失業保険の金額についてお尋ねします。私の日額は4000円くらいなのですが、受給できる金額は単純計算で4000×30日=120000でいいのでしょうか?
それとも30日の日数が日曜や祝日を抜いた24日~とかになるのでしょうか?
それとも30日の日数が日曜や祝日を抜いた24日~とかになるのでしょうか?
>単純計算で4000×30日=120000でいいのでしょうか?
金額的に好条件でいただけるようですが、土日も含めて30日です。
この場合の受給額計算では、祝休日は関係ありません。
ただし、アルバイトなどで失業していないとされた日の分は受給できません。
金額的に好条件でいただけるようですが、土日も含めて30日です。
この場合の受給額計算では、祝休日は関係ありません。
ただし、アルバイトなどで失業していないとされた日の分は受給できません。
確定申告について教えてください。
昨年4月で会社を退職しました、昨年の所得は 1~3月に約50万×3ヶ月
退職金約1700万
失業保険で110万ほど支給されました
金額があいまいで申し訳ありませんが確定申告がひつようなのか宜しくお願いいたします。
昨年4月で会社を退職しました、昨年の所得は 1~3月に約50万×3ヶ月
退職金約1700万
失業保険で110万ほど支給されました
金額があいまいで申し訳ありませんが確定申告がひつようなのか宜しくお願いいたします。
給与所得については、扶養親族の状況、各種所得控除の状況により
還付が発生する可能性があります。
退職所得については、退職時に「退職所得の受給に関する申告書」を提出し、
退職所得から源泉徴収されている場合は確定申告の必要がありませんが、
それ以外の場合は原則必要です。
(勤続年数によって控除額が異なります)
失業保険は非課税所得です。申告の必要がありません。
還付が発生する可能性があります。
退職所得については、退職時に「退職所得の受給に関する申告書」を提出し、
退職所得から源泉徴収されている場合は確定申告の必要がありませんが、
それ以外の場合は原則必要です。
(勤続年数によって控除額が異なります)
失業保険は非課税所得です。申告の必要がありません。
良い退職時期を教えて下さい。育児休業給付金を現在もらっています。23年5月20日に出産をしました。
子供がもうすぐ1歳の誕生日を迎えるので会社に復職について話にいきました。
すると会社からは新しい人を雇ったから必要ない、以前のようには給料は出せないから安い賃金でパートで働くなら働いてもいいと
なんとも卑劣な対応をされ10年働いた会社を退職しようと思っています。
それにあたりまだあと2回(第5回と第6回分)育児休業給付金をもらっていないので最後までもらうには
第6回がもらえる8月給付予定日?まで会社に籍をおいた方がいいのでしょうか?
それとも5月19日まで籍をおけばいいのでしょうか?5月19日まで籍をおいて辞めて、その後も会社が申請してくれるものなんですか?自分でするのかな??
育児休業給付金を貰った後は失業保険を会社都合で貰おうと考えている(会社が会社都合にしてくれなくても職安で不当解雇理由を述べるつもりです)ので退社することを伝えるときには
ギクシャクした関係になると思うのです。
ベストな退社時期が分かる方どうかよろしくお願い致します。
子供がもうすぐ1歳の誕生日を迎えるので会社に復職について話にいきました。
すると会社からは新しい人を雇ったから必要ない、以前のようには給料は出せないから安い賃金でパートで働くなら働いてもいいと
なんとも卑劣な対応をされ10年働いた会社を退職しようと思っています。
それにあたりまだあと2回(第5回と第6回分)育児休業給付金をもらっていないので最後までもらうには
第6回がもらえる8月給付予定日?まで会社に籍をおいた方がいいのでしょうか?
それとも5月19日まで籍をおけばいいのでしょうか?5月19日まで籍をおいて辞めて、その後も会社が申請してくれるものなんですか?自分でするのかな??
