失業保険の受給について
昨年5月に手術を行い、会社は休職期間満了で退職(2012/8月)をしました。
現在傷病手当を受給しており、先日術後の検診を受けたときに医者から、手術から1年が経過し異常もないので傷病手当申請書も今回で終わりとさせていただきますと言われました。
傷病手当の受給が終了した後に、失業保険受給ができると聞いたのですがどのような手続きが必要なのかお教えください。
昨年5月に手術を行い、会社は休職期間満了で退職(2012/8月)をしました。
現在傷病手当を受給しており、先日術後の検診を受けたときに医者から、手術から1年が経過し異常もないので傷病手当申請書も今回で終わりとさせていただきますと言われました。
傷病手当の受給が終了した後に、失業保険受給ができると聞いたのですがどのような手続きが必要なのかお教えください。
ハローワークから就労可否証明書というのを貰って主治医師にかいてもらい仕事をしても良いという許可をもらわねばなりません。それと、離職票をハローワークに持って行き求職登録すればよいのです。
夫は私の扶養に入ることができますか?
私は4月からパートタイマーとして働いています。
12月までの年収見込みは80万位になりそうです。
政管健保・厚生年金に加入しています。
子どもは一人います。
今回、夫が10月末で退職することになりました。
1月~10月までの総支給額はおよそ210万円です。
夫の退職後の健康保険および年金についてですが、
私の扶養に入れるでしょうか?
また、失業保険を受けると扶養からは外れるのですよね?
分からないことばかりで申し訳ありませんが、教えてください。よろしくお願い致します。
私は4月からパートタイマーとして働いています。
12月までの年収見込みは80万位になりそうです。
政管健保・厚生年金に加入しています。
子どもは一人います。
今回、夫が10月末で退職することになりました。
1月~10月までの総支給額はおよそ210万円です。
夫の退職後の健康保険および年金についてですが、
私の扶養に入れるでしょうか?
また、失業保険を受けると扶養からは外れるのですよね?
分からないことばかりで申し訳ありませんが、教えてください。よろしくお願い致します。
よく「扶養に入れる」と言いますが、正確には「所得税法上の扶養」と
「社会保険上の扶養」と2種類あります。
で、社会保険上の扶養は、上の方が書かれている通り、今年1月から
12月までの年収が130万円以下です。
同じ様に、所得税法上の扶養の年収上限は、103万円以下です。
ですので、今年のご主人の総支給額が210万円では、どちらの
扶養にも入る事は出来ません。
ただ、来年も働かないのであれば、あなたの扶養者に入れる事は
可能です。
が…あなたの見込み年収も、人の扶養に入れる額(非課税)なんですよね。
となると、所得税法上は、ご主人をあなたの扶養にいれる処理をしても
しなくても、あまり変わりない様な…。(いれなくても、あなたの税額
¥0になりそうなので)
で、失業保険は、非課税扱いなので、所得とはみなされません。
「社会保険上の扶養」と2種類あります。
で、社会保険上の扶養は、上の方が書かれている通り、今年1月から
12月までの年収が130万円以下です。
同じ様に、所得税法上の扶養の年収上限は、103万円以下です。
ですので、今年のご主人の総支給額が210万円では、どちらの
扶養にも入る事は出来ません。
ただ、来年も働かないのであれば、あなたの扶養者に入れる事は
可能です。
が…あなたの見込み年収も、人の扶養に入れる額(非課税)なんですよね。
となると、所得税法上は、ご主人をあなたの扶養にいれる処理をしても
しなくても、あまり変わりない様な…。(いれなくても、あなたの税額
¥0になりそうなので)
で、失業保険は、非課税扱いなので、所得とはみなされません。
サラリーマンの妻が退職後、扶養を抜けた場合について
私はサラリーマンの妻で扶養枠内でパート勤務していましたが
このたび会社都合によりパートを退職することになり
失業保険を受給する予定でいます。
夫の会社では失業保険を受給中、健康保険上の扶養を抜けなければいけない決まりのようです。
この場合、どういう順序を踏んで手続きをしていけばいいのでしょうか?
まず、ハローワークで手続きを済ませ、認定されて実際に失業保険が振り込まれてから
夫の会社のほうで扶養を抜ける手続きをして、それから区役所に行って
健保と年金の手続きをすればいいのでしょうか?
私の場合、保険受給は90日間になると思います。
それが終了したらまた扶養に戻したいのですが、どのタイミングで戻す手続きをしたら
スムーズに行きますか?
