臨時職員の契約期間(6か月)が終了した後、失業保険はもらえるのですか?
高校を卒業後、4月4日から10月3日まで県庁で臨時職員をしていました。
失業保険はもらうことができるのでしょうか?

もらえる場合離職票を勤務先からもらっていないのですが、自宅に送付されるのでしょうか?
ご質問にお答えいたします。


退職した日以前の1年間に、被保険者期間(=雇用保険加入期間)が
通算して6カ月以上(正確には1カ月あたり14日以上働いた月が
通算して6カ月以上)あれば、失業手当を受給することが可能です。

臨時職員といいますと、勤務時間や勤務日数がどのようであったか
わかりませんが、1週間の労働時間が20時間以上30時間未満の
パートやアルバイトに近い臨時職員だった場合は、離職直前の2年間で
1カ月あたり11日以上働いた月が通算して12カ月以上あれば受給できます。

雇用保険に加入していたかどうかは、給与明細を見て雇用保険料が
引かれていれば、間違いなく加入しています。

失業手当を受給するために必要な「離職票-1」および「離職票-2」ですが、
こちらは通常郵送されてきます。
あなたが正社員と同様の勤務を行なっていた場合は、失業手当を受給
できるはずです。

県庁で働いていらしたということですので、手続きは間違いなく行なわれて
いるはずですが、離職票が送られて来なければ、一度問い合わせをされた方が
よいと思います。
離職票について教えて下さい
3月で今働いている会社を退職したいと思っているのですが、退職してすぐに次の仕事場を探したいと思っているのですが、離職票は貰った方がいいのでしょうか?
貰うならば、すぐに貰った方がいいか、それとも一か月(ですよね?)待った方がいいのか…。
離職票とは、失業保険を貰う為のものですか?
よくわからないので教えて下さい。
雇用保険被保険者離職票は転職先から提出を求められる
場合がありますが、貴方がすぐほしくても希望どうり
発行されるものではありません、貴方の退職の通知を受けた
安定所が会社に発行し、会社が給料など必要事項を記入の上、
貴方に渡すものです、

本来、失業保険の受給手続きに使うものです
失業保険について
通年雇用でも、例えば会社が冬期休業する事になり
従業員が解雇されれば、失業保険の受給資格はあるんですか?

会社は来春に再開予定でも、従業員は再雇用の保障がない場合。
いかなる場合でも「離職票」があれば、失業者として受給資格があります。

ただし、就業の意思があることが前提です。

いくつか面接を受けることも必要になってきますよ。
関連する情報

一覧

ホーム