失業保険について質問です。
私は現在29歳です。高校を卒業してすぐに就職し、21歳の時に一度転職をしております。(その時は失業保険を受け取っていません。)その後は現在に至るまで同じ会社に勤めてきました。(のべ年数は約11年になります。)そこで質問です。私の「被保険者であった期間」は10年以上になりますか?
失業保険。今は雇用保険といいます

被保険者期間とは雇用保険の保険料を納めていた
期間をいいますよ
ただ勤めていただけでは駄目ですよ、

会社を辞めると雇用保険も納めなくなりますから、
失業状態のときは被保険者ではありません
この状態が1年間続いた場合は、
それまでの被保険者期間はリセットされます、
以上の条件を照らし合わせれば、あなたの被保険者期間が分かりますよ
やりたい仕事や自分に合う仕事(適職)が分かりません。
就職活動中の28歳(男)です。

営業事務(一般事務寄りの)を派遣で3月までしていたのですが会社都合で契約が終わり
4月は失業保険を貰いながら仕事探し。

短期(1ヶ月)でしかやったことがないコールセンターを選びなんとか採用され
1ヶ月間研修を受けたのですが本番前のテストで落ち、何度も練習したのですが
上手くいかず自分から辞めてしまいました。

やはりコールの仕事はキツイと思い最近までやっていた事務の仕事を中心に探して応募していますが
事務の経験も最近まで働いていた仕事で7ヶ月、全部合わせても1年半あるかな?くらいです。
そのほとんどが一般事務のような事務で派遣会社の人にもあまり経験としてはカウントされないと言われ
厳しい状況に今更ながら自分が甘い考えでコールを辞めてしまった事を後悔しています。

この機会に自分が長く続けられる仕事を探そうと思うのですが、今まで何事も中途半端になので
いざ考えると結局何がしたいのか自分でも分からなくなってしまいました。
社員になったこともなく、派遣かアルバイトだけです。

今まで
接客(コンビニ・飲食業・販売)あわせて8年くらい

工場での勤務(期間工)が一年くらい

事務(一般・営業)が1年半くらい

途中美容学校にも行きましたが1年で辞めてしまいました。

辞めた理由も人間関係がほとんどで、辛くなると自分から逃げてしまいます。
今まで相当甘えて生きて来たんだなと反省していますが、まだ甘えが抜けきれない自分がいます。

事務を選んだ理由も内容より時間や休みが固定で、年齢が上がっても長く働けるという理由が90%
こんな気持ちでは例え事務の仕事に採用されても続けられるのか不安です。
だからと言って他の仕事でもやりたいのが見つからず(待遇や内容を選び過ぎているからなのか)
1人暮らしで収入も最低限の額必要なので余計に範囲が狭まります。

今まで何事も中途半端にやってきて、厳しいことや辛いことがある度に辞めてきたので
もし採用されたとしても続けていけるかとても不安になります。
先のこと(その仕事でこの先10数年続けていけるのか)も考えすぎて更に不安になり
身動きがとれません。

この歳にして幼稚なことを言ってるとは思いますが、この先どうしたらいいかわかりません。


このような経験がある方いらっしゃいますか?
また
どうしたら自分がやりたい仕事、合う仕事(適職)が分かるのでしょうか?

真剣に悩んでおります。厳しいお言葉でも大丈夫です。
私も職歴あまりなく、バイト生活で20代過ごし、やっと正社員になれたと思ったら業務縮小で昨年末リストラされました。
雇用保険もらいながら、仕事探ししてますが、まだ決まりません。雇用保険も切れるのでとりあえず、アルバイトで食いつなぐか、
実家に帰るか真剣に考えています。実家に帰ってしまうとまず仕事先ないでしょうから短時間パートタイマーかニートすることになりそうです。正直30前で職歴ないのはかなり厳しいですが、まだ30前ですので正社員の道はあると思います。私のように30過ぎて職歴ないとほぼ間違いなく正社員になるのは難しいでしょう。あったとしても営業か介護でしょう。

