おはようございます、老齢厚生年金(報酬比例)部分年金についてお尋ねします、私は昭和24年4月15日生まれです、まだ手続きをしていません、12月頃にこの手続をしようかと考えて居ますが、この4月~12月の
受け取らなかったお金というのは、どのようになりますか?・・・それから、手続を済ませた後で失業保険を貰わなきゃならなくなってしまった場合(失業期間は240日ぐらい有ると思います)この間の報酬比例部分は止まると思うんですが、失業期間が終り、年金が支給再開となったとき、止まってた分はカットされて支給が始まるのですか、良く解かりません、どうぞくわしく教えてください。
受け取らなかったお金というのは、どのようになりますか?・・・それから、手続を済ませた後で失業保険を貰わなきゃならなくなってしまった場合(失業期間は240日ぐらい有ると思います)この間の報酬比例部分は止まると思うんですが、失業期間が終り、年金が支給再開となったとき、止まってた分はカットされて支給が始まるのですか、良く解かりません、どうぞくわしく教えてください。
昭和24年4月生まれであれば、通常であれば、昨年平成21年4月に特別支給の老齢厚生年金の受給権は得ていますよね。受給資格期間が足りなかった等、特別な事情がお有りだったのでしょうか?
ともあれ、年金受給の時効は2年ですので、早急に手続きを進めることをお勧めします。これまで請求せず受け取っていなかった分、原則60歳からの分、が遡及して支給されます。(但し、61歳にしてようやく年金受給資格を満たしたということであれば、61歳からの分)
老齢厚生年金を受給している人が、雇用保険の基本手当(俗称、失業手当)を受給すると、年金の方は全額、支給停止とないます。失業保険を受け取らなくなると年金の方の支給が再開されますが、支給停止されていた分は永遠に戻りません。
(注)厳密に言うと、失業手当支給期間を月換算し、厚生年金の支給月数と比較する時に、場合により、止まっていた年金が少しだけ出るという例外はありますが....)
なお、失業当は退職してから原則1年(定年退職の特例を申告していれば2年)ですので、有効期間が切れることのないよう注意願います。失業手当は非課税(税金がかかあらない)ですので、一般的には厚生年金(課税対象)よりずっと、貰う価値があります。
ともあれ、年金受給の時効は2年ですので、早急に手続きを進めることをお勧めします。これまで請求せず受け取っていなかった分、原則60歳からの分、が遡及して支給されます。(但し、61歳にしてようやく年金受給資格を満たしたということであれば、61歳からの分)
老齢厚生年金を受給している人が、雇用保険の基本手当(俗称、失業手当)を受給すると、年金の方は全額、支給停止とないます。失業保険を受け取らなくなると年金の方の支給が再開されますが、支給停止されていた分は永遠に戻りません。
(注)厳密に言うと、失業手当支給期間を月換算し、厚生年金の支給月数と比較する時に、場合により、止まっていた年金が少しだけ出るという例外はありますが....)
なお、失業当は退職してから原則1年(定年退職の特例を申告していれば2年)ですので、有効期間が切れることのないよう注意願います。失業手当は非課税(税金がかかあらない)ですので、一般的には厚生年金(課税対象)よりずっと、貰う価値があります。
先日、1年半パートとして働いた会社を辞めました。その間、雇用保険に入っていなかったので、過去の就業の申告をして失業保険をもらおうと思っています。先方から「月額の給与○○万円で、社員として申告するけどいい?」と言われたのですが、「社員として」のこの金額6ヶ月分と、実際辞める直前の6ヶ月分の合計とを比べると先方の言ってきた「社員として申告する」方がかなり少ないのです。
先方が設定した「月額○○万」というのは、働いた1年半のうちの一番少なかった月の金額です。
これは会社側の都合でしょうか?
この場合、社員とパートだと、雇用保険をもらう側にも何か違いが出てくるのでしょうか??
どなたか教えてください!!!!
先方が設定した「月額○○万」というのは、働いた1年半のうちの一番少なかった月の金額です。
これは会社側の都合でしょうか?
この場合、社員とパートだと、雇用保険をもらう側にも何か違いが出てくるのでしょうか??
どなたか教えてください!!!!
会社側の都合が多いと思うけど、過去の保険料の未払いはどうなるのかな?
確か給与額によって保険料に差があるはずだし、少額で申告すれば、未払い額も少なくてすむ?
ただ、違反のような気もしますが。
確か給与額によって保険料に差があるはずだし、少額で申告すれば、未払い額も少なくてすむ?
