4月末で退職するのですが、会社が雇用保険に加入していません。自己都合で退職するので、今月に12カ月分さかのぼって雇用保険を支払えば、失業保険がもらえるようになりますか?
既に回答が出ていますが、少し?な回答もあるので、補足も兼ねて書きますね。

まず、雇用保険は社員だろうがバイトだろうがパートだろうが、要件を満たしていれば雇用保険をかける義務が会社にはあります。
もっと言うと、要件を満たしているのであれば、会社も本人も雇用保険をかけることを拒否できません。強制保険なのです。

雇用保険をかけることができる要件は、1週間の労働時間が20時間以上あり31日以上雇用する見込みがあることです。
あなたの場合ずっと会社で働いていたのであれば、31日以上雇用見込み・・という部分はクリアしていることになるので、あとは
あなたの1週間の労働時間が何時間だったによって雇用保険をかける必要があったかなかったか分かると思います。

他の方も回答されているように、雇用保険はあなただけが雇用保険料を支払えばいいという問題ではありません。
もし会社が今まで雇用保険の手続きを全くされていなかったのであれば、まずは会社が労働基準監督署と安定所に行き、必要な手続きをする必要があります。その際に(安定所に行った際に)あなたに雇用保険をかけることになります。
この手続きは会社がするものであって、あなたが安定所に行っても雇用保険をかけることはできません。

まずは会社に雇用保険をかけてほしいとお話してみてください。
会社に何度か話しをして、どうしても動いてくれない場合は安定所に給料明細などを持って相談に行ってください。
何もしないうちから相談ではなく、まずは自分で動いてみましょう。
いきなり安定所の方から連絡だと、会社の方も驚かれます。もしただ単にそういう知識がないだけ(それはそれで問題ですが)で、話せばきちんとしてくれる会社だった場合、あなたの心証も悪くなるかもしれません。
埒が明かず、安定所に相談しに行く場合は、働いていたという確認ができる給料明細等を持って行ってください。


ご参考になさってください。
このような場合、失業保険は貰えますか、または貰うにはどうしたらよいでしょうか。
私は現在、派遣社員で1年5ヶ月勤務していますが、今年の6月いっぱいをもって仕事を辞めたいと思っています。
辞める理由としては、結婚予定の相手のいる他県へ引っ越す為です。(入籍等の明確な時期は未だ決まっていません)
彼の実家は自営業をしており、私が嫁いだ場合、いずれその実家の会社で働くことになります。(しかし私個人への給料は無いと考えます。)
ハローワークで、辞める理由が結婚前提による引越しであること、また、自営の会社で働くことになることを伝えてしまうと、求職活動をする意思がないものと見なされ、やはり失業保険は貰えなくなるのでしょうか?
極端な話、「あの時は働く意思がありました、しかし結果、自営を手伝うこととなり求職活動はしないことになりました。」ということにして受給することは可能なのでしょうか。

以前退職をした時は職業訓練に入ったため無条件で給付が受けれたので、今回のような退職の場合どのような流れで受給にまで至るのかがいまいちわかりません。
辞めた後に、ハローワークには何度か足を運ばないといけないということは何となく知っていますが、その際どのようなことをするのでしょうか。行く度にハローワークの方に現在の求職状況などを報告したりしないといけないのでしょうか。
細かい質問ですみません。。。
ご回答の程宜しくお願い致します。
>極端な話、「あの時は働く意思がありました、しかし結果、自営を手伝うこととなり求職活動はしないことになりました。」ということにして受給することは可能なのでしょうか
↑これでは全くだめですね。求職活動はしないことになった時点でアウトです。無給であれ実家で働くことは受給対象にはなりません。
ただ、可能性があるのは結婚によって片道2時間以上通勤がかかるようになったため。通勤が困難または不可能になったとハローワークが認めれば特定理由離職者になれる可能性はあります。(あくまでもHWの判断です)
文面から見ますと、そもそもあなたは不正受給をすることを前提に質問されているように感じます。不正受給の肩代わりはできませんのであなたが分からないと思えばやってください。でも、もし発覚すれば大きなペナルティーがあります。
失業保険の給付について教えてください。
去年の7月にとある会社を辞めた友人の代理で質問します。
「7月で辞めた会社」は5年半ほど勤めており、その後、9月からアルバイトをし、12月末に正社員雇用となりましたが、
突発性難聴になったため、3ヶ月にも満たない状態ですが、今月で辞めることになりそうです。

質問①突発性難聴は難病指定されているとかで、自己都合退職でも、失業保険がすぐに
給付されると言っていますが、本当でしょうか?!

質問②「7月で辞めた会社」から、離職票をもらっており、失業給付の申請をしていない状況です。
そこで、質問なのですが、ハローワークには「7月に辞めた会社」の離職票を持参するだけで
いいのでしょうか?得策を教えてください。
前提として・・・・

・「7月に辞めた会社」は自己都合で退職しています。
・「7月に辞めた会社」では、40万/月くらいの給料でした。
・「9月からアルバイトした会社」に12月末に正社員として雇用されました。
・「9月からアルバイトした会社」では20万/月くらいの給料でした。

質問③できれば、
・失業保険をすぐにもらいたい。
・日額は「7月で辞めた会社」で計算された方が高くなりそう?!
これらを満たすやり方ってありますか?

