定年退職したものです。失業保険の受給期間は以前の会社で任意継続健康保険に加入していましたが、給付が終了した時点で夫の会社の健康保険に加入。ところが途中から年金額が上がり年額が108万円を超過する事に気が
付きました。今まで会社に負担してもらった保険料や医療費負担金などは返金することになるのでしょうか?
2010年1月から国民保険に加入するつもりですが年金額の年額150円位だと保険料はいくらくらいでしょうか?
付きました。今まで会社に負担してもらった保険料や医療費負担金などは返金することになるのでしょうか?
2010年1月から国民保険に加入するつもりですが年金額の年額150円位だと保険料はいくらくらいでしょうか?
定年退職=60歳以上の方でしょうか?60歳以上ならば年間収入180万円未満まで大丈夫ですよ★
扶養からぬける際の原則は被扶養者としての条件を満たさなくなった時ですが、念のためいま加入されてる健保にお聞きいただいた方がいぃと思います。
ちなみに103万円というのは税法上の被扶養者のラインになるので、健康保険上の被扶養者とはまた別になります。
国保は前年の収入をベースに各市区町村の計算式で計算されるので、管轄の役所にお問い合わせされることをお薦めします★
扶養からぬける際の原則は被扶養者としての条件を満たさなくなった時ですが、念のためいま加入されてる健保にお聞きいただいた方がいぃと思います。
ちなみに103万円というのは税法上の被扶養者のラインになるので、健康保険上の被扶養者とはまた別になります。
国保は前年の収入をベースに各市区町村の計算式で計算されるので、管轄の役所にお問い合わせされることをお薦めします★
健康保険の扶養について教えてください。
4月5日に4年間正社員で勤めた会社を自己都合で辞めたため、現在無職で健康保険料が払えないため親の扶養にいれてもらうことになりました。
親の会社側からは失業保険をもらい始める3ヶ月後には扶養からはずれないといけないと言われています。
そこで質問なのですが扶養に入っている間アルバイトでの収入は問題になるのでしょうか?
何かでばれたりして親に迷惑がかかってもいけないと思い相談させていただきました。
4月5日に4年間正社員で勤めた会社を自己都合で辞めたため、現在無職で健康保険料が払えないため親の扶養にいれてもらうことになりました。
親の会社側からは失業保険をもらい始める3ヶ月後には扶養からはずれないといけないと言われています。
そこで質問なのですが扶養に入っている間アルバイトでの収入は問題になるのでしょうか?
何かでばれたりして親に迷惑がかかってもいけないと思い相談させていただきました。
leoleo0129wwさん
>そこで質問なのですが扶養に入っている間アルバイトでの収入は問題になるのでしょうか?
なります。
月額108,334円以上の収入があれば健康保険の「被扶養者」の資格はありません。
アルバイトの月収が、108,333円以下ならOKです。
>何かでばれたりして親に迷惑がかかってもいけないと思い相談させていただきました。
健康保険組合は、被扶養者に対して、証明書の提出を求めてきます。
例えば、あなたの所得証明書や、アルバイトの給与明細、源泉徴収票、確定申告書の控、住民税の納税証明書、などの提出を定期的に要求してきます。
これらにより、ばれることになります。
ばれれば、当然保険証は取り消されますが、親はあなたの分の保険料を支払うことになり、迷惑がかかることになります。
>そこで質問なのですが扶養に入っている間アルバイトでの収入は問題になるのでしょうか?
