定年退職で今60才再雇用を希望しましたが受け入れられませんでした失業保険の認定が心配です。
再雇用を希望したのに受け入れられなかった会社側からの理由は「会社の決定事項と言われた」
ハローワークに離職表を提出しての(まだ提出していない)認定は本人希望退職になるのか会社都合退職になるのか教えて下さい。よろしくお願い致します。
雇用保険の場合一般的に考えた場合の必要度の差で判断しているそうですよ。
定年退職は離職時期が告げられているので、準備する期間があるとみなされます。
年金受給年齢が近い為、他の離職よりも保護は手薄いです。
ただ、定年の場合再雇用の可能性の低さから支給開始日は短いです。

定年後のお仕事なのですが、自営で再スタートしてみるのはどうでしょう?
パソコンに精通されていらっしゃればインターネットを通じて絵本を作成・販売するような代理店業があります。
プレゼントや子供の出産祝い等に結構今注目されているそうです。
クリエイトアブックというサービスです。
趣味にもなるし、面白いかとは思います。
ただ、自営をするという事ですので、簡単にはいかないとは思いますが。
定年後、かねて自分で起業したかった方が挑戦されるケースが増えてるそうですよ。
失業保険・再就職手当は適用されますか?
友人のケースですが、現在までに約2年間働いている会社から、今月いっぱいで会社都合
(リストラ)により解雇を通告されたそうです。

一方、その友人は昨年暮れ頃から仲間と農業生産法人を立ち上げる準備を始め、法人
の登記は済ませ、この6月頃から実際に営農を開始する予定だそうです。
この農業法人は仲間数人で立ち上げるものですから、友人も登記の段階ですでに役員と
して名を連ねているとのことです。

ここでお聞きしたいのは、現時点では設立の準備段階で報酬も全くもらっていない会社
(農業法人)であっても昨年から役員となっている(名前だけでも在籍がある)場合には、
実際に働いている会社を解雇されたときに失業保険や再就職手当等は適用はされない
でしょうか?

友人から私に相談がありましたが、答えに窮したため、こちらで質問させていただきました。
分かりづらい文面で申し訳ありませんが、ご教示よろしくお願いします。
自営を始めた場合(準備期間を含む)及び会社の役員に就任した場合。(収入の有無、報酬の有無は問いません)
この場合は雇用保険の支給対象から外れます。
従って再就職手当は雇用保険支給対象者に資格がありますからそちらも支給されません。
失業保険不正受給の告発の仕方について教えてください
知人(以下Aとします)の不正受給を告発しようと考えており、疑問点がいくつかあったので…

①連絡先はAの周辺のハローワークでよいのでしょうか?担当の部門などがまとめてあったりするのでしょうか。

②私の情報はどこまで出さねばならないのでしょうか
(本名、住所、電話番号、Aとの関係、どこで情報を聞いたか)

③Aは私が密告したということを知ることができるのでしょうか。役所の方は教えないとは思います。
しかし、調べてすぐにわかるなどということはないでしょうか?

④会社の名前を出さないといけないのでしょうか。
Aは会社ぐるみでやってたので証拠が出るか微妙です。
会社からの販売契約委託という形で、形は社員だけど、実際はその会社の商品をかわりに売る自営業、という
扱いです。保険加入もしておらず、証拠は出にくいと思います。
ただ、不正受給の時期に入社して、HPに顔写真載せてましたんで証拠になるかもしれませんが…

