不採用理由について
先日接客関係の仕事の面接に行ってきました。そこで担当の方に
「接客業やってたのはいいね」と言われたのですが「でもちょっと家からここまでの距離が気になる」と言われました。
そこの会社は交通費は規定支給ってことで私としてはそこらへんは仕方ないと思ってたのですが、面接担当の人に「遠いね、片道いくらかかる?車はもってるの?」といろいろ聞かれました。
確かに片道一時間はかかります。
結果不採用だったのですが、採用する側としてはいくら交通費規定支給でも遠い人は採用できないのでしょうか?
後そこの会社条件は週2から3日だけの勤務であまり給与的にはよくないのです。私はまだ失業保険をもらってないのですが
「前の会社長く勤めてたから失業保険いい金額もらえるのではないかい?」と言われました。
やはりそういう点でも不採用にいたったのでしょうか?
受け答え、服装はちゃんとしていったので不採用にはすごくショックでした。
今後をふまえなぜ不採用になるのか自分なりに反省したいと思ってます。
どうかご回答お願いします。
先日接客関係の仕事の面接に行ってきました。そこで担当の方に
「接客業やってたのはいいね」と言われたのですが「でもちょっと家からここまでの距離が気になる」と言われました。
そこの会社は交通費は規定支給ってことで私としてはそこらへんは仕方ないと思ってたのですが、面接担当の人に「遠いね、片道いくらかかる?車はもってるの?」といろいろ聞かれました。
確かに片道一時間はかかります。
結果不採用だったのですが、採用する側としてはいくら交通費規定支給でも遠い人は採用できないのでしょうか?
後そこの会社条件は週2から3日だけの勤務であまり給与的にはよくないのです。私はまだ失業保険をもらってないのですが
「前の会社長く勤めてたから失業保険いい金額もらえるのではないかい?」と言われました。
やはりそういう点でも不採用にいたったのでしょうか?
受け答え、服装はちゃんとしていったので不採用にはすごくショックでした。
今後をふまえなぜ不採用になるのか自分なりに反省したいと思ってます。
どうかご回答お願いします。
あなたがきちんとした人だから、この人なら、もっといい仕事先が見つかって、すぐにやめるだろうと、思われたんじゃないのかな?
仕事内容がわかりませんが、週に2、3日の仕事って、近所の主婦がパートで働くなら長く勤めるでしょうけど、そうじゃない人はすぐにやめると思います。条件が悪いから。
ちなみに、失業保険をもらって、学校に行く気はないんですか?ハローワークなどで主催している学校(1か月とか、3カ月とか、6カ月とかのものがある)に行けば、無料だし、失業給付の受給期間が終わっても、学校に行っている間は受給できますよ。(受給の期間と、学校が始まる次期のきまりごとがいろいろあります)
まあ習うと言っても、事務系が多いですが・・・。接客の仕事?なら関係ないかな?
仕事内容がわかりませんが、週に2、3日の仕事って、近所の主婦がパートで働くなら長く勤めるでしょうけど、そうじゃない人はすぐにやめると思います。条件が悪いから。
ちなみに、失業保険をもらって、学校に行く気はないんですか?ハローワークなどで主催している学校(1か月とか、3カ月とか、6カ月とかのものがある)に行けば、無料だし、失業給付の受給期間が終わっても、学校に行っている間は受給できますよ。(受給の期間と、学校が始まる次期のきまりごとがいろいろあります)
まあ習うと言っても、事務系が多いですが・・・。接客の仕事?なら関係ないかな?
