なるべく早く失業保険を受けたいのですが、病気退職(特定理由離職者)として手続きし、働ける状態になったら受給申請をしたほうが、
ふつうに自己都合退職にする場合の待機期間約3ヶ月より早く受給開始できる可能性がありますか?またその場合何かデメリットはありますか?
ちなみに退職後はおそらく2ヶ月程で就労可能だと今は予測しています。
どなたかご回答よろしくお願い致します。
ふつうに自己都合退職にする場合の待機期間約3ヶ月より早く受給開始できる可能性がありますか?またその場合何かデメリットはありますか?
ちなみに退職後はおそらく2ヶ月程で就労可能だと今は予測しています。
どなたかご回答よろしくお願い致します。
病気退職による給付制限期間の短縮によるメリットより、「病気退職」という退職理由が再就職にあたっては大きなデメリットになると思います。採用する立場からすると病気が再発し、すぐに退職するのではという懸念をいだくからです。
また、再就職活動で「病気退職」を隠して採用されても、そのことが発覚すれば、履歴詐称で最悪「懲戒解雇」ということも考えられます。
また、再就職活動で「病気退職」を隠して採用されても、そのことが発覚すれば、履歴詐称で最悪「懲戒解雇」ということも考えられます。
派遣で勤務している会社の契約が10月末で終了します。その後11月から短期の仕事を紹介され短期の仕事終了後は失業保険を貰いたいのですが、最初に勤務していた派遣(3年未満勤務)の受給期間は無効になるのですか?
45歳女性です。派遣で3年未満勤務してきて、10月末で契約が終了します。
次にその派遣会社が斡旋という形で別の雇用主の短期の仕事を紹介されました。
11/6~11/26の短期で土日休日なので実質15日間の勤務となります。
この15日間の仕事の雇い主も雇用保険に加入しておりその仕事終了後、雇用保険の申請をしますが、
この場合私がもらえる失業保険は最初に3年未満勤務してきた会社の保険ではなく、
15日間勤務した会社の方の保険が適用になりますか?
そうすると受給期間が減り、損なような気がしてこの短期の仕事を断るべきか悩んでいます。
もし、3年未満の仕事分と今回の短期の仕事の合算という形で失業保険が出るなら喜んで引き受けたいのですが・・・・
返事が10/21月曜日までなので焦っています。
もうひとつ、派遣で契約満了ということは確か給付制限なしで、申請後すぐに失業保険がもらえますよね。
そうすると現在45歳の私は180日の受給期間で合っていますか?
でも15日の仕事をしてしまうと90日になってしまいますか?
例え短期でも少しでも働きたい意欲満々ですので私としてはこの短期の仕事を引き受けたいのですが、
失業保険が減るかもということを考えたら躊躇してしまいます。
それに3年未満の契約終了後、派遣会社が仕事を紹介したにもかかわらず、
今回断ってしまったら1カ月は雇用保険の申請は制限されてしまうのでしょうか?
15日間の仕事の回答期限が明日10/21月AMまでで焦っています。切実です。
どうかご回答よろしくお願い致します。
45歳女性です。派遣で3年未満勤務してきて、10月末で契約が終了します。
次にその派遣会社が斡旋という形で別の雇用主の短期の仕事を紹介されました。
11/6~11/26の短期で土日休日なので実質15日間の勤務となります。
この15日間の仕事の雇い主も雇用保険に加入しておりその仕事終了後、雇用保険の申請をしますが、
この場合私がもらえる失業保険は最初に3年未満勤務してきた会社の保険ではなく、
15日間勤務した会社の方の保険が適用になりますか?
そうすると受給期間が減り、損なような気がしてこの短期の仕事を断るべきか悩んでいます。
もし、3年未満の仕事分と今回の短期の仕事の合算という形で失業保険が出るなら喜んで引き受けたいのですが・・・・
返事が10/21月曜日までなので焦っています。
もうひとつ、派遣で契約満了ということは確か給付制限なしで、申請後すぐに失業保険がもらえますよね。
そうすると現在45歳の私は180日の受給期間で合っていますか?
でも15日の仕事をしてしまうと90日になってしまいますか?
例え短期でも少しでも働きたい意欲満々ですので私としてはこの短期の仕事を引き受けたいのですが、
失業保険が減るかもということを考えたら躊躇してしまいます。
それに3年未満の契約終了後、派遣会社が仕事を紹介したにもかかわらず、
今回断ってしまったら1カ月は雇用保険の申請は制限されてしまうのでしょうか?
