早期退職制度を導入した場合の失業保険について
早期退職制度を導入した場合の失業保険について、
新規に早期退職制度を導入した場合、手続きをすれば
一定期間(半年だったかな?)にその制度で退職した方には
失業保険が、会社都合退職と同様に支給されると聞いたことがあります。

この件について、どのような手続きをいつ頃すればよいのかなど、
詳細をご存じのかた、教えてください。

よろしくお願いいたします。
早期退職制度は、各企業が独自に行う制度です。
募集人員数、退職金の扱い、募集期間が会社から告知されているはずですから確認してください。
それで手続きを取り、退職となれば「会社都合」での退職となり、失業保険は「自己都合」より早く支給されます。
(ただし老婆心ながら・・・。退職後、再就職や独立などのめどがある程度たっているとか、現在の雇用情勢を良く見極めないで失業すると「こんなはずじゃなかった」となりますので、くれぐれも慎重に対応されることをおすすめします)

補足を拝見しました。
何か勘違いをされているようです。
通常の解雇と早期退職制度による退職は「会社都合による退職」で変わりがありません。そのため失業手当は「自己都合」より早く支給が受けられます。
ですから会社が「ウチは早期退職を募るから」などと当局に届け出ることはありません。
あなたがすべきは、会社が提示したであろう早期退職の条件を確認して、応募するかどうかを検討することです。
派遣切り。更新のタイミングで派遣切りになった場合、すぐに失業保険はもえらえるのでしょうか?
長期の仕事ですが、3ヶ月毎に更新があります。
年内中にもしかしたら派遣の人員削減があるかもしれません。
その場合、更新時期に合わせて次の更新はないと企業側から言われた場合でも失業保険はすぐにもらえるのでしょうか?
例えば、
1月~3月まで契約が更新になり、4月以降の更新はないと言われ、3月末で終了となる場合。

わかる方教えてください。
よろしくお願いします。
まず、派遣会社に、「退職理由が”会社都合”」であるとの書面を取ってください。
離職票に会社都合あれば、3ケ月の待機期間なく失業保険を受給できます。

会社都合ですから、退職届の提出を求められても応じる必要はありません。
かなり多くの派遣会社が”会社都合”による退職を、嫌う傾向があり、
もし退職届を提出すれば、離職票に自己都合と記されてしまう危険があり、
派遣会社はコレを証拠に、会社都合での離職票発行を拒めてしまいます。

なお、離職票について法は2週間以内に本人に発行するよう求めていますので、
この点も、あらかじめ、派遣会社に確約されておくと良いでしょう。

どちらの派遣会社さんに所属されているか分かりませんが、
杜撰な事務を平気でする会社が多いので、念には念ですよ。

ご参考になれば良いのですが。
失業保険給付について詳しく教えて下さい
今年の2月末、自己都合(結婚退職)で5年10ヶ月勤めた会社を退職し、
まだ失業の状態で今現在8月に至り、半年が経とうとしています。

当時、すぐに仕事を探して再就職するつもりで、失業保険をもらって甘えた生活を送らないようにと、
失業保険の申請をしていませんでした。
再就職しても、給付される金額が一括でまとめてもらえることを知らないでのことでした。
(認識違いでしたらすいません)

しかし初めはリフレッシュのつもりが、結局だらだら職探しをなかなか始められず、
そろそろ貯金もなくなってきてこれはマズイ!と思って今職探しを始めたところなのですが、


<本題>

①半年経った今からでも失業保険申請をして受給は可能でしょうか?

②可能な場合、いつから受給可能でしょうか?また、いつまでもらえますか?

③私の場合、基本給の何%の給付になるでしょうか?

④申請する場所はハローワークでいいのでしょうか?


※本当に今更で無知でお恥ずかしいのですが、やさしくお教え頂けるとありがたいです。
少しでも多く受給可能な方法などあったらアドバイス頂きたいと思います。

よろしくお願い致します。
従前の勤務先で「雇用保険の被保険者」でしたね。

従前の勤務先から「離職票」の交付を受けていますね。

以上が大前提です。

失業給付の有効期間は離職日の翌日から「1年間」です。1年間のうちに「申請」し「受給」を終わらせなくてはなりません。受給の途中でも1年で打ち切られてしまいます。

仮に8月中に失業給付金の申請をした場合、「待機7日」と「給付制限3ヶ月」を要しますので、初めての受給は、12月からとなります。
関連する情報

一覧

ホーム