5年弱パートで勤務していました。失業保険の事でお尋ねします。
3月末まで約5年間パート勤務をしていました。一身上の理由で退職しました。
勤務している間に新しいパート先を見つけ、退職翌日の4月1日から別の会社で働いています。
ハローワークから紹介状をもらい行った会社ですが、残念ながら人間関係に馴染めず近い内に退職を申し出ようと思っています。
3月末まで働いていた会社からは離職票も送付されており、近い内にハローワークに失業保険の申請に行こうと考えています。
①前職約5年間の失業保険はもらえるのでしょうか。短期とは言え4月1日から約2か月間働いたことは問題になりませんか。
②ハローワークから紹介状をもらっての就職でしたが短期での退職は受給に影響がありますか。
手元に離職者向けの資料もあるのですが、知識がなく読み込めません。
どなたか良く分かる方に教えて頂ければと思っています。どうぞ宜しくお願い致します。
3月末まで約5年間パート勤務をしていました。一身上の理由で退職しました。
勤務している間に新しいパート先を見つけ、退職翌日の4月1日から別の会社で働いています。
ハローワークから紹介状をもらい行った会社ですが、残念ながら人間関係に馴染めず近い内に退職を申し出ようと思っています。
3月末まで働いていた会社からは離職票も送付されており、近い内にハローワークに失業保険の申請に行こうと考えています。
①前職約5年間の失業保険はもらえるのでしょうか。短期とは言え4月1日から約2か月間働いたことは問題になりませんか。
②ハローワークから紹介状をもらっての就職でしたが短期での退職は受給に影響がありますか。
手元に離職者向けの資料もあるのですが、知識がなく読み込めません。
どなたか良く分かる方に教えて頂ければと思っています。どうぞ宜しくお願い致します。
①約2か月間働いたことは問題になりません。
この期間雇用保険に入っていればその離職票も持って行ってください。
2つの離職票で手続きします。
②短期にやめたことハローワークの紹介だったことは受給には影響ありません。
最後の離職の離職理由、賃金額は受給金額などに影響してきます。
この期間雇用保険に入っていればその離職票も持って行ってください。
2つの離職票で手続きします。
②短期にやめたことハローワークの紹介だったことは受給には影響ありません。
最後の離職の離職理由、賃金額は受給金額などに影響してきます。
これは不当解雇でしょうか?退職金はないと言われましたが、請求できるでしょうか?
主人なのですが、11年勤めていた職場で突然「明日で解雇」と言われました。理由も分からず主人も私もすごく驚きました。
主人は独立のために退職の予定があったのですが、ずいぶん前に申し入れし、話し合いの結果12月末までで退職ということになっていました。
が、突然昨日解雇を言い渡されました。また、この間まではおおよその退職金の金額も事業主から聞かされていたそうなんですhが、退職でなく解雇なので「退職金も出ません」と言われたそうです。
ボーナスは毎年12月中ごろなので、もらえるはずだったボーナスも貰えず・・
12月末でやめる予定ではありましたが、突然このように解雇と言われ、退職金は請求できないのでしょうか?
また、義母からは「そんな風に突然解雇されたのなら、給料を上乗せして請求できる」と聞いたのですが、そのような事が決められているのでしょうか?
また事業主からの解雇の場合は失業保険が待たずに貰えると聞いたので、ネットで調べてみると計算方法があったので、試算してみたのですが、その金額は679162円となりましたが、これは本当にいただけるのでしょうか?またいただける場合は数ヶ月に分けて支給されるのでしょうか?一括なのでしょうか?主人は2月から新しくお店をオープンするので、全額はいただけないですか?
何も知識がなくお恥ずかしいですが詳しい方教えていただけるととても助かります。
退職金を請求できるかということと、失業保険の金額(試算の)は頂けるのかということ、またそれは分けて支給か一括支給か?という3つの質問です。
分かるものだけでも構わないのでどうぞ宜しくお願いいたします。
主人なのですが、11年勤めていた職場で突然「明日で解雇」と言われました。理由も分からず主人も私もすごく驚きました。
主人は独立のために退職の予定があったのですが、ずいぶん前に申し入れし、話し合いの結果12月末までで退職ということになっていました。
が、突然昨日解雇を言い渡されました。また、この間まではおおよその退職金の金額も事業主から聞かされていたそうなんですhが、退職でなく解雇なので「退職金も出ません」と言われたそうです。
ボーナスは毎年12月中ごろなので、もらえるはずだったボーナスも貰えず・・
12月末でやめる予定ではありましたが、突然このように解雇と言われ、退職金は請求できないのでしょうか?
