質問です。

今週の水曜日(あさっての6月4日)が最後の失業保険認定日なんですが

先月の5月20日(2週間前の火曜日)からバイト?で仕事を始めました。


内容は平日(月曜日~金曜日)の朝8時~夕方5時まで働き、
土曜日・日曜日は休みです。


確か、特別な理由がない限りは

失業保険認定日にハローワークに行き

失業保険の受給を受けないと駄目なんですよね


あさっては仕事を休むか

遅刻・早退でもしてハローワーク(職業安定所)に行き

失業保険を貰わないといけなんですよね

文章的に分かり難くくなってしまいまいたが、どうすれば良いか教えて下さい。
1週間に20時間以上、恒常的に勤務する場合、
雇用保険料納付義務が発生しますので、
就労と見なされ、その日以降の失業給付を受けることはできません。
したがって、ハローワークで失業認定を受けることはできません。

なお、就業したことをハローワークに届けなければいけませんので、
その件では、早急にハローワークに行く必要がありますね。
質問が何点かあります。
①私は先日、基本的に一日7時間、週5日非正規雇用で働いた会社を辞めました。(自己都合)

在籍期間は平成21年11月中旬から平成23年9月の9日までです。
雇用保険に加入していた期間は平成22年の9月16日から平成23年の9月9日までです。
平成21年11月(入社日から)から平成22年の8月までは雇用保険は未加入(正確には会社が手続きを怠っていた)
未加入期間は、遡って加入できるのでしょうか?
②会社を退職するときに退職証明書・源泉徴収票・雇用保険被保険者資格喪失確認通知書を郵送で送られてきました。
離職票がないので会社に電話して送ってきてもらうしかありませんか?
連休明けにもハローワークで失業保険給付の手続きをします。
手続きする際に何を持参すればよいか教えてください。
③私は現在貯蓄が約10万円ほどしかなく、次の職を早急に探さなくてはいけません。
自己都合の退職だと、やはり待機期間、一週間+3ヶ月になりますよね?
実際に、手続きをして給付が受けられる(振り込みがされる期間)まで4ヶ月待つ計算になりますか?
①会社はあなたに了承して加入日を決定し、加入させたという経緯はありませんか?
また、雇用保険加入条件発生が22年9月~のようなことはありませんか?

もし、会社が「いつ付けから加入ということでよろしいですか」に対してあなたが
了承し、退職になり、失業給付が受けられないから遡って・・・はまずいです。

単なる会社の怠慢なら「ふざけんな!」といって取得日訂正をさせてください。

②現状では失業給付の申請はできません。
取得日訂正してから離職票を交付してもらいそこで初めて手続き開始となります。

③約3か月半~4か月と思ってください
派遣先の会社の社員さんに「就職しないか?」と声をかけられました。
私は今現在、派遣のアルバイトをしています。
次の就職先は決まっているのですが、派遣先の会社の社員さんが「うちで働かないか?」とお声をかけくださいました。

実は、既に決まっている会社は出戻りなんです。6月下旬頃に「またお世話になります」という話をして、事務所を拡大する為に引越しをする、との事で事務所が建ち上がるまで待っててくれ、と言われ、間つなぎとして単発の派遣のアルバイトをしています。
長くても3ヶ月くらいしか派遣のアルバイトはしないだろう、と思いこの2ヶ月間同じ現場での仕事を入れてもらっていました。その間の私の仕事ぶりを評価してくださったのか、「うちで働かないか?」と猛プッシュされています。

正直凄く悩んでいます。
出戻りの会社とは小さな会社でして、一度会社の皆さんに挨拶に伺った所、皆さん歓迎してくださっていました。しかし、一度辞めたという事から私自身正直行きづらいという思いがあります。

派遣で行っていた会社での仕事は魅力的です。
待遇もどちらかと言うと派遣で行っていた会社の方が高待遇で、失業保険や、福利厚生、残業代もきっちり出るらしく、出戻りの会社は失業保険は無く、残業代は出ません。

