失業保険の受給期間中に障害者手帳を取得した場合について。
私の場合、90日間貰う事が出来ます。
自己都合退職だったため、只今3か月の待機期間中であり、そうすると丁度受給期間が終わる前に手帳が手に入りそうです。
そうすると、受給期間を延長したりはできるのでしょうか?
私の場合、90日間貰う事が出来ます。
自己都合退職だったため、只今3か月の待機期間中であり、そうすると丁度受給期間が終わる前に手帳が手に入りそうです。
そうすると、受給期間を延長したりはできるのでしょうか?
私は障害者手帳1種1級の身体障害者で、昨年「就職困難者」として360日の失業給付を受けていました。
>そうすると、受給期間を延長したりはできるのでしょうか?
失業認定を受けてから障害者手帳を申請したのであれば、残念ですが給付期間は増えません。
失業給付を申請する時に、既に障害者手帳を申請中であれば、場合によっては「就職困難者」として認定されますが、失業給付を申請する時点で、まだ障害者手帳の申請もしていない場合は、残念ですが給付日数が増える事はありません。
基本的に、失業給付を申請する時に障害者手帳の提示する必要があります。
失業給付を申請する時点で、役所等で障害者手帳を申請中である事が確認でき、ほぼ認定される見通しであれば給付日数が増えますが、失業給付申請後(待機期間中)に障害者手帳を申請した場合は、申請時に決まった90日のままです。
もし、失業給付申請時に障害者手帳を提示できていて、医師の意見書があれば、私も待機期間は7日間だけで8日目から失業給付の支給対象になりましたので、最初の待機期間も3カ月から7日間だけに短縮される可能性もありました。
非常に残念です。
>そうすると、受給期間を延長したりはできるのでしょうか?
失業認定を受けてから障害者手帳を申請したのであれば、残念ですが給付期間は増えません。
失業給付を申請する時に、既に障害者手帳を申請中であれば、場合によっては「就職困難者」として認定されますが、失業給付を申請する時点で、まだ障害者手帳の申請もしていない場合は、残念ですが給付日数が増える事はありません。
基本的に、失業給付を申請する時に障害者手帳の提示する必要があります。
失業給付を申請する時点で、役所等で障害者手帳を申請中である事が確認でき、ほぼ認定される見通しであれば給付日数が増えますが、失業給付申請後(待機期間中)に障害者手帳を申請した場合は、申請時に決まった90日のままです。
もし、失業給付申請時に障害者手帳を提示できていて、医師の意見書があれば、私も待機期間は7日間だけで8日目から失業給付の支給対象になりましたので、最初の待機期間も3カ月から7日間だけに短縮される可能性もありました。
非常に残念です。
失業保険についてなんですが
昨年の3月24日か25日から派遣社員 として働いてます。
今月の24日で契約満期になります。
これは日数とか足りていて失業保険を貰う事は出来ますか?
昨年の3月24日か25日から派遣社員 として働いてます。
今月の24日で契約満期になります。
これは日数とか足りていて失業保険を貰う事は出来ますか?
働いている日付の通りに雇用保険の被保険者資格取得と喪失がなされているかがわかりません。
通常なら、働き始めた日から資格取得するものですが、派遣の試用、研修期間などを会社が勝手に設けて、正式採用後に保険に入る、なんてしているところも、よくあるので。
被保険者期間というのは、働いていた期間でもないし、賃金から雇用保険料を徴収された月の数でもありません。
被保険者資格取得と喪失の手続きをした期間ですから。
通常なら、働き始めた日から資格取得するものですが、派遣の試用、研修期間などを会社が勝手に設けて、正式採用後に保険に入る、なんてしているところも、よくあるので。
被保険者期間というのは、働いていた期間でもないし、賃金から雇用保険料を徴収された月の数でもありません。
被保険者資格取得と喪失の手続きをした期間ですから。
妊娠が理由の退職の場合、どのような失業保険、社会保険の手続きがいいのでしょうか?