15日間の仕事の回答期限が明日10/21月AMまでで焦っています。切実です。
どうかご回答よろしくお願い致します。
たしかに失業保険は支給されますが、
会社の契約が10月末で終わった場合と
15日の短期の仕事をした場合では、辞めた理由が異なります。
短期の仕事は「あらかじめ期間が定まった仕事」ですので
給付日数が前者と後者では大きく異なってくると思います。
支給日数は下記のとおりだと思います。
前者は特定受給資格者に該当し180日
後者は特定理由資格者に該当し90日
いずれも待機期間は7日間です。
要は派遣会社が「雇い止め」を認めてくれるか否か
ですが、さすがに15日の仕事じゃ無理でしょう。
ですから質問者さまの認識は正しいです。
ちなみに私も約2年の派遣契約終了で180日支給されました。
つまり15日働いたばっかりに90日分損するわけですから
一度しっかり確認してください。
それに再就職手当ての金額にも大きくかかわってきます。
失業保険は通算ですので両方の会社の離職票を提出します。
seaparhaさんの回答は参考にしないほうが・・・
会社の契約が10月末で終わった場合と
15日の短期の仕事をした場合では、辞めた理由が異なります。
短期の仕事は「あらかじめ期間が定まった仕事」ですので
給付日数が前者と後者では大きく異なってくると思います。
支給日数は下記のとおりだと思います。
前者は特定受給資格者に該当し180日
後者は特定理由資格者に該当し90日
いずれも待機期間は7日間です。
要は派遣会社が「雇い止め」を認めてくれるか否か
ですが、さすがに15日の仕事じゃ無理でしょう。
ですから質問者さまの認識は正しいです。
ちなみに私も約2年の派遣契約終了で180日支給されました。
つまり15日働いたばっかりに90日分損するわけですから
一度しっかり確認してください。
それに再就職手当ての金額にも大きくかかわってきます。
失業保険は通算ですので両方の会社の離職票を提出します。
seaparhaさんの回答は参考にしないほうが・・・
私の友達が失業したのですが、アルバイトしながら転職活動をしようとしてます。失業保険はもらえるのですか?また、失業保険をもらいながら、収入があった場合、罰則はあるのですか?
失業保険の要件として、
①雇用保険加入期間が1年以上(会社都合での退職の場合は6カ月以上)あること
②前職を辞めてから1年以内であること
が必要になります。
また、ハローワークで失業保険の申請をすると、待機期間があり、すぐにもらえるわけではありません。
その間のアルバイトはまったく問題ありませんが、失業保険を受給している間のアルバイトには制限があります。
「月14日未満で週20時間以内のもの」でなければなりません。それを超えると「就職したもの」とみなされ、受給停止となります。
それを知っておきながらアルバイトを続けていた場合は、不正受給となり受給額の返還や即時停止となります。
ハロワによってはブラックリスト?にのり、今後失業保険を受給する時に目をつけられるようです。
①雇用保険加入期間が1年以上(会社都合での退職の場合は6カ月以上)あること
②前職を辞めてから1年以内であること
が必要になります。
また、ハローワークで失業保険の申請をすると、待機期間があり、すぐにもらえるわけではありません。
その間のアルバイトはまったく問題ありませんが、失業保険を受給している間のアルバイトには制限があります。
「月14日未満で週20時間以内のもの」でなければなりません。それを超えると「就職したもの」とみなされ、受給停止となります。
それを知っておきながらアルバイトを続けていた場合は、不正受給となり受給額の返還や即時停止となります。
ハロワによってはブラックリスト?にのり、今後失業保険を受給する時に目をつけられるようです。
結婚の為、退職します。訓練に通いながらお金が貰えるんですか??
6月に入籍をしました。
10月に結婚式があり、その後地元を離れる為、8月末(31日付)に正社員の仕事を退職します。
今年の退職日までの給与は、基本給18万強×8ヶ月、賞与1ヶ月分、退職金10万円(ぐらいと予想)です。
まず、旦那様の扶養には入れないですよね。
そして、失業保険を貰っている3ヶ月?も入れないですよね。
9月初旬にハローワークへ行くとします。
①すると9,10,11月に失業保険を貰えるのですか?
②年内は金額的に扶養に入れないですが、年明け1/1からは扶養に入れるのですか?
③早ければ年内、遅くても2月までにはバイトかパートをしたいです。(扶養に入れる程度の出勤日数)
失業保険を貰っていても、働く事は可能??
④なるべく早く働く事を考えると、国保より社保継続の方がいいの??
また、上記とはまた違う内容ですが、退職経験のある人に、
「ハローワークの訓練に通うと資格の勉強しながらお金がもらえる」と聞きました。
それプラス失業保険が貰えるため、トータル6ヶ月分貰った、とのこと。(え!?)