⑤無理とは思いますが、私はAの処罰を知ることが出来るのでしょうか。知人ずてに聞くしかないでしょうか?
たぶんハローワークは教えてくれないですよね。

みなさんおしえてください。よろしくおねがいします。

ちなみに人情で告発やめとけとか、口止め料もらえ、といったご意見は無視させていただきますのでご了承ください。
告発をする上での上記質問に対する返答をお待ちしております。
よろしくお願いします。
まず、本当に不正受給に該当するか不明です。
④の「形は社員だけど、実際はその会社の商品をかわりに売る自営業」と
ありますが、良くある雇用形態ですよ。例えば保険会社の営業職などは
社員扱いですが、個人事業主でもあるケースが多いです。社会保険は付き
ますが・・・
①は、Aが失業保険を受給しているハローワークです。担当の部署などは
「不正受給の告発です」と言えばつないでもらえるでしょう。
②情報はすべて出す必要があるでしょうね。不確実で出どころの怪しい情報
など聞いてくれませんよ。情報を出すのがいやなら告発などやめることです。
③ハローワークの方が「○○さんの告発です」などと言わないですよ。もしも
あなたとバレるなら、普段の言動とか、仲の悪さなどで疑われるからでしょう。
⑤Aの処分を教えたら「公務員の守秘義務」に反します。
不正を告発するのが目的ならいいですが、Aに恨みを晴らすとかの類なら
やめたほうがいいと思いますがね。告発するならあなたもそれなりの覚悟で
告発すべきだと思いますよ。
税金などのことで無知すぎてよくわからないのでご質問よろしくお願いします。

今年中に入籍することになり退社することになりました。
4月末退社するつもりでしたが人員 が足りないため6月
末にしてほしいと言われました。有休も20日以上残っているのですが4月から新入社員が入ってからでないと消化できないと言われました。
私のお給料が総支給額が
約18?19万+交通費4万円弱
といった感じです。

退社後は扶養に入りたいと思っているので計算すると
4末退社で19×5ヶ月=95万円
6末退社だと19×7ヶ月=133万円
(前年の12月分の給料が1月支給です)なので4月までだと配偶者控除?
受けれるとおもうのですが6末だと130万円超えてしまいます。
130万円の壁は交通費も込みの計算だと聞きました。あと130万を超えるとただただ厳しく130万まででおさえるか160万以上稼がはいと働き損と聞きました。

会社からは一応新入社員が入社し落ち着いた6月に残りの有休消化してほしいといわれているのですが正直会社の言う新入社員が必ず入ってくると言う保証がどこにもありません。

中途採用の方が入ってくるので初めは退社までに月々少しずつ有休消化してといいといわれていたのですが、、、研修の時点で辞められて続くこと5人ほど、、結局一人も入ってこず6月に有休使ってと言われました。なので正直6月まで待っていても有休を使えないような気がしてなりません。
それなら税金のこともありますし有休は勿体無いですがそれは捨てて早めに退社したほうが金銭的にもお得かな?と考えました。

退社後は引越しの片付けや式の準備などもあるので失業保険をもらいつつ税金がリセットされる再来年度からまた扶養の範囲でパートできたらなぁと思っています。
失業保険の仕組みもよくわからず、、、日給3562円以上だと受給中は扶養を抜けないといけないなどいろいろあるみたいなのですがよくわかっていません。

そこで皆様にご質問なのですが
いつのタイミングでの退社が1番ベストでしょうか?
中途半端に130万超えると損?でも失業保険中も3ヶ月間は国民年金の保険料など払うならそんなに税金の支払い額とかはかわらないのかなぁ?と無知ながらいろいろ思っています!

よろしければ皆様のご意見やアドバイスよろしくお願いいたします。
長文、乱文ですが読んでいただきありがとうございました。
結論から言えば、6月でいいんじゃないでしょうか。

社会保険の扶養は、適用日以降1年間の「収入見込み」が130万円未満であれば適用されます。したがって、いつ仕事を辞めたとしても、失業保険の受給後であれば扶養には入ることになります。社会保険の130万円の基準は、「1~12月」の実績で判定するわけではないということです。

税金の扶養に関しては、1~12月で判定しますので、103万円を超えている場合は配偶者控除が適用されず、配偶者特別控除の適用となります。といっても、稼いだ以上に負担が増えるということはありませんので、損得だけでいえば、6月まで働いても損はしないかと思います。旦那さん次第。有休使えないともったいないかもしれないですけど。
関連する情報

一覧

ホーム