育児休業給付金を貰った後は失業保険を会社都合で貰おうと考えている(会社が会社都合にしてくれなくても職安で不当解雇理由を述べるつもりです)ので退社することを伝えるときには
ギクシャクした関係になると思うのです。
ベストな退社時期が分かる方どうかよろしくお願い致します。
育児休業給付金は、
復職を前提としていなければもらえません。
まず、職場復帰後の労働条件について、
会社に頼んで、書面にしてもらいましょう。
それと、正式に退職を申し出るのは、
職場復帰してからにしましょう。
やめる時期は復帰後すぐでも構いませんが、
会社に「退職の申出は退職したい日より○日前にすること」
という規定があれば
それに合わせればよいと思います。
職安へは、雇用保険の手続きのときに、
「復帰したけれど、復帰後の労働条件が、
育休前より悪くなったから退職した」
ということで、労働条件の書面を提示し、
詳しいいきさつはこの質問で仰っていることを
申し出ましょう。
復職を前提としていなければもらえません。
まず、職場復帰後の労働条件について、
会社に頼んで、書面にしてもらいましょう。
それと、正式に退職を申し出るのは、
職場復帰してからにしましょう。
やめる時期は復帰後すぐでも構いませんが、
会社に「退職の申出は退職したい日より○日前にすること」
という規定があれば
それに合わせればよいと思います。
職安へは、雇用保険の手続きのときに、
「復帰したけれど、復帰後の労働条件が、
育休前より悪くなったから退職した」
ということで、労働条件の書面を提示し、
詳しいいきさつはこの質問で仰っていることを
申し出ましょう。
教えてくださいm(__)m仕事をやめてすぐに妊娠したため、昨年四月に失業保険延長の手続きをして、主人の扶養に入りました。
秋に出産し、失業保険受給しようと思うのですが…主人の会社に聞くと扶養を一度ぬけないといけないとのことで。友達らは、扶養に入ったまま失業保険もらったと言っていたので、よくわからなくなりました。こんなこともあるのですか?あと、扶養をぬけると、その間の保険や年金はどのような手続きがありますか?失業保険をもらい終わったらまた扶養に入るつもりです。 なにもわからない私なので誰か教えてください★
秋に出産し、失業保険受給しようと思うのですが…主人の会社に聞くと扶養を一度ぬけないといけないとのことで。友達らは、扶養に入ったまま失業保険もらったと言っていたので、よくわからなくなりました。こんなこともあるのですか?あと、扶養をぬけると、その間の保険や年金はどのような手続きがありますか?失業保険をもらい終わったらまた扶養に入るつもりです。 なにもわからない私なので誰か教えてください★
>主人の会社に聞くと扶養を一度ぬけないといけないとのことで・・・・
そのとおりです。
失業給付金は、「収入」と判断され、たとえ給付期間が90日や120日であっても1年間継続して受給するものとして計算されます。その1年間の額が130万円以上になる場合「被扶養者」と認められません。つまり失業給付金の「基本手当日額」が3,612円以上の場合は130万円以上(3,612×360日=130万円以上)となってしまいます。お友達は3,611円以下であったのでしょう。失業給付金支給終了後には、あらためて「被扶養者」となることができます。
>扶養をぬけると、その間の保険や年金はどのような手続きがありますか?
ご自身で「国民健康保険」および「国民年金保険」への加入となります。住所地を管轄する「市区役所」で加入手続をすることになります。
そのとおりです。
失業給付金は、「収入」と判断され、たとえ給付期間が90日や120日であっても1年間継続して受給するものとして計算されます。その1年間の額が130万円以上になる場合「被扶養者」と認められません。つまり失業給付金の「基本手当日額」が3,612円以上の場合は130万円以上(3,612×360日=130万円以上)となってしまいます。お友達は3,611円以下であったのでしょう。失業給付金支給終了後には、あらためて「被扶養者」となることができます。
>扶養をぬけると、その間の保険や年金はどのような手続きがありますか?
ご自身で「国民健康保険」および「国民年金保険」への加入となります。住所地を管轄する「市区役所」で加入手続をすることになります。
失業保険について教えて下さい。来月1日から就職が決まり、今月の30日に認定日なのですが、この場合給付を受けることができるのでしょうか?
もらえるとおもいます。待機期間も過ぎていますし、自己都合で退職ならば、2カ月はたってますので大丈夫かと。
給付はいつから始まるのかは受給資格者証にのってますので、少なくとも今月30日までの分はもらえます。そして、さらに再就職手当という形で(1年以上雇用が見込まれる等の条件がありますので、正社員であれば問題ないでしょう)申請すれば再就職手当ももらえるとおもいます。
補足します。
1日から就職なので、就職の前日までは失業手当はでます。なので30日まで出ます。
給付はいつから始まるのかは受給資格者証にのってますので、少なくとも今月30日までの分はもらえます。そして、さらに再就職手当という形で(1年以上雇用が見込まれる等の条件がありますので、正社員であれば問題ないでしょう)申請すれば再就職手当ももらえるとおもいます。
補足します。
1日から就職なので、就職の前日までは失業手当はでます。なので30日まで出ます。
現在、妊娠6ヶ月(もうすぐ7ヶ月に突入)なのですが、失業保険や出産一時金など・・さっぱり分かりません。周りの人に聞いても詳しい人が居ないので、どなたか教えて下さい。お願いします!
ちなみに、会社は社会保険に加入していません。収入の関係で、主人の扶養から抜けて国民健康保険や年金等・・自己負担です。仕事内容など体の負担になるので、1月いっぱいで辞める予定です。辞めた後で、主人の扶養に入っても失業保険を受け取る事は可能ですか?(人の話だと、妊娠中は貰えないけど出産後に失業が貰えるよ~との事でしたが・・、ある人は扶養に入ってたから貰えないと言われた・・と言ってました)産前6週前(42日前)まで働いていると出産手当金がどーの・・という話も誰かに聞いたような気がしますが、頭の中が混乱気味ですので、どなたか教えていただけますでしょうか?
ちなみに、会社は社会保険に加入していません。収入の関係で、主人の扶養から抜けて国民健康保険や年金等・・自己負担です。仕事内容など体の負担になるので、1月いっぱいで辞める予定です。辞めた後で、主人の扶養に入っても失業保険を受け取る事は可能ですか?(人の話だと、妊娠中は貰えないけど出産後に失業が貰えるよ~との事でしたが・・、ある人は扶養に入ってたから貰えないと言われた・・と言ってました)産前6週前(42日前)まで働いていると出産手当金がどーの・・という話も誰かに聞いたような気がしますが、頭の中が混乱気味ですので、どなたか教えていただけますでしょうか?
雇用保険を払っていたならもらえますよ 出産の場合は失業保険がもらえる期間が先に延びるだけです
手続きしないといけませんが…
ちなみに扶養に入っているともらえないのでもらえる時に外れたら大丈夫!
手続きしないといけませんが…
ちなみに扶養に入っているともらえないのでもらえる時に外れたら大丈夫!
関連する情報