私自身、今コレがやりたい!というのが無く、試行錯誤しながら日々生活しているような感じです。

ちなみに、出戻りする会社はサイン工(看板屋)で、CADの仕事をさせていただく予定です。
ただ私自身、特にCADの資格を持っているわけではなく、CADが使える程度、のもの。今回事業拡大することをきっかけにCADを取り入れようとうのが社長の考えです。私のCADが使えるか否か、そしてCADでどのようなことをするのかは詳しくは聞いていません。来てもらうまでに連絡を取り合おう、という話だったのですが、私自身後ろめたい気持ちがあるのでしょうか、なかなかこちらから連絡する勇気がもてません。連絡を入れるべきなのでしょうが・・・・。
派遣先の会社と言うのは、物流関係でして、こちらでは商品管理をさせていいただけるとの事でした。

縁があれば、出戻りの会社から連絡が来る。いつの間にかそういう考えになっていて、気長に待とうと思っていた時に派遣先でお声をかけていただいた、という状況です。

こちらで質問させていただきましたが、私自身何を求めているのかそれすら分からないです・・・
なにかお言葉をいただければ幸いです。

宜しくお願い致します。
hijiki_obaさん、はじめまして

>こちらで質問させていただきましたが、・・・
質問ではなくアドバイスや意見を求めていると感じました。

hijiki_obaさんの中では既にもう答えは出ているけど今更前職の
誘いを断る勇気がないだけに思います。

>来てもらうまでに連絡を取り合おう、という話だったのですが、
>私自身後ろめたい気持ちがあるのでしょうか、なかなかこちらから
>連絡する勇気がもてません。連絡を入れるべきなのでしょうが・・・・。
>縁があれば、出戻りの会社から連絡が来る。いつの間にかそういう
>考えになっていて…
先方は以前社員だった気安さか、何か他に理由があるのか分かりま
せんが連絡を入れてこないのはちょっと不安ですね。
一方、hijiki_obaさんから連絡を入れて待遇や詳しい職務内容を
聞き出して(保留にしたうえで)検討せずズルズルと今に至る事は
反省点だと思います。

先に前職から連絡が来る前に明日朝一にでもhijiki_obaさんから
「今までご連絡をお待ちしていましたが、現業が忙しくなかなか
離れられない状況になったので残念ながら今回は無かったことに…」
とでもやんわり断りの連絡を入れましょう。
(ちょっと身勝手な内容ですが多少の嘘も方便です)
↑勝手な推測ですがこう言うアドバイスが欲しかったのでは?

逆に今の派遣先から「hijiki_obaさんが返事くれないから中途採用別に
決めちゃったよw」
なんて言われないうちに。

個人的な感想ですが前職は業務拡大の事務所移転かわかりませんが
ちょっとバイトでもして場繋ぎしててよ、なんて呈の良い使い方をする
会社によく戻ろうと思いましたね…

以上、失礼します。
失業保険って、ビビたるものでしょうか?
勤続10年以上で、月額20万(税込み)で辞めたら、月々、5万弱しかもらえないものでしょうか?

それなら、即、再就職したほうがお得なのでしょうか?

自己都合による退職です。

退職後は、失業保険をもらったあと、深夜のパートにでも・・・と思っていましたが、即、パートに出るほうがいいのでしょうか?
自己退職なら3カ月、待機期間があります。手続き期間もありますのでもっと時間がかかります。
ざっくり言うと金額は辞める直前の給料の5割くらいだと考えてください。
辞める直前の六カ月総計分の給料÷辞める直前の六か月の日数×係数(辞める理由、年齢で決まる)=1日分の給付金額
なので、月10万前後くらいでしょう。また給付の割合が下がりましたので10万切るかもしれません。

☆仕事があるなら仕事したほうがいいと思います。
失業保険について教えて下さい
給付日数90日です。
現在2回の認定日が終了していて、前回6月3日の認定日時点で残日数は44日ありました。
次回認定日は7月1日で、その間6月24日、26日に4時間の短期バイトをします。
次回認定日あけの2日、3日、9日にも4時間の短期バイトをします。認定日は7月29日です。
給付日数は7月16日で終了??だと思うのですが、この場合

・7月1日認定日→6月24日、26日の分は7月29日の認定日の時に後回しになる
・7月29日認定日→2、3、9日の分は次回(8月26日)に後回しになる
給付日数は7月16日で終了するので給付は14日分
・8月26日認定日→2,3,9日分の支給のみ
という認識であっていますか?

