無知ですみません。妊娠七か月で3年勤めた会社をやめました。旦那の扶養に入り、失業保険の延長をする事は可能ですか?問い合わせ先はどこになるのでしょうか?
はじめまして。まず退職のさいに貰った退職証明書などの書類をもってハローワークへ行けば失業保険の手続きをしてもらえます。退職であれば普通失業保険の給付は三ヶ月だと思います。延長というのはどういうことでしょう?旦那さんの扶養にはいるには旦那さんの会社に申請すれば扶養の手続きをしてもらえると思います。失業保険をもらうにはハローワークにかよわなければいけないので、身重なからだなので気をつけてくださいね。元気な赤ちゃんが生まれることを祈ってます。
雇用保険の求職者給付(失業保険)について質問です。
面接に行きたい会社があるのですが、
その会社はハローワークで求人募集をしていますが、
全く同じ内容で求人誌でも募集をしています。
会社に面接に行き就職が決まった時に届け出す採用証明書や
再就職手当の申請をする際に必要な再就職手当支給申請書、
就職したものの新しく受給資格を得る前 に離職してしまった場合に必要な離職票(喪失確認通知書)、
といった会社に記入してもらう書類が色々とありますが、
ハローワークを通して面接を申し込んだ方が、個人的に申し込むよりも、やり取りがスムーズに進む、という事はあるのでしょうか?
面接に行きたい会社があるのですが、
その会社はハローワークで求人募集をしていますが、
全く同じ内容で求人誌でも募集をしています。
会社に面接に行き就職が決まった時に届け出す採用証明書や
再就職手当の申請をする際に必要な再就職手当支給申請書、
就職したものの新しく受給資格を得る前 に離職してしまった場合に必要な離職票(喪失確認通知書)、
といった会社に記入してもらう書類が色々とありますが、
ハローワークを通して面接を申し込んだ方が、個人的に申し込むよりも、やり取りがスムーズに進む、という事はあるのでしょうか?
<1部訂正致します。>
ハローワークを通すと、事前にその会社をより詳しく知る事が出来る場合もあります。(担当者とその企業の繋がり)
又、企業へのアポイント取り、紹介状の発行、面接に対してのアドバイスも頂けます。
但し、ハローワークを通した者を優先的に採用するかとなると、話は別です。
あくまでも、「企業が求めている人材な否か」が問われます。
採用後の手続きに関しては、ハローワークを通しての就職か否かで会社が差を付ける事は無いでしょう。
※ ハローワークに求人を出している企業に、求職申請をされている質問者様がハローワークを通さずに応募されるのでしょうか? その意図がわかりません。
求職申請をされていないのであれば、そもそも受給資格はありませんので、再就職手当の申請は出来ないと思いますが・・・。
(一般の応募者の場合)
ハローワークを通すと、事前にその会社をより詳しく知る事が出来る場合もあります。(担当者とその企業の繋がり)
又、企業へのアポイント取り、紹介状の発行、面接に対してのアドバイスも頂けます。
但し、ハローワークを通した者を優先的に採用するかとなると、話は別です。
あくまでも、「企業が求めている人材な否か」が問われます。
採用後の手続きに関しては、ハローワークを通しての就職か否かで会社が差を付ける事は無いでしょう。
※ ハローワークに求人を出している企業に、求職申請をされている質問者様がハローワークを通さずに応募されるのでしょうか? その意図がわかりません。
求職申請をされていないのであれば、そもそも受給資格はありませんので、再就職手当の申請は出来ないと思いますが・・・。
(一般の応募者の場合)
失業保険給付中にアルバイトをして申請した場合、やはりその分の給付は受けられないのでしょうか?
説明時に「受けられない事があります」との説明でしたが。
また、受けられないとしたら(引かれて給付されるとしたら)、
アルバイトをした日数分、収入分どちらでしょうか?
説明時に「受けられない事があります」との説明でしたが。
また、受けられないとしたら(引かれて給付されるとしたら)、
アルバイトをした日数分、収入分どちらでしょうか?
アルバイト日数分の給付はそのときは受けられませんが、失業給付の日数は後へ繰り越されますよ。
認定される28日のうち3日アルバイトして、残りの日数が50日だったとします。
給付日数は3日減らされて25日。
3日分は次回に足されるので 残り日数53日。
認定される28日のうち3日アルバイトして、残りの日数が50日だったとします。
給付日数は3日減らされて25日。
3日分は次回に足されるので 残り日数53日。
旦那の扶養について教えてください。
社会健康保険(任意継続)・国民年金を自分で支払っています。今月で失業保険が終わる為、来月から旦那の扶養に入ろうと思っています。旦那の会社へ提出する必要な書類など有りましたら詳しい方教えてください。
社会健康保険(任意継続)・国民年金を自分で支払っています。今月で失業保険が終わる為、来月から旦那の扶養に入ろうと思っています。旦那の会社へ提出する必要な書類など有りましたら詳しい方教えてください。
先月手続きを終えたばかりです。
健康保険組合ごとに微妙に違うかもしれませんので参考ということで。
提出物はご自身の年金手帳と失業保険受給者証(受給終了の印が押されたもの)のコピーでした。
書類については主人が会社にて記入提出してくれました。
健康保険組合ごとに微妙に違うかもしれませんので参考ということで。
提出物はご自身の年金手帳と失業保険受給者証(受給終了の印が押されたもの)のコピーでした。
書類については主人が会社にて記入提出してくれました。
関連する情報