今月末に退社予定(会社都合)です。社会保険は任意継続しようと思います。というのは、先日、健康診断にて異常があった為、今度精密検査を受けることになりました。状況によっては、手術して、2週間ほどの入院もあるようです。この場合、傷病手当、高額医療費の申請も可能でしょうか?
また、失業保険の届けは入院後に行うようにすればいいのでしょうか?
現在の健康保険証は退職したらすぐ返還してください。手続きのためにコピーを取っておきましょう。会社から雇用保険証など退職の証明が送られてきます。

任意継続をするためには健康保険組合あるいは政府管掌健康保険でしたら社会保険事務所で退職時から20日以内に手続きしなければなりません。

後者で手続きするには、出向かなければなりません。入院で本人が手続きできないときは委任状を書き、奥様などが必要な1か月分のお金を持って行きます。あらかじめ金額を聞いておけばよいのですが、分からなければ、現在の健康保険料の2倍以上を用意してください。

雇用保険の手続きは退院後、体が自由になってからがいいと思います。手続きするとハローワークのスケジュールに縛られます。しかし失業手当は退職日から1年以内しか支給されません。自己都合退職の場合には3ヶ月の支給停止期間がありますので、早いほうがいいです。
失業保険の日額の計算について教えてください。
こんばんは。
会社都合で退職し、本日離職票を持って職安へ行きました。
給料過去6か月分を180で割って日額を割り出し、それの5~8割支給されると聞いていたのですが離職票と一緒に届いた冊子には30歳未満で賃金日額2,330~4,650の場合は8割と記載されておりました。
私は30歳未満で賃金日額を計算したところ3,881でした。
ということは必ず8割もらえるものなのでしょうか?
職安で聞いてこなかったため今後どのぐらい貰えるものなのか早く知りたく質問いたしました。
ちなみにパートで扶養内で働いておりましたが経営が傾き半分以上の人たちが解雇され過去6か月間がたまたま忙しく稼いでいたので日額が大きくなりました。
それともパートだから8割ももらえないのでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
雇用形態は関係有りません。
賃金が低い方ほど、もらえる割合は高い傾向にあります。
また、扶養家族がいれば8割・いなければ6割など、割合は個々の状況で変わるようです。
結婚して相手の扶養に入ったら失業保険はもらえないのでしょうか?2月末で結婚退職します。その後も仕事をしようとは思いますが未定です。その間、扶養に入ったら健康保険の支払いが免除されると思いますが?
しかし、扶養に入る=働く意思がない との事で失業保険がもらえなくなると本に書いてありましたが、このような場合、どうしているのでしょうか?? 扶養に入らず、国民健康保険を払うか社会保険を任意で続けるかの二通りでしょうか?結局仕事が見つからない場合は扶養に入ってしまったらそれまで自分で払っていた分がもったいないような気がして・・・何か他にいい方法があるのではと思い質問しました。どうぞ宜しくお願いします。
逆です。
失業給付を受けている間は、社会保険の扶養から外れる必要があります。
また失業給付金が日額3611円以下であれば、扶養に入ったままでもよい健康保険組合もあります。

自己都合で退職した場合、失業給付までは待機期間があるので、それまでは扶養に入り、失業給付が開始になったらご主人の会社に申し出をすればよいです。
出産手当金についてです。出産のため、4年勤めた会社を2月いっぱいで退職することになりました。予定日は3月15日です。
他の質問で産前42日以降の退職だったら出産手当金を貰えるのはわかったのですが、質問です。
①出産手当金の申請をした場合、3月1日から夫の扶養(社保)に入れるのでしょうか?
②出産手当金を申請した場合、失業保険は貰えるのでしょうか?
③退職するのに出産手当金を申請するのは今の会社に迷惑がかかるのでしょうか?

よろしくお願いします。
〉産前42日以降の退職だったら出産手当金を貰える
産休に限らず、手当金の対象になる欠勤をしないと受けられません。
在職中に受けていた手当金を退職後も引き続き受けるという制度ですから。

また、対象までに1年以上健康保険に加入していないと、退職後も継続しては受けられません。

1.出産手当金も「収入」と判断されますので、その日額を年額換算した金額により判断されます。
3612円以上ならだめでしょう。

2.失業保険→雇用保険の基本手当
別の制度ですから資格はありますが、再就職できない状態と判断される間は基本手当は出ません。

3.関係ありません。
関連する情報

一覧

ホーム