聞いた流れは、
退職後ハローワークに行く→説明会に参加する→ハローワークに通いながら3ヶ月働く意欲を見せつつ、3ヶ月訓練に通う→ハロワ通して再就職する(バイトでもパートでもOK)→すると失業保険が貰える
いまいち分かりません。
資格の勉強しながら、お金がもらえるんですか?
それプラス失業保険も貰えるのですか??
ちなみに、その訓練に行きながらバイトをしてもいいのでしょうか?
なんだか分かりづらい質問たちですね。
すみませんがよろしくお願いします。
6月に入籍をしました。
10月に結婚式があり、その後地元を離れる為、8月末(31日付)に正社員の仕事を退職します。
今年の退職日までの給与は、基本給18万強×8ヶ月、賞与1ヶ月分、退職金10万円(ぐらいと予想)です。
まず、旦那様の扶養には入れないですよね。
そして、失業保険を貰っている3ヶ月?も入れないですよね。
9月初旬にハローワークへ行くとします。
①すると9,10,11月に失業保険を貰えるのですか?
②年内は金額的に扶養に入れないですが、年明け1/1からは扶養に入れるのですか?
③早ければ年内、遅くても2月までにはバイトかパートをしたいです。(扶養に入れる程度の出勤日数)
失業保険を貰っていても、働く事は可能??
④なるべく早く働く事を考えると、国保より社保継続の方がいいの??
また、上記とはまた違う内容ですが、退職経験のある人に、
「ハローワークの訓練に通うと資格の勉強しながらお金がもらえる」と聞きました。
それプラス失業保険が貰えるため、トータル6ヶ月分貰った、とのこと。(え!?)
聞いた流れは、
退職後ハローワークに行く→説明会に参加する→ハローワークに通いながら3ヶ月働く意欲を見せつつ、3ヶ月訓練に通う→ハロワ通して再就職する(バイトでもパートでもOK)→すると失業保険が貰える
いまいち分かりません。
資格の勉強しながら、お金がもらえるんですか?
それプラス失業保険も貰えるのですか??
ちなみに、その訓練に行きながらバイトをしてもいいのでしょうか?
なんだか分かりづらい質問たちですね。
すみませんがよろしくお願いします。
ざっくりですが
①自己都合で退職なら3か月給付制限があるので失業手当は9月申請で12月からです。
②失業手当はおいといて、退職証明書を出せば扶養に入れる場合が多いです。今後収入がないから。ただルールは一律でないので、詳しい事は旦那さんの健康保険組合いに聞くしかないです。
仮に入れたとして、失業手当を受給中は扶養を抜ける感じになります。
③可能だけど、長期なものはダメで、細かい規定はハローワークで確認してください。
④旦那さんの扶養→失業手当中は国保→また戻るがよいと思います。
国保か任継なら保険料を比べて安いほうが良いと思います。
ただ任継の事よくわかりませんが任継から扶養NGとかも聞くので予め確認が良いです。
職業訓練は公共職業訓練と失業者支援訓練があります。
公共職業訓練だとして、入校日が12月より前になるとします。
そうなると失業手当から訓練の手当に変わり早く受給開始出来ます。
訓練が終わるまで約失業手当と同じ金額が頂けます。
別に最短ルートの交通費と通所手当があります。
訓練が終わって失業手当の期間が更に倍に増えるとかはないですが、仮に失業手当○日(質問文さんの)より訓練が長かったら訓練が終わるまで伸びます。
バイトは規定内なら出来ます。
細かい規定はハローワークで確認をして下さい。
①自己都合で退職なら3か月給付制限があるので失業手当は9月申請で12月からです。
②失業手当はおいといて、退職証明書を出せば扶養に入れる場合が多いです。今後収入がないから。ただルールは一律でないので、詳しい事は旦那さんの健康保険組合いに聞くしかないです。
仮に入れたとして、失業手当を受給中は扶養を抜ける感じになります。
③可能だけど、長期なものはダメで、細かい規定はハローワークで確認してください。
④旦那さんの扶養→失業手当中は国保→また戻るがよいと思います。
国保か任継なら保険料を比べて安いほうが良いと思います。
ただ任継の事よくわかりませんが任継から扶養NGとかも聞くので予め確認が良いです。
職業訓練は公共職業訓練と失業者支援訓練があります。
公共職業訓練だとして、入校日が12月より前になるとします。
そうなると失業手当から訓練の手当に変わり早く受給開始出来ます。
訓練が終わるまで約失業手当と同じ金額が頂けます。
別に最短ルートの交通費と通所手当があります。
訓練が終わって失業手当の期間が更に倍に増えるとかはないですが、仮に失業手当○日(質問文さんの)より訓練が長かったら訓練が終わるまで伸びます。
バイトは規定内なら出来ます。
細かい規定はハローワークで確認をして下さい。
関連する情報