定されます。加算されるなら
配偶者が65歳になるまで、あなたの年金に加算されるのです。
定額部分とは、本来65歳にならなければ受給できない老齢基礎年金と
思えばよいのですが、長期加入者の特例で、65歳前から受給権が
でき、加給年金も同様です。
失業保険をもらっている間、少しでもアルバイトをしたら三倍返しと聞きました。一体どこからアルバイトをしたという情報がハローワークに伝わるのですか?
不正受給の発覚経路は次の通りです。
1 給料から所得税を引かれた場合
2 勤め先の同僚や経営者、知人等からの密告による場合
(ハローワークに通っている失業者の中には密告を趣味にしている人もいるようで、
そんな人に目を付けられるとちょっとしたストーカー行為のように後を付けられバイトなど発見される事もある)
3 勤め先から役所へ年初に提出する給与支払報告書による場合
4 ハローワークから何らかの電話連絡で家族がうっかりバイトに行っているなど言ってしまう場合
5 勤め先で雇用保険加入手続きをしてしまう場合
(雇用保険は週20時間以上の勤務で加入条件を満たすので、
条件を満たしているのに加入させない経営者は法律違反です)
6 ハローワークの実施による事業所調査
不正受給の発覚経路として一番高いのは密告によるものだと考えられます。
1 給料から所得税を引かれた場合
2 勤め先の同僚や経営者、知人等からの密告による場合
(ハローワークに通っている失業者の中には密告を趣味にしている人もいるようで、
そんな人に目を付けられるとちょっとしたストーカー行為のように後を付けられバイトなど発見される事もある)
3 勤め先から役所へ年初に提出する給与支払報告書による場合
4 ハローワークから何らかの電話連絡で家族がうっかりバイトに行っているなど言ってしまう場合
5 勤め先で雇用保険加入手続きをしてしまう場合
(雇用保険は週20時間以上の勤務で加入条件を満たすので、
条件を満たしているのに加入させない経営者は法律違反です)
6 ハローワークの実施による事業所調査
不正受給の発覚経路として一番高いのは密告によるものだと考えられます。
関連する情報