失業保険をもらうために、主人の扶養からはずれ、国民保険に入り、年金も別で払っています。
まだ就職できそうにありません。12月18日が最終の認定日になるので、認定日がきたら19日から
主人の扶養に戻してもらうほうがお得ですか?
それとも来年1月から扶養に戻るほうがいいでしょうか?
年末調整や確定申告で何か変わってくるとかありますか?

無知ですみません…。
「雇用保険受給資格者証」を見てください。

支給されるのは何月何日まででしょう。

認定日の18日には 「雇用保険受給資格者証」 に‘支給終了’のハンコを押されますから、旦那さんの会社に提示してください。

扶養に戻る手続きをする際、被扶養者届の 「被扶養者になった日」 には、最終支給日の翌日を記入します。

1月になってから手続きをしても 「被扶養者になった日」 は同じです。

しかし、健康保険被扶養者に認定される日付は手続きから1ヶ月以上はさかのぼってもらえないので、あまりのんびりしていると国民健康保険料を一ヶ月余分に払うことになりかねません。
会社都合の失業保険について
会社都合の失業保険についてご質問させていただきます。

昨日(5/24)、1年半超アルバイトとして勤めた会社から退職勧告が言い渡されました。

理由として

・仕事でのミスが多く、改善の兆しが見られない
・そのミスの為に、他社員から苦情が来ている

とのことでした。
ですが仕事のミスは、特に会社に実害を及ぼすものではなく、会社内だけでの内務書類のミスであり、それも社員にチェックされて修正をかけているので、最終的な書類には問題はありません。

改善の兆しが見られないことについては、自分の努力不足などもあり言われても仕方のないことはありますが、かと言って有無を言わせず退職を言い渡されるほどのことをしたとは思えません。

退職を言い渡されたのは、実は2ヶ月ほど前なのですが、その時にも上記と同じ理由を告げられ、5月末での退職をしてくれと言われました。ですが、その際は次の就職先が決まるまでは在籍させてくれるとのことでした。しかし今になって、他社員からの苦情を理由に、まだ次の就職先が決まっていないにも関わらず、5月末日以降の在籍は認められないと言われました。(ですが、有休が残っているので、その消化のため6/14までは在籍という形を取り、その分の時給もいただけるとのことでした)

以上の理由で、何とか会社都合(リストラ)として失業保険をもらいたいと考えているのですが、その場合、どのような書類を用意すれば会社都合としてハローワークで認められるでしょうか。

念のため、現時点で退職届は書いてはいません。ですが、もし退職届を「一身上の都合」として書くよう強要されたり、会社で退職届を勝手に作成されてしまうかもしれないと思うと気が気ではありません。

31日までになんとか解決させてたいです。皆様の知恵をお貸しください。m(_ _)m
会社の就業規則が労働契約になっており、退職届を
会社側で、一方的に作成されることはありません。
退職届を出せと言われたら、自分は継続勤務の意志があるので、
あくまでも、会社都合による退職届を提出したい。と意思表示してください。
それにより、会社都合の退職になり、ハローワークにも通知されます。
あなたが納得すれば、会社に特別な負担はありません。一身上の
都合による退職届け提出の強要はないでしょう。
6/14退職で、有給休暇消化も有利な材料です。
退職金の支給が可能かどうかは、退職給与規程の規定によります。
5年以内の退職や、身分がどう反映されるか確認してください。
退職後、スムーズな就職活動を行うため、離職票、社会保険の継続等
につきご確認下さい。納得して、円満退社がその後の手続きをスムーズにさせます。
退職後に忘れてはいけないのが健康保険。病気になってから慌てないためにも、
きちんと健康保険の加入手続きをしましょう。 選択肢は、国民健康保険に加入する、
任意継続被験者になる、被扶養者になるの3つです。
任意継続被験者になる、は月単位の加入(支払い)も可能なので、サイトでご確認下さい。
以上です。私の知るところを述べました。ご活躍を祈ります。
失業保険を貰いたいのですが、、
私は今月下旬に引越します
引越してから、申請をするとバタバタするので今いる住所で申請をしたいです
今の地域のハローワークで、すぐに引越すことを伝えて
引越し後に新しいハローワークに行くようにしたいです
出来ますか?
なんか、すぐ働けないとダメらしいですが今のうちに終わらせたいんです
「退職した、勤務先からは、離職証明書等、必要な書類、交付して貰ってる」前提ですが、回答としては…


「8月12日時点で、住んでる、現在の市区町村を受け持つ、ハローワークの雇用保険(失業保険)担当課へ、出向いて、必要な手続きは、一応済ませると良い。

担当の職員さんは、必要な書類を、確認して、受付してから、必ず「給付手続きで、必要な説明会を行うので、指定する日時と場所に、来る様に…?」的な内容で、指示する。


その際、例えば「自分は、引越する。
給付自体は、引越先の自宅ある、市区町村を受け持つ、ハローワークで、受ける事になる。
引越先の自宅ある、市区町村を受け持つ、ハローワーク側では、今後どうすれば、良いか?」的な内容で、相談すればなら、「引越先の自宅ある、市区町村を受け持つ、ハローワークで、給付に必要な手続き、今後済ませられる様に、必要な手続きを、済ませる」のは、一応可能である。