なります。
月額108,334円以上の収入があれば健康保険の「被扶養者」の資格はありません。
アルバイトの月収が、108,333円以下ならOKです。
>何かでばれたりして親に迷惑がかかってもいけないと思い相談させていただきました。
健康保険組合は、被扶養者に対して、証明書の提出を求めてきます。
例えば、あなたの所得証明書や、アルバイトの給与明細、源泉徴収票、確定申告書の控、住民税の納税証明書、などの提出を定期的に要求してきます。
これらにより、ばれることになります。
ばれれば、当然保険証は取り消されますが、親はあなたの分の保険料を支払うことになり、迷惑がかかることになります。
平成19年3月に新築(3,300万円)し、11月に子供が生まれました。
・私の19年度年収が510万、源泉税額が8万3千、生命保険控除5万、地震保険控除15,900円
・19年4月から妻を扶養、妻の19年度給与所得が75万
・11月に子供が誕生、医療費が45万(妊婦検診など)
・今後、あと一人は子供を作る予定(来年以降)
以上の要素で確定申告する場合、住宅ローン控除の15年と10年はどちらが有利となるのでしょうか?扶養家族も増える予定ですが、年収もまだこの先増収の見込みは十分ありますが、
①現時点でどちら(15年か10年)を選択するべきか
②上の条件の場合、確定申告すればいくらぐらい還付されるのか
③妻は扶養していますが、扶養内で働くことも考えており、ハローワークで失業保険の給付は受けれるのか
以上3つを理解した上で、確定申告に行きたいのですが教えていただけないでしょうか?
・私の19年度年収が510万、源泉税額が8万3千、生命保険控除5万、地震保険控除15,900円
・19年4月から妻を扶養、妻の19年度給与所得が75万
・11月に子供が誕生、医療費が45万(妊婦検診など)
・今後、あと一人は子供を作る予定(来年以降)
以上の要素で確定申告する場合、住宅ローン控除の15年と10年はどちらが有利となるのでしょうか?扶養家族も増える予定ですが、年収もまだこの先増収の見込みは十分ありますが、
①現時点でどちら(15年か10年)を選択するべきか
②上の条件の場合、確定申告すればいくらぐらい還付されるのか
③妻は扶養していますが、扶養内で働くことも考えており、ハローワークで失業保険の給付は受けれるのか
以上3つを理解した上で、確定申告に行きたいのですが教えていただけないでしょうか?
)①現時点でどちら(15年か10年)を選択するべきか
住宅借入金等特別控除の控除期間の選択は
源泉徴収税額が22万円以下になっていれば控除期間15年の方がお得かも
源泉徴収税額が22万円以上になっていれば控除期間10年でも良いかも。
控除期間10年の場合の損益分岐点は所得税額が約22万円で借入金2,500万円以上かな。
それ以下は控除期間15年をお勧めします。
)②上の条件の場合、確定申告すればいくらぐらい還付されるのか
源泉徴収税額8万3千とのことですので8万3千円です。
)③妻は扶養していますが、扶養内で働くことも考えており、ハローワークで失業保険の給付は受けれるのか
失業保険受給者は,日額3,612 円以上が支給される場合は健康保険の被扶養者になれません。
)・私の19年度年収が510万、源泉税額が8万3千、
83,000円を10年特別控除するか83,000円を15年特別控除するかでしたら15年のほうがお得です。
)扶養家族も増える予定ですが、年収もまだこの先増収の見込みは十分ありますが、
扶養親族が増えれば所得控除が増え課税所得が下がり所得税が下がり住宅借入金等特別控除も減ります。
)・19年4月から妻を扶養、妻の19年度給与所得が75万
75万円は給与所得ではなく給与収入ですよね。
源泉徴収されていたのでしたら確定申告すれば還付されます。
平成19年1月1日から平成19年12月31日借入金等の年末残高の限度額 2,500万円
(控除期間10年の場合) 控除限度額 1~6年目 1.0% 25万円 7~10年目 0.5% 12万5千円
(控除期間15年の場合) 控除限度額 1~10年目 0.6% 15万円 11~15年目 0.4% 10万円
それぞれのメリット、デメリット
控除期間10年の場合
メリット 所得が多く所得税25万円以上で借入金2,500万円以上あれば短期間(10年)に最大200円控除できる。
デメリット 所得が少なく所得税が少ない場合に控除できる金額がかなり減る。
控除期間15年の場合
メリット 所得が少なく所得税が少ない場合、借入金が少ない場合は控除期間10年より15年の方が控除できる金額が増える可能性がある。