現在、妊娠中で5月25日付けで退職しました。
夫の扶養に入ろうと思っていたのですが、会社から3か月間は自分で
国民年金と国民健康保険を支払ってください。
その後、扶養に入ってといわれました。
私は出産後にはまた働きたいと思っているので雇用保険の
延長をしようと思っていています。
この会社から言われた3か月分の社会保険を自分で払うとゆうのは
どういう意味なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
現在、妊娠中で5月25日付けで退職しました。
夫の扶養に入ろうと思っていたのですが、会社から3か月間は自分で
国民年金と国民健康保険を支払ってください。
その後、扶養に入ってといわれました。
私は出産後にはまた働きたいと思っているので雇用保険の
延長をしようと思っていています。
この会社から言われた3か月分の社会保険を自分で払うとゆうのは
どういう意味なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
退職して扶養に入る=求職する意思がない=雇用保険の失業給付申請ができない。
会社が、機械的に指示を出すケースとして、「自己都合退職の人は、待機期間の3ヵ月までは自分で国保に入っておいて、就職活動をする意思を示さないとダメ。扶養に入ると失業給付の受給要件を満たさない」ということでしょうか。
妊娠・出産を理由として受給期間延長を申請するつもりなら、すぐに配偶者の扶養に入っても差し支えないと思います。
会社が、機械的に指示を出すケースとして、「自己都合退職の人は、待機期間の3ヵ月までは自分で国保に入っておいて、就職活動をする意思を示さないとダメ。扶養に入ると失業給付の受給要件を満たさない」ということでしょうか。
妊娠・出産を理由として受給期間延長を申請するつもりなら、すぐに配偶者の扶養に入っても差し支えないと思います。
失業保険で教えてください。
本日会社から離職票をいただきまして
離職区分をみると2Dになっていました。
たすと雇用保険加入期間が9か月くらいでした。
離職区分で調べてみると2Dは6ヶ月に当てはまらないとありました。
ですが契約書をみると更新の可能性はありとなっていますし。
実際4ヶ月働いた会社からプラス1ヶ月の雇用延長がありました。
この場合も貰えないのでしょうか?
もし2Dでも6ヶ月で貰えるパターンがあれば教えてください。
本日会社から離職票をいただきまして
離職区分をみると2Dになっていました。
たすと雇用保険加入期間が9か月くらいでした。
離職区分で調べてみると2Dは6ヶ月に当てはまらないとありました。
ですが契約書をみると更新の可能性はありとなっていますし。
実際4ヶ月働いた会社からプラス1ヶ月の雇用延長がありました。
この場合も貰えないのでしょうか?
もし2Dでも6ヶ月で貰えるパターンがあれば教えてください。
結論を言うと、ないです。
その内容で間違っていないならば、異議申し立てもできませんし、離職理由もあっているのですからどうしようもありません。
更新の可能性がありになっていても2Dという判定もあるのですよ。
ただ、それ以前に別の会社で勤務して雇用保険をかけており、失業保険手続きを全くしないまますぐ今回退職した会社に就職した場合、2つの会社の離職票で手続きできることはあります。
また、今回は手続きできなくても、今後すぐ就職して雇用保険をかけてもらい、数箇月後に退職となった場合、やはり2つの離職票で雇用保険手続きができるということもありえます。
離職票はなくさないようにしばらくは保管をしておいた方がよいでしょう。
その内容で間違っていないならば、異議申し立てもできませんし、離職理由もあっているのですからどうしようもありません。
更新の可能性がありになっていても2Dという判定もあるのですよ。
ただ、それ以前に別の会社で勤務して雇用保険をかけており、失業保険手続きを全くしないまますぐ今回退職した会社に就職した場合、2つの会社の離職票で手続きできることはあります。
また、今回は手続きできなくても、今後すぐ就職して雇用保険をかけてもらい、数箇月後に退職となった場合、やはり2つの離職票で雇用保険手続きができるということもありえます。
離職票はなくさないようにしばらくは保管をしておいた方がよいでしょう。
関連する情報