私はサラリーマンの妻で扶養枠内でパート勤務していましたが
このたび会社都合によりパートを退職することになり
失業保険を受給する予定でいます。
夫の会社では失業保険を受給中、健康保険上の扶養を抜けなければいけない決まりのようです。
この場合、どういう順序を踏んで手続きをしていけばいいのでしょうか?
まず、ハローワークで手続きを済ませ、認定されて実際に失業保険が振り込まれてから
夫の会社のほうで扶養を抜ける手続きをして、それから区役所に行って
健保と年金の手続きをすればいいのでしょうか?
私の場合、保険受給は90日間になると思います。
それが終了したらまた扶養に戻したいのですが、どのタイミングで戻す手続きをしたら
スムーズに行きますか?
おおむねご理解の通りで大丈夫だと思われます。
失業手当の受給請求を提出後、3か月の給付制限後に第1回目の認定日がありますので、認定されたら扶養からはずれたら良いです。
また、受給が終了したら、『雇用保険受給資格者証』に
『支給終了』のハンコが貰えますので、その終了部分が見える様にコピーを取って提出します。
しかし、社会保険の組合で独自の基準がある場合がありますので、ご主人の会社で詳細を確認された方が良いかと思われます。
何時外れるか、またいつ扶養に入るかなど書類が必要ですので、ぜひ確認をされたらいかがでしょう。
失業手当の受給請求を提出後、3か月の給付制限後に第1回目の認定日がありますので、認定されたら扶養からはずれたら良いです。
また、受給が終了したら、『雇用保険受給資格者証』に
『支給終了』のハンコが貰えますので、その終了部分が見える様にコピーを取って提出します。
しかし、社会保険の組合で独自の基準がある場合がありますので、ご主人の会社で詳細を確認された方が良いかと思われます。
何時外れるか、またいつ扶養に入るかなど書類が必要ですので、ぜひ確認をされたらいかがでしょう。
失業保険について。
18歳から30歳まで勤めた会社を結婚、出産の為に退社しました。
退社して約2年たつんですが、そろそろ失業保険を申請しようと思います。
退社前の給料は総支給額が250000円ぐらいでした。
失業保険は何ヶ月間もらえますか?
また、1ヶ月何円ぐらいになりますか?
18歳から30歳まで勤めた会社を結婚、出産の為に退社しました。
退社して約2年たつんですが、そろそろ失業保険を申請しようと思います。
退社前の給料は総支給額が250000円ぐらいでした。
失業保険は何ヶ月間もらえますか?
また、1ヶ月何円ぐらいになりますか?
基本手当の支給を受けることのできる期間は
離職した翌日から1年間です。(これを受給期間といいます)
この受給期間を過ぎると支給を受け終わっていなくても、
それ以後基本手当は支給されません。
補足拝見しました。
基本手当ては日額で計算されます。
離職前6ヶ月間に支払われた賃金の1日当たりの額に45~80%を乗じた額となります。
但し年齢により上限があり、質問者さんの場合は最高で7070円です。
離職した翌日から1年間です。(これを受給期間といいます)
この受給期間を過ぎると支給を受け終わっていなくても、
それ以後基本手当は支給されません。
補足拝見しました。
基本手当ては日額で計算されます。
離職前6ヶ月間に支払われた賃金の1日当たりの額に45~80%を乗じた額となります。
但し年齢により上限があり、質問者さんの場合は最高で7070円です。
仕事を退職して、扶養家族の範囲で働こうと思います。
その場合、配偶者の扶養と収入が多い子供の扶養と、どちらの扶養になった方が得なのでしょう?
失業保険をもらいながら就職活動をしようと思うのですが、退職後すぐに扶養手続きは出来るのでしょうか?
その場合、配偶者の扶養と収入が多い子供の扶養と、どちらの扶養になった方が得なのでしょう?
失業保険をもらいながら就職活動をしようと思うのですが、退職後すぐに扶養手続きは出来るのでしょうか?
あなたに配偶者がいて働いているのなら
子供の扶養に入ることはできません。
失業給付をもらっている間は入れない健保が多いですが、
健保によって違うので
配偶者さんの健保に問い合わせた方がいいと思います。
子供の扶養に入ることはできません。
失業給付をもらっている間は入れない健保が多いですが、
健保によって違うので
配偶者さんの健保に問い合わせた方がいいと思います。
関連する情報