また、7月16日以降にアルバイトをした場合も、申請が必要なのでしょうか?
違いますよ。

7月1日には-1日となり、27日分の失業給付、残日数17日、
7月29日は-3日ですが、残りが少ないので17日分が支給されます。
困っています!!解雇→失業手当を貰わず再就職→自己退社
H25年3月20日に8年間勤めた会社を解雇されました。理由は経営悪化です。在職中にタウンワークなどで就職活動をして、ハローワークにも行かず雇用保険の失業手当などは受け取らず、3月25日に再就職したのですが新しい職場が合わずわずか5日間で退社を考えています(試用期間は3か月)。この場合失業保険を受給するには失業保険の制限がついてしまうのでしょうか?試用期間中は雇用保険と労災には入ってもらうと上司には言われています。急いで就職して貰えた物も貰えなくなってしまったのでしょうか。。嫌な思いをして解雇されたのにも関わらず踏んだり蹴ったりです。
こんにちは、、

私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産したので、現在就活中です。
私は今までに会社を3回変わり、失業保険に詳しくなってしまいました。

私は昨年7月に2つ前の会社を自己都合退社。10月にハローワークに登録しましたが、自己都合退社だったので三ヶ月の給付制限がつきました。
しかし、その給付制限の期間中に再就職(人材派遣会社)にしたので、この時は失業保険は貰いませんでした。
ところが、この人材派遣会社が1月末に倒産をしたのです。現在会社都合(倒産)で失業保険を貰っています。

chiicoousokae27さんは私と逆のパターン(退社のパターン)になると思われます
前の会社で解雇されたのですが、ハローワークに失業保険の認定を受けずに次の会社に入ったのに、自己都合退社を考えられています

ハローワークに登録をすると、青い小冊子「雇用保険受給資格者のしおり」を貰うのですが、そこには以下の文言が書いています

「被保険者であった期間」は、今回離職した事業所以前の雇用保険に加入していた期間を通算する事ができます。
但し以下の場合は通算できません
1)失業給付(再就職手当等を含みます)を貰ってしまった場合
2)前の会社を退職して雇用保険の資格を喪失してから、再び雇用保険に加入するまでの期間が1年を越える場合

つまり、chiicoousokae27さんが自己都合で退社されたいと思われている会社で払った雇用保険の支払期間と前職(8年間勤めた会社)の雇用保険の通算を加算して失業保険を貰う事ができるという事です。

しかし、注意が必要なのは、今回自己都合退社をする事を想定されていますので、失業保険の給付は会社都合で退社された人に比べて三ヶ月遅れるという事です。
これを”給付制限”と呼んでいます

かりに、4月1日に自己都合退社をして離職票を貰って、4月5日にハローワークに登録・認定されたとします。
最初の認定は4月5日の4週間後である5月3日(祝日なので、別の日に再設定されます)ですが、そこ後認定日が12週間(三ヶ月)後の7月26日に設定されて、この12週間以内に3回以上の就職活動の記録があって、それを認定日に書類に記載して提出して、始めて失業保険が貰えることになります。

もちろん最初の4週間(4月5日〜5月3日)も2回以上の就活が必要で、5月3日の初回の認定日に出頭しないと、失業保険の給付は貰えませんが、4月5日に認定を受けてから7日間の待機期間が満了しないので、失業保険が貰える日がさらに後ろに伸びることになります。

伸びると言っても、期限があって、離職(退社)の翌日から1年以内でしか失業保険が貰えません。上記の例でいうと来年4月2日になれば失業保険が貰える期間(受給期間)が満了になりますので、たとえ貰える期間が残っていても貰えなくなるのです。
関連する情報

一覧

ホーム