コンピュータに抵抗ないならエンジニアがお勧めです。正直かなり厳しいですが、技術を身につけるという意味ではかなりお勧めです。経験を積めば、地元に戻っても仕事は選べます。

ただ、年齢的には最後の転職になるでしょうから後悔しないように頑張ってください。もし、実家に帰れるなら一度実家に帰って立て直すのもいいかもしれません。30過ぎると本当に厳しいです。最低でも実務経験3年以上が求められます。ハローワークやインターネットの転職サイト見ていただければわかりますが、30歳以下もしくは未満の求人が非常に多いですし、採用条件の経験満たしていても、年齢ではじかれることは普通にあります。
友人から相談をうけたのですが、私はあまり失業保険等に詳しくない為、どなたかアドバイスよろしくお願いします。


給付制限中にハローワークで仕事を見つけ、採用してもらい、実際働いてみて、内容が全く思っていたのと異なったみたいで、一日で辞めてしまったみたいです。
また離職証明書を職安に持って行かないといけないと思うのですが、さすがに一日で辞めた為、もらいに行きにくいと言っています。
その上、そこの店長が気性が荒い方みたいです…。
離職証明書がないと失業保険の再手続きは出来ないものでしょうか?

よいアドバイスをよろしくお願いします。
1日でやめたのに、雇用保険の手続きをしているとは思えません。
雇用保険の資格取得届というのは、翌月の10日までに提出なので、手続きはしていないと思います。
たとえば、9月1日に入社した場合、10月10日までが提出期限です。

また、離職証明書というのは、15日未満の勤務の場合は、発行されません。
15日以上働いて、1/2ヶ月の被保険者期間になり、15日未満では使いようがありません。
もちろん会社が喪失届を提出しないと駄目ですが。

今回のケースでは、資格取得届は提出されていないものと思われます。
会社の所轄のハローワーク適用課で確認してみてください。
ですから、そのまま再求職の手続きをすればいいだけです。
助けてー

少額訴訟に詳しい人、この手に詳しい人少し知恵を拝借


バイトの雇用契約で、手書きのあなたはこんな時間帯と曜日となる

ハッキリかけもちも明記、その『かけもち』を無くされた
経営者の知り合いって奴に俺は『かけもち』を奪われた


俺はそいつにやられたバイトの時間分の半分くらいを慰謝料込みで請求しようと思う

話し合いをしようとしたのだが、経営者はいきなり裁判しよーぜ

弁護士つれていくから訴えろと一気に飛び級しやがった


さてここで問題です

せいぜい十五万程度だ…

裁判にするなら慰謝料ふやして三十万ってとこ…


相手は金持ち、弁護士武装

わたしゃどうしたらいいのだ

ヽ(´Д`∥)ノ弁護士雇う金はねーぞ

普通の裁判なら両者に弁護士が必要らしいと聞いた

少額訴訟の場合は関係ないのだろうか

ってゆーか刑事裁判じゃないから弁護士使える金持ちに有利ってわけか


ヽ(´Д`∥)ノあわわわわ

頭すぱーきんぐ

くやちー

とりつく島なし




バイトを今は辞めました。辞める条件は納得です。

問題なのは本来得られたはずのバイト代です。くやしいです

失業保険も同じく下がります…(/_・、)くそう


こんなことを相談できる機関とか何か私の力になるような知恵をください

よろしくお願いします
その書類が手元に有ったらそれを持って労働局に行ってみては?

書類が有効か無効か。
先方の行為は問題ないか・・・等判断してもらってそこから考えたらどうですか?

あ「弁護士つけるから訴えろ」と脅された・・・と脅えながら言うのもお忘れなく。

も一つオマケに・・・失業保険(雇用保険)も入ってるのですね?
保険の給付の際にも「契約上、自分が行うハズの仕事が、経営者の知り合いに勝手に回され支払われるハズの賃金が激減した。その事について揉めてたら弁護士つけるから訴えろと脅された。」ってパワハラ受けたのが辞める一番の原因です。
って言うだけ言ってみては?
担当者の判断によりますが、自己都合でも待機無しで支給になるかも。
関連する情報

一覧

ホーム