また、義母からは「そんな風に突然解雇されたのなら、給料を上乗せして請求できる」と聞いたのですが、そのような事が決められているのでしょうか?
また事業主からの解雇の場合は失業保険が待たずに貰えると聞いたので、ネットで調べてみると計算方法があったので、試算してみたのですが、その金額は679162円となりましたが、これは本当にいただけるのでしょうか?またいただける場合は数ヶ月に分けて支給されるのでしょうか?一括なのでしょうか?主人は2月から新しくお店をオープンするので、全額はいただけないですか?
何も知識がなくお恥ずかしいですが詳しい方教えていただけるととても助かります。
退職金を請求できるかということと、失業保険の金額(試算の)は頂けるのかということ、またそれは分けて支給か一括支給か?という3つの質問です。
分かるものだけでも構わないのでどうぞ宜しくお願いいたします。
質問拝読させて頂きました。
年の瀬も迫り、更にこれから独立されるという不安である さ中に、
とても辛い事態に遭遇されましたね。胸中お察し申し上げます。
質問を拝読させて頂き、気になったのが1点。
当初は12月末で退職という決め事が、いきなり解雇という扱いに
なった事です。質問者さんの言い分は理解致しましたが、企業側の
言い分はご主人様から伺っておられないのでしょうか??
他の方も記載されている通り、いきなり「明日で解雇」というのは
労働基準法に抵触し、もしそれが本当に行われたとすれば
企業としてはかなり重い罰則を課せられることになります。
そこまでのリスクを課すような浅はかな行動を企業は取らない様な
気がするのですがいかがでしょうか??
もう一度、会社側と話し合いをもたれて、会社の言い分を聞かれる
ことをオススメ致します。
質問内容のままですと、完全なる「不当解雇」です。
労働基準監督署、並びに労働局に通報すべき事です。
担当官の指示に従い、手続きを行うことになると思います。
場合によれば、退職金+冬ボ+慰謝料等まで会社側に請求できる
ことも可能です。
(あくまでも旦那様に100%以上過失がない場合です。)
それと雇用保険に関してですが、現時点ですと会社側は「会社都合退職」
ではなく、「自己都合退職」もしくは「懲戒解雇」という扱いで手続きを
行ってしまっている可能性があります。
そうなりますと、失業後→ハローワークで失業給付手続き後3ヶ月間の
給付制限がかかってしまいます。
つまり、このままですと最短でも来年3月以降にならないと給付を受ける
ことができないということです。
つきましては、ハローワークで手続きを行う際、担当官から離職票に
記載内容で間違いがないか否かの確認がありますので、そこで事の
一部始終をお話しになって下さい。
もし、「自己都合退職」や「懲戒免職退職」になっていた場合は、
ハローワークから会社に確認が行われます。
会社側の意図的な違法行為が認められれば、給付日数の変更や
スムーズな受給を行うことが可能となります。
そして1番重要な事ですが、旦那様は来年2月に起業されるという事
ですので、失業保険では失業給付を途中で打ち切りとなってしまう
ことになります。失業給付は失業状態にあり、且つ求職活動を行って
いることを前提となりますので、「起業される=定職に就く」という扱いに
なり、失業給付の受給対象とはならないのです。
但し、今後の展開にもよりますが、条件を満たせば「再就職給付金」の
受給(一時金)を行うことも可能ですので、それはハローワークの担当官に
ご相談されて下さい。
以上、何かの参考にして頂けますと幸いです。
最後にご主人様の新たなる出発が実り多きものになります事を
心よりお祈りしております。
社会保険労務士 S
年の瀬も迫り、更にこれから独立されるという不安である さ中に、
とても辛い事態に遭遇されましたね。胸中お察し申し上げます。
質問を拝読させて頂き、気になったのが1点。
当初は12月末で退職という決め事が、いきなり解雇という扱いに
なった事です。質問者さんの言い分は理解致しましたが、企業側の
言い分はご主人様から伺っておられないのでしょうか??
