業務改善命令によって派遣契約を終了になる際の失業保険について。
業務改善命令による派遣契約終了の際どのような形で契約終了になるのか、
またそれに伴い確認しておくべきことについて質問させて下さい。

4月末までの契約で1年8ヶ月派遣社員として働いています。
契約内容は26業務5号 事務用機器操作業務になりますが
この度東京労働局からの業務改善命令により
3月20日までしか現在の派遣先で働くことができないとゆうことを
今日、派遣会社の担当の方から聞きました。
今後は正社員で仕事を探すことを考えているのですが、
決まるまでの間 失業保険をもらいたいと思います。
辞める際は満期終了ですぐにもらうことは出来るのでしょうか?
またこの場合、自己都合による退職なのか会社都合による退職なのか
本来どちらになるべきものなのでしょうか。
4月末までの契約が残っている為、残りの日数をどうするかとゆうことも
今後派遣会社と話し合って決めていくことになります。
有給休暇は、残ってしまった分は3月20日以降で消化することは可能のようです。

今後話し合っていくうえでどういった点を気をつけていけばよいか
どうかアドバイスをお願いします。
失業保険に関しては、雇用保険に加入してることを前提で回答させてもらいますが、支給条件がクリアーできるので、支給対象になります。
退職理由は、契約満了に伴う、会社都合退職になります。
支給がすぐにうけられるかは、派遣会社との話し合い次第ですが、派遣先の勤務終了後に有給消化を行うようなので、最短でもその有給休暇が終了後にはなります。
派遣労働の場合には、契約満了によって終了しても、派遣元には1か月間、次の勤務先を探すことができるため、その1か月間は退職扱いにしなくてもよいことになっています。
その為、会社都合退職になるのは、派遣労働終了後1か月過ぎてからになります。
ちなみに、4月末までの契約が残っているとのことなので、今回のケースだと、4月末までは派遣労働の契約が残っている為、
3月20日~有給消化とそれが終わったのちには、休業手当の請求する権利が生じます。
ただ、休業手当の請求は、派遣元が3月20日~4月末までの勤務先(現在の契約内容とほぼ同条件)を紹介できない場合になります。
ただ、話し合いしだいでは、会社都合で即日に発効してもらえる場合もあります。(4月末までは契約があるので、即日貰うでも4月末以降のが良い気はしますが)
職業訓練校について、
教えていただきたいのですが、
例えば、静岡のハローワークで失業保険の申請手続きをし、
沖縄の職業訓練校に通うとなると
認定日ごとに静岡のハローワークに
こなければならないのでしょうか?
職業訓練校とは公共職業訓練を受講するということですね。であれば沖縄で訓練を受けるためには沖縄のハローワークに相談しないといけないのではありませんか?ハローワークそのものは厚生労働省の管轄ですが所長の権威は及ぶのは同一県内だけです。静岡のハローワークの所長が沖縄の訓練に対する受講指示をする権限は無いと思います。補足の通りだと思います。正確には最寄のハローワークに求職相談をして確認するのが正確でしょう。
失業保険。待機期間について教えてください。
自己都合などで退職した場合の待機期間についてですが、退職後、ハローワークに行き、その後の待機期間中は特にハローワークに行く必要はないのでしょうか?
待機期間終了後、認定日に必ず行く事は知っているのですが、待機期間中は行かないと行けない日はあるのでしょうか?

たとえば、その間に海外旅行へ行ったり、、、等。。可能ですか??

どなたかわかる方、是非教えてください。
待機期間中に失業保険の手続きに関する説明会があります。

その説明会に参加しないと、手続きに必要な書類が受け取れないので必ず参加してください。

海外旅行はまず無理だと思いますよ。

手続きから1週間後には認定日があり、その期間中に1度説明会参加があるため日帰り程度になると思います

貴方の場合は、自己都合退職ですから3ヶ月の支給制限があります。そのため、支給制限期間であれば旅行に行くことも可能です。3ヶ月の支給制限期間中に3回程度は就職活動をして、次の認定日に申告すればいいのでハローワークに行かなくてもよいです。

求人誌やセミナー参加、派遣等の斡旋での就職活動でも申告すれば就職活動として認められます。そのため、支給制限中でもハローワーク以外で応募しても問題ありません。

そのため、ハローワークに行かなくてもよいですが、利用した方がいいのは明白です。
専修学校委託訓練についての質問
7月から始まる専修学校委託訓練学校の選考予約を済ませた者です。
申し込んでからふと疑問に思ったので質問します。

4月で会社を退職し、離職票がまだ手元に届いていないので、今後失業保険の手続きをしますが、専修学校委託訓練校の場合は、失業保険は前倒しにならないと言うのはハローワークで伺いました。

7月から受講開始の学校であっても、失業保険の手続きをして3カ月と7日後・・・でしたよね??

それはこの際どうしても行きたい学校なので仕方ないのですが、その他の通学手当などは頂けるものなのでしょうか?
もし頂けるとなると、それも失業保険と同じで約3カ月後に支給されるのですか?

専修学校委託訓練と、国?市?で行っている職業訓練校の違いが知りたいです。
少し勘違いがあると思うのですが。。。

委託訓練というのは、公共職業訓練校が専修学校各種学校などに「委託」して実施する公共職業訓練のことで、雇用保険受給資格があり、受給制限中である方の場合は、この制限が解除され、受講開始と同時に失業給付が受けられます。

質問者さんの受講されようとしている職業訓練は、この「委託訓練」ではなくて、「基金訓練」ではないでしょうか?

