期間が 2ヶ月と最初から限られた間だけのアルバイトをすることになりました。
雇用保険の番号が必要 なので、雇用保険に加入する。ということですよね。
雇用保険に加入する理由として、「会社を辞めた時に、失業保険が出るから 」と言っていました。

雇用保険について、調べたら、

”継続的に雇用されると判断される社員を雇ったときは、「雇用保険」への加入が必要です。
具体的には、「1週間の所定労働時間が20時間以上で、1年以上継続して雇用する見込みがある社員」を1人以上雇った場合は、たとえ雇用形態がアルバイトやパートタイマーであっても、雇用保険へ加入する手続きを行います。”

たった、2ヶ月間だけのバイトなのに、なぜ、雇用保険に加入する会社があるのですか?
また、2ヶ月働いただけのバイトに 失業保険 って出るのですか?
雇用保険は週20時間以上の勤務と31日以上の継続雇用があるかということで加入します。2月では失業保険をもらう対象にはなりませんが、今後他社で働くことがあれば、月数が加算され、支給対象になる可能性が出てくるからです。
今、月45,000円程のバイトをしています。失業保険を申請するつもりです。勿論バイトの事は、職安に方報告します。
こういう場合失業保険は頂けないのですか。子供2人いて、無収入では生活できないし、国民年金、保険料の手続きをし月30,000円支払わないといけませんし。知人は、バイトしたら失業保険は出ないと言われました。このバイトは辞めたくありません。失業保険を諦めるか、45,000円のバイト料で生活していかなくてはいけないのでしょうか。面接を受けましたがほとんど落ちています。早く見つけるつもりなのですが。
バイトを正直に申告すると、給付は受けられませんよ。
あくまでも、職探しの間の手当てなんですから・・・
一番の方法は、ハローワークで主宰している職種取得の講座に登録して出席することで、給付はすぐに始まります。
しかし、仕事をやめて、なぜすぐに申請しなかったのでしょうか??
早く、正社員の口が見つかると良いですね。
どうして自己都合だと失業保険はすぐにもらえないの?

以前にも失業保険について質問させていただいたのですが
そもそも自己都合だとすぐにもらえない理由ってなんなのでしょうか?
教えてください。
失業保険は、退職後も引き続き働く意思があるのに意に反して仕事がない人に支払われるものです。
自己都合退職の場合は、引き続き働く意思があれば、退職前に次の仕事の手当てをしておくことだってできますよね。
それに対し、会社都合退職というのは、労働者にとっては突然の解雇通告なんです。もちろん、一ヶ月前に通告するか一か月分の給料を払うか二つに一つではありますが、次の仕事を探す時間も心の準備もできないうちに退職という事態になりがちです。
だから、すぐもらえるのだと思いますよ。
失業保険というのは、あくまでも、健康で働く意思があるのに、意に反して働き口がないときのための保険なんです。退職したらもらえて当然なのではなく、もらわないですめばそれに越したことはないのです。
そこを履き違えてはいけません。
今ハローワークで仕事を探し、新しく仕事が見つかったのですが、勤務開始日が5月からになります。5月まで短期の仕事をやりながら失業保険で生活しようと思ってます。1日何時間、日給何円まで働けますか?
金額は関係ありません。
短期アルバイトをしている期間(休日を含む)は、失業保険は支給されません。
そして、短期アルバイト終了の翌日から、失業保険は継続支給されます。

16年前の話ですが、次のように繋ぎました。
退職⇒失業保険⇒月給100万円のバイト×2ヶ月⇒失業保険⇒月給60万円のバイト×1ヶ月⇒失業保険
関連する情報

一覧

ホーム