他の方も記載されている通り、いきなり「明日で解雇」というのは
労働基準法に抵触し、もしそれが本当に行われたとすれば
企業としてはかなり重い罰則を課せられることになります。
そこまでのリスクを課すような浅はかな行動を企業は取らない様な
気がするのですがいかがでしょうか??
もう一度、会社側と話し合いをもたれて、会社の言い分を聞かれる
ことをオススメ致します。
質問内容のままですと、完全なる「不当解雇」です。
労働基準監督署、並びに労働局に通報すべき事です。
担当官の指示に従い、手続きを行うことになると思います。
場合によれば、退職金+冬ボ+慰謝料等まで会社側に請求できる
ことも可能です。
(あくまでも旦那様に100%以上過失がない場合です。)
それと雇用保険に関してですが、現時点ですと会社側は「会社都合退職」
ではなく、「自己都合退職」もしくは「懲戒解雇」という扱いで手続きを
行ってしまっている可能性があります。
そうなりますと、失業後→ハローワークで失業給付手続き後3ヶ月間の
給付制限がかかってしまいます。
つまり、このままですと最短でも来年3月以降にならないと給付を受ける
ことができないということです。
つきましては、ハローワークで手続きを行う際、担当官から離職票に
記載内容で間違いがないか否かの確認がありますので、そこで事の
一部始終をお話しになって下さい。
もし、「自己都合退職」や「懲戒免職退職」になっていた場合は、
ハローワークから会社に確認が行われます。
会社側の意図的な違法行為が認められれば、給付日数の変更や
スムーズな受給を行うことが可能となります。
そして1番重要な事ですが、旦那様は来年2月に起業されるという事
ですので、失業保険では失業給付を途中で打ち切りとなってしまう
ことになります。失業給付は失業状態にあり、且つ求職活動を行って
いることを前提となりますので、「起業される=定職に就く」という扱いに
なり、失業給付の受給対象とはならないのです。
但し、今後の展開にもよりますが、条件を満たせば「再就職給付金」の
受給(一時金)を行うことも可能ですので、それはハローワークの担当官に
ご相談されて下さい。
以上、何かの参考にして頂けますと幸いです。
最後にご主人様の新たなる出発が実り多きものになります事を
心よりお祈りしております。
社会保険労務士 S
失業保険についてです。派遣社員で働いて、派遣期間は12月12日までとなっています。派遣先は1月末までの更新を言われていますが、
先日通勤途中で交通事故にあい頭痛と吐き気で通勤と仕事が少し困難になり12日の派遣期間で終了しようと思っています。今は回復し普通に働けますが更新はしない予定です。離職表について派遣会社に問合せたところ、12日の期間満了でも離職理由が職務に耐えられない体調不良、けが等があった為になります。と言われました。この離職理由だと、3ヶ月待たなくてはいけませんか?
先日通勤途中で交通事故にあい頭痛と吐き気で通勤と仕事が少し困難になり12日の派遣期間で終了しようと思っています。今は回復し普通に働けますが更新はしない予定です。離職表について派遣会社に問合せたところ、12日の期間満了でも離職理由が職務に耐えられない体調不良、けが等があった為になります。と言われました。この離職理由だと、3ヶ月待たなくてはいけませんか?
>離職理由が職務に耐えられない体調不良、けが等があった為になります。と言われました。
この離職理由だと、3ヶ月待たなくてはいけませんか?
「特定理由離職者」に該当し、給付制限はなしです。
ただ、業務に耐えられないケガとなった場合、
ケガをして仕事ができないと判断されれば
失業給付自体受けることができなくなりますので、
注意してください。
もっとも、通勤途中の事故であれば、もちろん「労災」の申請はしているのですよね?
この離職理由だと、3ヶ月待たなくてはいけませんか?
「特定理由離職者」に該当し、給付制限はなしです。
ただ、業務に耐えられないケガとなった場合、
ケガをして仕事ができないと判断されれば
失業給付自体受けることができなくなりますので、
注意してください。
もっとも、通勤途中の事故であれば、もちろん「労災」の申請はしているのですよね?
関連する情報