デメリット 最大200万円控除できるが長期間掛かる。
住宅借入金等特別控除の控除期間の選択は
源泉徴収税額が22万円以下になっていれば控除期間15年の方がお得かも
源泉徴収税額が22万円以上になっていれば控除期間10年でも良いかも。
控除期間10年の場合の損益分岐点は所得税額が約22万円で借入金2,500万円以上かな。
それ以下は控除期間15年をお勧めします。
)②上の条件の場合、確定申告すればいくらぐらい還付されるのか
源泉徴収税額8万3千とのことですので8万3千円です。
)③妻は扶養していますが、扶養内で働くことも考えており、ハローワークで失業保険の給付は受けれるのか
失業保険受給者は,日額3,612 円以上が支給される場合は健康保険の被扶養者になれません。
)・私の19年度年収が510万、源泉税額が8万3千、
83,000円を10年特別控除するか83,000円を15年特別控除するかでしたら15年のほうがお得です。
)扶養家族も増える予定ですが、年収もまだこの先増収の見込みは十分ありますが、
扶養親族が増えれば所得控除が増え課税所得が下がり所得税が下がり住宅借入金等特別控除も減ります。
)・19年4月から妻を扶養、妻の19年度給与所得が75万
75万円は給与所得ではなく給与収入ですよね。
源泉徴収されていたのでしたら確定申告すれば還付されます。
平成19年1月1日から平成19年12月31日借入金等の年末残高の限度額 2,500万円
(控除期間10年の場合) 控除限度額 1~6年目 1.0% 25万円 7~10年目 0.5% 12万5千円
(控除期間15年の場合) 控除限度額 1~10年目 0.6% 15万円 11~15年目 0.4% 10万円
それぞれのメリット、デメリット
控除期間10年の場合
メリット 所得が多く所得税25万円以上で借入金2,500万円以上あれば短期間(10年)に最大200円控除できる。
デメリット 所得が少なく所得税が少ない場合に控除できる金額がかなり減る。
控除期間15年の場合
メリット 所得が少なく所得税が少ない場合、借入金が少ない場合は控除期間10年より15年の方が控除できる金額が増える可能性がある。
デメリット 最大200万円控除できるが長期間掛かる。
失業保険 賃金日額について教えてください
社労士合格レッスンという本を読んでいるのですが・・
賃金日額の最低保障(法17条2項)
賃金が 労働した日 もしくは時間によって算定され、又は出来高払制その他の請負制によってによって定められている場合
賃金日数= 被保険者期間として計算された最後の6ケ月間に支払われてた賃金の総額/当該最後の6ケ月間に労働した日数 に70/100をかける
となっていますが
固定月給90000で1年間働いて自己都合退職した場合
90000×6/180=3000
3000×80/100=2400
2400×90日=216000(失業給付金の総額)
日給6000で月に15日働いた場合 (月の給与は90000円)
90000×6/90=6000
6000×70/100=4200
4200×90日=378000
これって合ってますか?
同じ90000円でも 固定月給と日給でもらう場合は賃金日額がちがってくると理解してもいいのでしょうか?
社労士合格レッスンという本を読んでいるのですが・・
賃金日額の最低保障(法17条2項)
賃金が 労働した日 もしくは時間によって算定され、又は出来高払制その他の請負制によってによって定められている場合
賃金日数= 被保険者期間として計算された最後の6ケ月間に支払われてた賃金の総額/当該最後の6ケ月間に労働した日数 に70/100をかける
となっていますが
固定月給90000で1年間働いて自己都合退職した場合
90000×6/180=3000
3000×80/100=2400
2400×90日=216000(失業給付金の総額)
日給6000で月に15日働いた場合 (月の給与は90000円)
90000×6/90=6000
6000×70/100=4200
4200×90日=378000
これって合ってますか?
同じ90000円でも 固定月給と日給でもらう場合は賃金日額がちがってくると理解してもいいのでしょうか?
よくわかんないけど、雇用保険法で細かい計算問題試験に出ないからほっといて大丈夫です。
それより所定給付日数を完全に覚えたほうがいいです。
ほぼ毎年出ます。
それより所定給付日数を完全に覚えたほうがいいです。
ほぼ毎年出ます。
派遣社員で3か月働いて、妊娠がわかり、切迫流産のため1週間ほど休んだら、もう派遣先に行かなくていい」と言われました!
