失業保険給付について質問です。

今の会社を辞めて、近いうちに飲食店経営をめざしております。自己都合なので3ヶ月は給付を受けれないのは分かっているのですが、たとえば、4ヶ月後に開業する運びとなった場合
開業までは支給を受けられますか?それとも、最初から自営でやるということが分かってたということで、3倍返しをしなくてはならないでしょうか?開業にお金はかかるだろうし、1回でも支給していただければありがたいのですが…。ちなみに開業地区は受給地区とは違い市外になります。

また、再就職手当はもらえませんか?15年も保険をかけているので、何ももらえないのは残念で…。どなたかお詳しい方、お教え下さい。
基本的に雇用保険は文字通り「保険」なんですねー。
なので、自動車保険や生命保険と同じように「掛け捨て」なんですねー。

たとえば自動車保険をかけていても、事故が起こらなければ保険金は支給されません。
「15年保険かけていたのに、事故がなかったら掛け金は無駄になるから少しでも支給してくれ」なんて話にはなりません。
よって、雇用保険も「事故」がなければ支給されません。

そこで、雇用保険で言う「事故」とは、何なのか?
答えは「失業」です。失業事故が起きた場合、保険金が支給されます。

しかし、雇用保険で言う「失業」とは、仕事をやめた=「失業」ではありません。
雇用保険上の「失業」とは、
1.積極的に就職を希望する方
2.現在離職しており、すぐに就職ができる方
3.就職するための活動をしているにもかかわらず、どうしても就職先が見つからない方
以上、3つの条件を満たしている場合に、「失業」として、保険金が支給されます。

ですので、ご質問のあった「自営を開始するために退職した」方については、上記条件のすべてに合わないため、「失業」状態ではなく、支給はされません。

よく「せっかくかけていたのに何も出ないのかよ!」という話を聞きますが、「保険」と名のつくものは、すべて「掛け捨て」であることを覚えておきましょう。
支援訓練?公共訓練?

今日初めて職安に行き、職業訓練の説明を受けてきました。


失業保険がおりるまで2ヶ月近くあるのと、出来るだけ早く通いたいと考えていましたが、

支援訓練:10月5日開講(9/9締切)
公共訓練:11月開講(9/6~募集)


職安の方に説明して頂きましたがいまいち理解できず…

公共の方が手厚いし、支援は不利で受かりにくいと聞いたので(また職安の方も制度変わって今回が初めての募集なのでどんな感じになるかわからないので公共の方が良いのでは?と言ってたので)、公共に申しもうかと考えたのですが

支援訓練の方だと
・交通費の支給無し
・月一度職安に行かなければならない
・就職支援計画に基づいて行動しなければならない
…というデメリットがあるらしいですが、それ以外にデメリットはありますか?

また何故支援訓練の方は公共に比べて受かる確率が不利なのでしょうか?

正直、公共の11月開講分まで貯金が持たないので、どっちにしろ公共も支援も倍率が高いんだったら、ダメ元で支援訓練の方を受けてみて、駄目だったら諦めてバイトしようかと考えていますが、もったいないですか?
求職者支援訓練は、雇用保険受給資格のない人向け職業訓練、公共職業訓練は雇用保険受給資格のある人向け職業訓練です。

ただし、原則として、ということですので、ハロワが認めれば雇用保険受給資格のある質問者さんでも求職者支援訓練を受講することはできます。


今まで、雇用保険受給資格のない方には基金訓練があったのですが、これに代わり求職者支援訓練が始まります。

基金訓練は開講のハードルが低く、いわば乱立状態になっていましたので、要はたくさん訓練講座があり受かりやすかったのですが、求職者支援訓練はその開講に際しさまざまな制約が課されたため、開講講座数はかなり少なくなると思われます。

従って、まだ開講していないので何とも言えないところではありますが、恐らく受講倍率は上昇すると考えられます。


なお、失業給付受給まで2カ月あり11月まで貯金が持たないとありますが、10月から求職者支援訓練を受けても失業給付の受給が早まるわけでもないですし、職業訓練受講給付金が出るわけでもありません。

つまり、11月?の失業給付開始まで貯金を切り崩すか短期アルバイトなどをするしかないわけで、求職者支援訓練が受けられれば生活費の問題が解決するわけではありません。

そう考えれば、諸条件の良い公共職業訓練を受けた方がいいのではないでしょうか?
母親が自己都合で会社を(3/20)退社しました。
保険を私のトコロに入れたいのですが、直ぐには出来ないものなのですか?

退職したので保険証は切れると思いますが、医者とかの時はどうなるのでしょうか?

無知なので教えて下さい!

母は失業保険を貰うつもりです。いつ頃かわかりませんがパートとして働くようです。
主様がお母様を健康保険の扶養に入れる場合、①お母様の年収が130万未満(年金受給者は180万未満)であること、②お母様の年収が主様の1/2未満であること ・・は必須です。

その他、主様所属の健保によって独自の規定がありますので、詳しくは健保へお尋ねください。

いずれにせよ、失業保険受給中はお母様はどなたの扶養にも入ることはできません。

その間お母様は国民健康保険に加入する必要があります。

主様の扶養に入るのは失業保険受給終了後になりますので、まだ先の話ですね。

dinnertenpuri17aaaさん
失業保険について教えてください(__)
失業保険についてお尋ねします。

当方交通事故が原因で先月の10日で会社を退職しました。退職理由では怪我が原因で復帰の目途が立たないからだとゆう理由をつけてくれるとゆうので、あえて自主退職とゆう選択をとりました。自主退職でも退職理由が定められた正当な理由のものにあたる場合は、労働基準局で自主退職ではあるが同じ扱いは受けないようです。解雇された人と同条件の扱いになれると知りました。本当にそうなのですか?
またもう一つあります。先月10日づけで会社を辞めて、会社との約束で離職票などを作製して送ると言っていましたが、全く送られてきませんでした。何度か電話で連絡もしました。頻繁にはしていません^^;直接会社に2回行きましたが、社長も社長の奥さんもいなかったのであきらめてました。昨日やっと連絡がつながり、ごめんなさい。明日離職票を作製してそちらに送りますと言われました。ってゆうか離職票って辞めてから10日以内に本人に届くようにすると決められてますよね?そのような常識な事が何故できないのか不思議でなりません。離職票がなかったので一度職安に行きましたが、ダメでした。結局今週中には届くと思うのですが、先月会社を辞めてからもう1カ月以上経ちます。この期間に本来もらえるはずだった失業保険はどうなるのでしょうか?離職票が届いてから申請した所で、結局申請した日以降の失業保険しか認められないですよね??どうなんでしょうか?もしそうであれば、会社に払えと言っても問題ないんでしょうか?
問題ない場合にしても、もし会社に取り合ってもどうせ払ってくれないですよね??
どうしたらよいでしょうか?詳しい方お力を貸してください(__)
・「労働基準局」は何の関係もありません。
離職理由が「体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等」である場合、職安は「正当な理由のある自己都合離職」と判断します。その結果「特定理由離職者」として給付制限がつきません。

・〉離職票って辞めてから10日以内に本人に届くようにすると決められてますよね?
そのような誤解がよくありますが、離職票を発行するのは職安です。
会社が職安に届けを出す期限が「10日」です。

・あなたが、会社に直接離職証明書の交付を求めて職安に提出することも、職安に行って雇用保険の被保険者でなくなったことの確認を求めることもできました。
関連する情報

一覧

ホーム