基金訓練というのは、専修学校各種学校側が主体的に職業訓練を企画発案し、(財)中央職業能力開発協会に申請して「認定」を受けて運営費を国庫(国のお金)で賄う職業訓練のことです。

スキームが違うだけで、訓練を受ける側からすると、公共職業訓練委託訓練と基金訓練は見分けが付かないものですがね。

この基金訓練の場合は、そもそも雇用保険受給資格のない方むけに昨年度から新たに始まった職業訓練であり、本来、雇用保険受給資格者の受講を想定していません。実態は、受給資格者もどんどんハロワで斡旋しているようですが。

ですから、受給資格の制限解除はなく、当初の受給期間かつ制限期間そのままで失業給付が支給されるのです。

もちろん、訓練延長給付という受給の仕方ではなく、本来の失業給付そのままですから、受講手当も通所手当も残念ながら出ません。

もし、早く失業給付を受給開始し、受講手当も通所手当ももらいたいということであれば、まだ入校選考試験も受けていないのあれば、似たような内容の「公共職業訓練」に乗り換えた方がよいのではないかと思います。
失業保険説明会までについて

16日にハローワークに行って失業保険受給手続きをしてきました。
その際、しおりをいただき「5月9日の説明会に来てください」と 言われましたが、待機期間終了
日~説明会まで極端に言えば何もしなくても5月9日まではOKということですか?

現在、ネットや雑誌等で仕事探しを毎日しています。
説明会までに失業保険受給時に必要な求職活動をしなくてはならないのであればハローワークに行きますので、教えてください。
説明会で待機期間満了で1回の就職活動、その後ハローワークで閲覧して2回目なります、書類貰わないといけませんよ(閲覧終了後)
人員削減のため1月末で会社を解雇されました。
製造業で経理の仕事でした。
会社都合での離職票が出ます。
雇用保険は3年と3ヶ月加入していました。
ハローワークで失業保険の手続きをしに行きますが
質問があります。
以前の会社は7年勤め、
多忙で体調を崩し自己都合で退職後、
1ヶ月半程で今回解雇になった会社に再就職し
以前は失業保険をもらっていません。

実は私は8年前からうつ病で、
ずっと抗うつ剤を飲みながら仕事をしています。
仕事仲間も友達も言わなければ全くわからないくらい
頑張って明るく振舞っていますが
実際は自殺願望(自傷行為はなし)や
不眠、突然の動悸やめまい、倦怠感などに悩まされています。
今回の解雇にあたり、主治医に相談したところ
「これを機会に少し休んだほうがいい」と診断書を書いてくれました。

ハローワークについてネット上でいろいろ調べてみたのですが
雇用保険に3年3ヶ月加入、年齢41歳、会社都合での離職で
失業保険がもらえるのは最長3ヶ月ですか?

主治医は診断書に「半年間ほどの休養が望ましい」と書いてくれました。
これをハローワークの窓口で提出したら、給付期間はのびますか?
「働けない事情(病気・けがなど)」があると給付期間が最長1年になると
いう記述もみかけたのですが、医師の診断書はこれに有効でしょうか?

私は楽にできるだけ長く給付金をもらおうと思っているわけではありません。
今までも薬を飲みながらちゃんと働けましたし、家にいるよりも
会社で働いているほうが気が紛れるのでできるだけ早く働きたいです。
母親がいなく父と二人暮らしで、父の退職金とわずかな貯えと
年金だけでの生活ですので、できれば私が働いて少しでも家計を楽にしたいです。

でもこんな社会情勢ですし、年齢も年齢ですし
何よりあまり過酷な労働条件の職場では今は体調が不安という事情があります。

もし医師の診断書を見せることによって、半年またはそれ以上給付が受けられるなら
家事をしながら運動して体を鍛えたり、ある資格をとったり
体も心も元気になるようにして自分に合う仕事が就けたらと思っています。

「うつ病で8年間通院中。半年間ほどの療養が望ましい」という診断書は
ハローワークで見せるべきですか?働く意思と診断書は矛盾しますか?
基本的に失業保険は働く意思のある人に給付されるものですので
上記の診断書によって、本来もらえるはずの3ヶ月間の給付にも
何か問題が出てくるようなことはありますか?
もしそうなら診断書は見せず、体があまり丈夫でないということで
条件にあった仕事を一刻でも早く見つけたいと思っています。

長文申し訳ありません
失業保険に詳しい方のお知恵を拝借したくお願いいたします。
給付の期間は申請すれば延びますが、あくまで失業保険をもらえるのはすぐに再就職できる人、というのが条件になっていますので病気などで休養中は失業保険はでないと思います。
失業保険をもらいながらしばらくは職に就かずに済む方法といえば真っ先に浮かぶのはポリテクセンター(職業訓練所)に通うことですかね。一応、微々たる金額ですが手当てや交通費も出ますし。
職業訓練所に通った期間の分だけ、失業保険がもらえる期間は延びます。
ただ、ポリテクセンターの受付は毎年4月、7月、11月だったような(間違っていたらすいません)気がしますので、早めに手続きをされないと間に合わないと思います。詳しい話はハローワークでも聞けますので一度行かれてみては?
昨今の不況のせいでポリテクセンターに通いたいという人は確実に増えていますし面接などもあるため、絶対通えるという保障はありませんが何もされないよりは幾分かいいような気もします。

お体にはご自愛ください。
関連する情報

一覧

ホーム