今日、突然そんなことを言われて納得ができませんのでどなたか詳しい方アドバイスをくださ
い!
今年の6/20から紹介予定派遣社員として働き始めました。今年いっぱいの12月までの契約期間で、そのあと来年からは正社員で考えてもらえる話でした。ですが、9月に妊娠がわかり、派遣元と派遣先に伝えて「出産間際まで働くつもりで頑張ります」と私の気持ちは伝えてありました。そしてこの連休前に出血があり、医者から切迫流産と診断され、1週間の自宅安静を告げられたので連休前後の1週間休みました。1週間後の昨日、病院の診察で安静がとけたので、明日から仕事に復帰しようと思い、その旨を派遣先に伝えようと電話したことろ「実は・・派遣先から毎日きちんと働ける代わりの子を探してほしいと言われた」と告げられました。私としては、働らける場所がなくなると困るので!明日から一生懸命頑張ります!といい今日仕事に行きました。
だけど派遣先はもう私には期待していなく、代わりの子が見つかっていないけど私は明日から来なくていいといわれました。
今日いきなり明日からは来なくていいといわれて、納得いきませんので派遣先に聞いたところ、「次の派遣先をできるだけ早く見つけますのでしばらく待機していてください」と言われました。これって、妊娠を理由に解雇?になりません?妊娠しなかったら正社員の予定だったのに、妊娠したら休む機会が増えて、会社も迷惑するからって!じゃあ、妊婦は働くなということですか?
働いたばっかだっだので、失業保険ももらえず、この不景気に妊婦を雇ってくれるところは難しいだろうし・・・途方に暮れています(>_<)長々となって読みづらくてすみません・・・・。
今日、突然そんなことを言われて納得ができませんのでどなたか詳しい方アドバイスをくださ
い!
今年の6/20から紹介予定派遣社員として働き始めました。今年いっぱいの12月までの契約期間で、そのあと来年からは正社員で考えてもらえる話でした。ですが、9月に妊娠がわかり、派遣元と派遣先に伝えて「出産間際まで働くつもりで頑張ります」と私の気持ちは伝えてありました。そしてこの連休前に出血があり、医者から切迫流産と診断され、1週間の自宅安静を告げられたので連休前後の1週間休みました。1週間後の昨日、病院の診察で安静がとけたので、明日から仕事に復帰しようと思い、その旨を派遣先に伝えようと電話したことろ「実は・・派遣先から毎日きちんと働ける代わりの子を探してほしいと言われた」と告げられました。私としては、働らける場所がなくなると困るので!明日から一生懸命頑張ります!といい今日仕事に行きました。
だけど派遣先はもう私には期待していなく、代わりの子が見つかっていないけど私は明日から来なくていいといわれました。
今日いきなり明日からは来なくていいといわれて、納得いきませんので派遣先に聞いたところ、「次の派遣先をできるだけ早く見つけますのでしばらく待機していてください」と言われました。これって、妊娠を理由に解雇?になりません?妊娠しなかったら正社員の予定だったのに、妊娠したら休む機会が増えて、会社も迷惑するからって!じゃあ、妊婦は働くなということですか?
働いたばっかだっだので、失業保険ももらえず、この不景気に妊婦を雇ってくれるところは難しいだろうし・・・途方に暮れています(>_<)長々となって読みづらくてすみません・・・・。
産休や育休という制度の利用は、正社員であっても、入社2年目以降からしか利用できなかったりするので、ましてや、3か月の時点では、派遣だからというより正社員の人でも辞める方向に話を進められると思います。
「今妊娠したら解雇されるかも」
という不安は無かったのでしょうか?
