産後の仕事について・・・皆さんのご意見きかせてください
只今育児休業中です。
2月末で1歳になる子供がいます。保育園待機の為、4月より入園確定です。

不況の波に飲み込まれ、育児休暇切りに会います(涙)
契約社員なので次回の契約なしと言われ6月には無職になる予定です。
そこでみなさんならどちらにしますか??なのですが・・・

1、会社都合での退職なので5年以上働いているから半年の失業保険をもらえるから
半年の失業保険をもらいながら仕事を探す

2、会社にお願いするか、頑張ってパートでも転職して雇用保険を継続させることで
職場復帰金(35万~40万当たる見込みです)を頂く。

どちらがよいでしょうか?
辛い選択です。。困っています。
大変ですね~。
育休切りは多いらしいですね。

1,2どちらも難しい選択ですね。

・今後もフルタイムで働く意思がある
・今までの職務経験やお住まいの地域の求人状況から見て、再就職できる可能性が十分にある

なら。。。『1』を選びます。

2ですが、雇用保険が単に継続するするだけじゃ、ダメなんじゃ?
今働いている会社で半年経過し、会社から書類を記入してもらって初めて申請できるはずなので。。。
仮に会社側が復帰半年間雇用を継続してくれる、または契約社員→パートへ雇用形態を変更して就業できるなら、職場復帰金は申請出来ると思います。
派遣社員の失業保険について・・・。
現在派遣社員として働いています。(ある会社の支店で)
が、7月迄の契約だったにも関わらず、その派遣先から
「4月いっぱいで支店閉鎖になるから」と言われ、
4月いっぱいで辞めざるを得なくなりました・・。
そこで、この場合は「会社都合」として扱われるのでしょうか?
派遣先の担当の人に聞いたら、
「それはハローワークの判断なので何とも言えない」と言われました。
(随分いい加減じゃないですか?)
直接、4月前にハローワークへ行って聞いて来た方が良いのでしょうか?
派遣社員として働くのは初めてで、失業保険の手続きはどの様にして
踏んだら良いのかも、良く解りません。
詳しい方、教えて下さい!よろしくお願いします!
私も同じような境遇で、今求職中です。

私も詳しくはないのですが、
私の勤めている派遣会社の担当さんに聞いたところ、
自己都合ではなく、会社都合の退社なので、
3月一杯で仕事修了

4月は待機期間
この待機期間で、派遣会社はその人に仕事を全力で探しなさいと派遣法で定められているそうです。

4月で仕事が決まらなければ、その1週間後から失業保険が支払われると聞きました。

お互い納得いく職場ですぐ働けると良いですね。
失業保険について 現在待機期間3ヶ月を終えて2回失業保険の振り込みがありました。一回目は一月に約7万の入金、二回目の二月には約14万の入金がありました。
失業保険が3ヶ月間支給されるということは次の3月の3回目の14万の入金で受け取りは終了なんでしょうか?それとも3ヶ月分ということで4月に4回目の入金として7万程もらえるのでしょうか? また、3月1日から一ヶ月の短期のアルバイトにでようかと思うのですが(1日7時間×23日)働くともう保険はもらえないんですか?それとも延長していただけるんでしょうか?入金額が減るようならアルバイトは諦めるつもりなのですがトータルでみて損のないようにしたいのですが… ややこしくてすみませんがお願いします。
雇用保険受給資格者証を見てください。

基本手当日額が印字されていますね?

これが、最終的に全部で90日分、受給できるのです。

最初に振り込まれたのは、給付制限が明けてから失業認定日の前日までの日数分、次からは4週間分づつ振り込まれ、最後は直前の失業認定日から90日目までの日数分という事になります。

途中でアルバイトした日をきちんと失業認定日に申告すれば、その日数分は後回しになります。

このへんは、説明会で聞いたはずですが?
失業保険について教えて下さい。去年の10月16日に6年働いていた会社を転居が理由で辞めたのですが、今から失業保険の手続きをしても支給されますか?
現在無職です。どなたかわかる方宜しくお願いいたします。
離職票が会社都合でないと無理です
自己都合だと給付に4ヶ月ぐらいかかるので(待機期間3ヶ月)で10月になるので
まず手元に離職票はあるのですか
前の会社から貰ってないとすると退職してから月日がたつと中々もらえませんので
失業保険について質問です。
失業保険の日額が、僕のハローワークの認定カードに5249円と書いてありました。

普通の会社って、だいたい、一ヶ月20日くらい働くから、かける20して、104980円くらいもらえるの、

かける30の、157470円がもらえるのか、

それとも、その月の日数がもらえるのか、

詳しいかた教えてください。
『補足』

28日で割り切れる必要はないのですよ。
認定日から次の認定日までは基本28日ですから、1回目、2回目、3回目までは28日分もらいますが、4回目が6日分になるだけです。
ちなみに認定日の間隔は都合でズレルことがあります。
28日だとは限りません。

==================

失業の認定日の翌日から、次の認定日までの日数×日額です。
ですから通常、認定日の間隔は4週間なので、28日で計算すれば一回にもらえる金額は把握できると思います。
関連する情報

一覧

ホーム