詳しい方、よろしくお願いします。
去年の10月から法律がかわったようで、雇用保険は12ヶ月以上払っていないと給付の資格がえられないようです。
アルバイトから正社員のところは通算しても7ヶ月だからダメですね。
雇用保険がもらえるとしたら去年の7月に5年半勤めていたところの離職票は有効(期限1年間)です。

ですが病気で働けない状態とのこと。今の状態で雇用保険がおりるかどうかは私にはわかりません。
というのも雇用保険って現在働ける状態であって、働く意欲があるにもかかわらず、働き先が見つかっていない方を
補助するものとして支給されるので、病気で働けないとなるとどう判定されるのか?難しいかもしれません。
例えばですが妊娠を機に退職された場合も、働ける状態でないので雇用保険は今すぐには受けられないですからね。

たとえ今は雇用保険を受取る資格がなかったとしても、「雇用保険の受給資格の延期」の手続きが必要な可能性が高いです。
先にも述べましたが雇用保険の有効期限は1年間ですので、このまま放っておくと、5年半勤めたところの
離職票は無効になります。
またもしかしたら他の方法で生活補助がおりる方法なりがあるかもしれません。
大事なことなので今の内にハローワークや区役所などに問い合わをした方がベストです。
退職理由、失業保険についてアドバイスお願いします
よくある質問で申し訳ないですが退職理由についてのアドバイスがほしいので新しいトピックを立てました


今年の1月に社長のほうからミスが目立つので配置転換や勉強しなおすか、辞めるかみたいな感じで話を持ちかけられ、私自身も転職を考えていたので辞めるという話にまとまりました。
そのときに新しい人や年度末に向けて仕事が忙しいので、退職日については会社の都合にあわせるので失業保険がすぐでるように書類調整をしてほしいとお願いしました。
退職日が会社の〆日であった3/20に決まって仕事の調整はしたのですが、忙しいので一週間延長し3/28まで仕事をしました。

離職票なども年度の調整や新しい人の手続きがあるので用意できるのを待ってほしいとのことだったので、有給をつかい4/18まで待ちました。
あまりに遅いので昨日連絡し本日話をしたところ、職安に相談したら自己都合退職になるという話をされました。

前置きが長いですがここからが質問になります。

1 会社が職安に話したのは1月の話のようで、会「どうする?」私「では辞めます」という感じで相談したらしくこの場合は自己都合扱いになるのでしょうか?
会社の都合で退職日を調整中なのはまったく関係ないですか?
会社都合にしたいのは失業保険がすぐに欲しいのが理由なのですが…。
会社都合にする場合のアドバイスをお願いします。

2 自己都合退職の場合について質問です。
3/28~日が空いてますが、退職日を4/1にした場合は失業保険が給付される三ヶ月の日数には含まれますか?


わかりにくい説明で申し訳ないですがアドバイスお願い致します。
大変なご苦労をされたと思います。
早速ですが、返答させていただきます。
1・の場合は御自身が『辞めます』と言う意向を述べていますので、
会社都合ではなく自己都合となります。また会社の都合で退職日を調整するのは、引継ぎを必要とされる期間として認めら れます。
会社都合の退職扱いでは主なところ『解雇・リストラ』などが上げられますので、今回の場合は難しいでしょう。
2・退職日の問題ですが、4/18まで有給を使われているのならば、その日までは会社に勤務していたと解釈できます。
ですので、退職日は4/18であります。その日から3ヶ月後に失業保険が支給されます。
介護職員基礎研修の職業訓練(求職者支援訓練)を受けようと思っているのですが、
今日ハローワークで話を聞くと
私は今月末で退職の予定なので、雇用保険受給資格者となり
職業訓練受講給付
金を受給することができないとのことでした。

訓練はこの3月から約6ヶ月間で、
途中から失業保険を受給できるようになると思うのですが
それまでは収入が無い為、アルバイトをしたいと考えています。

この場合、アルバイトの時間や収入の制限などはあるのでしょうか?


私の足りない頭では理解できてなかったり 勘違いしてる部分が多々あるかと思いますが
回答お願いします(>_<) ○°
失業保険もらいながらアルバイトする場合は時間制限つきで認められています。しかしハロワに無断で仕事していると失業保険が打ち切りとなります。
あらかじめアルバイトする場合はハロワに相談、申し立ててからすることです。失業保険もらいながらアルバイトするには制限ありますから気を付けて!!

求職者給付金は失業保険もらえない、生活困窮者が認められます、支給条件はかなり厳しく生活困窮者でないと支給されないようです。

失業保険もらわないならばいくらでも無制限に仕事できますが・・・

気を付けて!!
関連する情報

一覧

ホーム