妊婦は、週1回検診がありますよね?成長してくれば月1回とかでよくなるでしょうが、毎週毎週そのために会社に穴が開きます。
それに、今は大丈夫かもしれませんが、この先つわりがきつく、仕事どころでは無い体調になるかもしれません。
会社に迷惑をかけることは、100%見えています。
また、もし、勤務中に赤ちゃんになにかあったら、派遣先も派遣元も責任取れません。
妊婦は働くなということではないですが、今は妊婦になるべき時では無かった・・・と言わざるえません。
しかし、退職の通知は30日前に行う必要がありますので、即日解雇の場合は、「解雇予告手当」の支払いを派遣元にすることが可能です。
これは、解雇の申し入れがあった日から実際の解雇日までの期間が、何日あるかによって金額が変わります。
もしくは、もっと強気にいけば、契約満了日までの雇用の継続を求めることもできるでしょう。
勤務はしないので、お給料は無いかもしれませんが、厚生年金のなどの加入が継続されると思います。
ちなみに・・・
紹介予定派遣での就業ということでしたが、今年いっぱいの派遣契約が終わる時点で、企業とあなたの同意がえられれば社員登用となる訳ですので、今の状態では、企業は不採用という返事となり、どっちにしても今年いっぱいで仕事は無くなっていることに変わりはありませんね。
社員登用後に妊娠すればよかったのに・・・と、正直悔やまれますが、なにはともあれ、元気な赤ちゃんうんでください!
保育園に預ける手配をして、また新たに就職活動しましょう♪
私も2児の母として、応援したいと思ってます!!
妊婦や子持ち女性がもっと働きやすい社会になればいいですね。。。
「今妊娠したら解雇されるかも」
という不安は無かったのでしょうか?
妊婦は、週1回検診がありますよね?成長してくれば月1回とかでよくなるでしょうが、毎週毎週そのために会社に穴が開きます。
それに、今は大丈夫かもしれませんが、この先つわりがきつく、仕事どころでは無い体調になるかもしれません。
会社に迷惑をかけることは、100%見えています。
また、もし、勤務中に赤ちゃんになにかあったら、派遣先も派遣元も責任取れません。
妊婦は働くなということではないですが、今は妊婦になるべき時では無かった・・・と言わざるえません。
しかし、退職の通知は30日前に行う必要がありますので、即日解雇の場合は、「解雇予告手当」の支払いを派遣元にすることが可能です。
これは、解雇の申し入れがあった日から実際の解雇日までの期間が、何日あるかによって金額が変わります。
もしくは、もっと強気にいけば、契約満了日までの雇用の継続を求めることもできるでしょう。
勤務はしないので、お給料は無いかもしれませんが、厚生年金のなどの加入が継続されると思います。
ちなみに・・・
紹介予定派遣での就業ということでしたが、今年いっぱいの派遣契約が終わる時点で、企業とあなたの同意がえられれば社員登用となる訳ですので、今の状態では、企業は不採用という返事となり、どっちにしても今年いっぱいで仕事は無くなっていることに変わりはありませんね。
社員登用後に妊娠すればよかったのに・・・と、正直悔やまれますが、なにはともあれ、元気な赤ちゃんうんでください!
保育園に預ける手配をして、また新たに就職活動しましょう♪
私も2児の母として、応援したいと思ってます!!
妊婦や子持ち女性がもっと働きやすい社会になればいいですね。。。
5月20日で3年勤めた会社を退職。その後、同じ会社で週末のみバイトで雇用してもらっています。正社員では、1日の勤務が長いのと休みがあまりない為、子育てと家庭の両立が厳しくなった為、正社員を退職しました。
今アルバイトを週末2日間だけしています。今更ですが、失業保険はもらえるのでしょうか?
アルバイトは同じ会社でしています。
今アルバイトを週末2日間だけしています。今更ですが、失業保険はもらえるのでしょうか?
アルバイトは同じ会社でしています。
週末2日間だけなら週20時間未満になりますから雇用保険未加入の単純なアルバイトですから雇用保険は受給可能です。
ただ、正社員だったその会社を自己都合で辞めたのならハローワーク申請から3ヶ月半くらいかかって支給開始になります。
ただ、正社員だったその会社を自己都合で辞めたのならハローワーク申請から3ヶ月半くらいかかって支給開始になります。
関連する情報