失業保険についての質問です。
以下の待機期間中での内定の場合で失業給付がもらえるか心配になってしまい質問をいたします。


11月末日で会社都合での退職になりました。
会社都合の場合は失業給付がすぐにもらえると聞き、離職票をハローワークへ提出したのが12月17日でした。
ただそのハローワークへ行った時というのが、就活の面接の結果待ちの状態でして、翌18日には採用が決定してしまいました。
勤務開始日は1月上旬からです。
待機期間中の就活は報告しなくてもいいとハローワークの人から言われてたので、まだ面接したことも内定もハローワークに伝えてなかったので、内定が決まったことを来週月曜に伝えに行くつもりです。


この場合は失業給付が労働開始日までの3週間分程度と再就職手当というのはもらえるのでしょうか?
どうか回答をよろしくお願いします。
どちらも支給されると思います。

ただし、再就職手当の支給に関してはいくつかの要件がありますので、一概に言えませんが・・・。(すいません)

再就職手当の支給額は、

・支給残日数が所定給付日数の3分の2以上の場合

基本手当日額×所定給付日数の支払残日数×50%(支給率)

・支給残日数が所定給付日数の3分の1以上の場合

基本手当日額×所定給付日数の支払残日数×40%(支給率)

です。

また、職安への報告は、勤務開始日の前日です。再就職手当支給申請書の提出は、勤務開始日の翌日から一ヶ月です。
失業保険について質問させていただきます

この3月末日をもって、自己都合により退職します。
理由は、資格取得のためです。
会社側から、退職手続きについての説明がありました。
私が既
婚者ということもあり、主人の扶養になる手続きをすすめてくださるとの事でした。
しかし、扶養に入ると失業保険がもらえないと聞きました。
確かに、資格取得のためスクールに通う傍らパート的な仕事もしようと考えていました。
このまま、扶養になる手続きをしてよいのでしょうか?
損得で考えるどちらが得でしょうか?
教えてください。よろしくお願いしますm(_ _)m
もし、フルタイムや正社員として勤めるつもりがないのであれば、扶養に入る事をおすすめします。

扶養に入れば、旦那さんの会社が何割か負担で、年金や、健康保険に加入出来ますし、国民健康保険に切り替えた場合、保険料払っていくの大変ですよ。ある程度蓄えがあるのなら、扶養の方が良いです。

後、自己都合による退職ですから、その場合は失業保険を受給出来るのは、失業の届けをだしてから、もらえるまで役3ヶ月以上を要します。しかも、パートを含め就職活動することが、条件です。

ただ、私の勘違いだったら、すいません。扶養に入られてる方でも、申請すれば受給出来たかと思いますが?

扶養内パートの方でも、雇用保険かけてますから。

いずれにしても、パートを探す予定はあるようですし、受給資格になるかどうかは、ハローワークの雇用保険相談窓口にて、問い合わせてみてください。
失業保険について

仕事を解雇されて、失業保険の紙をもらったのですが、これは有効期限などあるのでしょうか?

回答よろしくお願い致します。
離職票のことですね?

有効期限といいますか失業保険の受給期間は1年です。
これには給付日数も含まれますので注意して下さい。
例えば貴方の給付日数が仮に90日だとします。
遅くとも今から8ヵ月3週間までには失業給付の申請をしなくてはなりません。
それを越えると何日給付日数が残っていても1年経過の時点で支給はストップします。
これは厳密な意味で「解雇」の場合の話です。

なるべく早く失業給付の申請をされるようおすすめします。
失業保険はいくらぐらいもらえるのでしょうか。勤続9年、手取りで毎月のお給料は、31万円です。会社都合退職と自主退職ではどれくらい違うのでしょうか。
金額は6~7掛けじゃなかったかしら?会社都合と自己都合でも、金額は同じです。しかし、出る時期が違います。会社都合は、手続きをしてから1ヵ月後にもらえますが、自己都合だと半年後にしか支給されません。
失業保険と扶養
昨年11月に退職。

その後すぐ失業保険の給付の手続きをしました。
(私的都合でないので、3か月の待機はありませんでした。)
そして、夫の扶養に入りました。

しかし、給付を受けながら扶養に入ることは本来はできない、と最近知りました。

すでに、給付を二か月受けていますが、
どこかに申告した方がいいのでしょうか。

もし、このまま申告せずにいた場合、
給付金の返還など求められますか?

医療費が昨年高額だったため、確定申告をしようと思うのですが
その際に、扶養に入りながら給付を受けたことは指摘されますか?
正確に言うと、失業給付の基本日額が3612円(60歳以上ならば5000円)以上の場合、失業給付の受給期間中は健康保険の被扶養者になれません。今一度受給資格者証で基本日額を確認してみて下さい。
もし上回っている場合ですが、それによって失業給付の返還を求められることはありません。但し受給開始に遡って被扶養者でなくなる為、被扶養者から外す手続きと同時に国民健康保険に加入する必要があります。申告せずに放置し、そのことが発覚した場合は色々と面倒です。
扶養家族手続きについて教えてください。
結婚により2014年9月末日で退職しました。
今年度の年収が130万超えており2014年度は扶養家族となることが出来ず、健康保険料を今まで勤務していた健康保険組合に10月から毎月36000円程支払っております(国保にすると毎月50000円位の支払が必要と言われました)。

今のところ次の就職先も決まっておらず、2015年1月から主人の扶養家族になることを希望してます(失業保険は2015年2月から3か月130万未満受給予定です)。

健康保険組合に退職後の延長手続きをした際、次の勤務先が決まるまで退会できないと言われてましたが、主人の扶養家族となり健康保険組合に退会申し出することはできるのでしょうか?
可能であればどのような手続きが必要でしょうか?

ご回答宜しくお願い致します。
ちょっと勘違いされておられるような気もしますが、退職後扶養になれないとご主人の会社に言われたのですか?
社保の扶養は一般的に1月から12月までの収入でみるわけじゃありませんよ。
扶養の実態のあった時点からの見込み額です。
ですから、退職後無給なら扶養に慣れたのではと思いますが。
逆に失業手当の受給中は収入アリとして日額3611円を超えるなら扶養になれない場合が多いです。年間130万になるかならないかは関係ありません。

もちろん上記の事は一般的な話でご主人の会社にそのように言われたのであれば別ですが。
関連する情報

一覧

ホーム