ただ、違反のような気もしますが。
失業保険の3ケ月の給付制限期間中の再就職→退職について
---
失業保険の3ケ月の給付制限期間中、約2ケ月経過後に再就職したのですが、雇用条件のトラブルで、わずか2週間で退職しました。
入社前にハローワークに行き、再就職手当の申請書類も貰いました。
この場合、今回の再就職の退職日から、再び3ケ月の給付制限が発生するのでしょうか?
---
失業保険の3ケ月の給付制限期間中、約2ケ月経過後に再就職したのですが、雇用条件のトラブルで、わずか2週間で退職しました。
入社前にハローワークに行き、再就職手当の申請書類も貰いました。
この場合、今回の再就職の退職日から、再び3ケ月の給付制限が発生するのでしょうか?
違います。前回の残り日数分だけが、今回の失業給付金期間です。
ハローワークで確認してください。
補足より
手続きは前回と同じように離職票を持参してハローワークに行って、残り日数分の受給開始がいつか確認してください。
ハローワークで確認してください。
補足より
手続きは前回と同じように離職票を持参してハローワークに行って、残り日数分の受給開始がいつか確認してください。
仕事を辞めたら
必ず失業保険の手続きを
しなければいけないのですか?
失業保険の手続きをすれば
3ヶ月はお金が貰えますが
貰っている3ヶ月間は
就活をしたり面接を受けたり
また、採
用されても働けない、
出来ないとかあるのでしょうか?
必ず失業保険の手続きを
しなければいけないのですか?
失業保険の手続きをすれば
3ヶ月はお金が貰えますが
貰っている3ヶ月間は
就活をしたり面接を受けたり
また、採
用されても働けない、
出来ないとかあるのでしょうか?
もらっている間に、就活や面接にいきます。
就職がきまれば、手当はもらえません。だから
次の仕事までのつなぎ。と考えたらいいかとおもいますが
実際三ヶ月では仕事なかなかきまりませんね((((;゚Д゚)))))))
就職がきまれば、手当はもらえません。だから
次の仕事までのつなぎ。と考えたらいいかとおもいますが
実際三ヶ月では仕事なかなかきまりませんね((((;゚Д゚)))))))
母親の介護のため会社を退職しました。特定理由離職者としてすぐに失業保険はもらえますでしょうか?
先月母親が末期癌と診断され、私は四国にある会社で働いていましたが、介護のため7/15付で仕事を辞め実家の関東に帰ってきました。この場合、特定理由離職者に当てはまると思いますが、今日退職した会社から離職票が届き、退職理由が自己都合による退職、離職区分4Dとなっていました。親の介護のためなど全く記入されていません。これだと3カ月の待機期間後の給付になりますか?すぐに受給できるにはどうしたらいいでしょうか?どうか教えて下さい。よろしくお願いします。
先月母親が末期癌と診断され、私は四国にある会社で働いていましたが、介護のため7/15付で仕事を辞め実家の関東に帰ってきました。この場合、特定理由離職者に当てはまると思いますが、今日退職した会社から離職票が届き、退職理由が自己都合による退職、離職区分4Dとなっていました。親の介護のためなど全く記入されていません。これだと3カ月の待機期間後の給付になりますか?すぐに受給できるにはどうしたらいいでしょうか?どうか教えて下さい。よろしくお願いします。
自己都合による退職というのは間違っていません。
親の介護のためとは会社側は書かないと思いますよ。
ちょっと勘違いされているのではないでしょうか。
あくまで辞めたのは質問者の意志です。
ただ、自己都合退職の場合でも特定理由離職者にあたる場合は、給付制限がなくなるわけです。
離職者記載欄に退職した理由を具体的に書いてください。
それをみてハローワーク側が判断します。
一つ注意していただきたいのは、介護がどの程度必要なのかです。
すぐに働けない状況の場合は、失業保険の受給資格がありませんのでご注意ください。
親の介護のためとは会社側は書かないと思いますよ。
ちょっと勘違いされているのではないでしょうか。
あくまで辞めたのは質問者の意志です。
ただ、自己都合退職の場合でも特定理由離職者にあたる場合は、給付制限がなくなるわけです。
離職者記載欄に退職した理由を具体的に書いてください。
それをみてハローワーク側が判断します。
一つ注意していただきたいのは、介護がどの程度必要なのかです。
すぐに働けない状況の場合は、失業保険の受給資格がありませんのでご注意ください。
関連する情報