「8月12日時点で、住んでる、市区町村を受け持つ」ハローワークにある、雇用保険担当課へ、電話で確認してから、出向くと、良いが…?」に、なります。
義実家の引越し先は誰が探すべき?(その3)
何度か質問をさせて頂いています。
新たな進展があり、そろそろ限界に達しそうです。
過去の状況は、大変お手数ですが過去質を見ていただけましたら幸いです。
先日旦那が無理やり義両親を不動産屋へ連れて行きました(私は仕事で行けず)
いくつか物件を実際に見てまわり、私達の家のすぐ近くの家(希望家賃5万を多少オーバー)を気に入り予約を入れたそうです。
ただ、契約内容上(義両親70歳年金暮らし、保証人は義父の兄80歳年金暮らし)審査があり、問題なければ契約になるようです。
(多分難しいと思いますが・・・)
義両親的にこれに満足し、その日はこれで帰っていきました。

しかし。
その日の夜、義母から旦那へ電話が。
義母の声が私にも聞こえ、下記はそのやり取りです。

義母「やっぱりあの家はやめる。私達は東北(義両親の実家がある)に行く」
旦那「なんで?家賃?じゃあもっと見て5万以内の家探そう」
義母「家賃は払えない」
旦那「ゼロは無理だろ。最初5万て言ってたじゃん」
義母「私達は年金月に○○円しかもらってない(到底2人で生活できる金額ではない)」
旦那「じゃあ最初から無理じゃん。何で今日予約したの?ちゃんと考えてたの?東北でアテあんの?」
義母「分らない。頼んでみる」
旦那「誰に?何とかなるの?」
義母「お父さん(義父)の親戚!何とかしてもらうしかないよ!どうしょもないんだから!・・・(以下義父の愚痴、過去の文句など)」

電話が終わってから、旦那は「誰かが何とかしてくれるとしか思ってない。人に頼ってアテにしてるんだな。駄目だったらどうする気なんだと思うけど、考えてないんだろうな」と言いました。

今更気付いたのかよ!最初からそうだったじゃん!!!!!!

と言いたかったのを我慢し、怒りと呆れを通り越し、哀れになってきました。
おそらく義母の頭の中では「義父の実家の親戚が家を用意してくれたり援助してくれるだろう」「それが駄目でも、他の誰かが何とかしてくれるだろう」という考えが出来上がっているんだと思います。
駄目だったらどうしよう、という点まで考えが及んでないんです、きっと。

本当なら、私達が何とかすべきなのは分っています。
でも私達も旦那は失業保険受給中(来年4月からの就職先は決まっていますが)、私は妊娠中で夏には産休・育休に入ります。
ある程度の貯金はありますが、それも出産費用や私が休職している間の出費・子供が産まれた後の出費を考えるとギリギリやっていけるか不安になるほどしかありません。
義両親に援助できるとしてもわずかな金額、しかも私達の将来にすら不安を感じながらの援助になります。
実際私達が何とか捻出できる額の仕送りをしても、普通に考えて生活は出来ないだろう。。。という程です。

旦那は一人っ子なので、「何とかしてやれるのは俺しかいない。でも何もしてやれない。どうしてあげるのが一番か」と悩んでしまい、昨晩は寝られなかったようです。
ここで私が「じゃあウチに義両親を呼ぼう」と言ってあげれば全て解決なのは分っています。
でも、どうしてもそれをいう事が出来ません。
妊娠中・出産直後の大変な時期に、仕事のない義両親が毎日リビングにいると考えるだけで本当に憂鬱になります。
(我が家は二世帯などではなく、普通のマンションです。部屋の作り的にLDKが仕切り無く広く、他は私達の寝室と現在物置に使っている1部屋しかありません)
旦那は自分が失業中という負い目から、きっと「俺はこうしてあげたい、我慢してくれ」と言えないんだと思います。
(旦那が失業しているのは私の実家の家業を手伝う事になったからで、私は、失業してでも私の実家の家業を手伝う決断をしてくれた旦那に感謝してもし尽くせないほどですが、旦那の考えは「子供が生まれる大変な時期に俺は失業中だ」という負い目があるのが感じられます)
なので、本来なら私から「私が我慢するから、こうしてあげよう」と提案するべきなんですよね。
でも。
でも。
これから生まれてくる子供の事、私達の生活の事を考えると、、、どうしても思い切って言えません。
私や義両親の性格から、同居したら確実に上手くいかないことは目に見えてますし。

義父の親戚に頼んでその話が上手くまとまればいいのですが、もし駄目だった場合。。。
私の中で最大限の譲歩が「必死で捻出した金額を仕送りする」事です。
私達自身の日々の生活に不安を抱え続けながら。

旦那としては、出来れば近くに住んで欲しいようです。
高齢だし、何かあったときにすぐ駆けつけられる距離が良いと。
ただ、その距離を守ると金銭的に無理が生じます。
だから旦那は、どうすればいいのか寝られないほど悩んでしまいます。
私はその悩みを解決してあげられる解決策を提案できません。

ちなみに、生活保護申請は一度提案した時に物凄い剣幕で怒られました。
生活保護=底辺の人間 という図式が旦那と義両親の中で出来上がっています。
でも、現状生活保護しかないですよね。
他の解決策ってありますか?
私は我慢して同居を提案すべきですか?
自分の生活を犠牲にしてでも家賃を払ってあげるべきですか?
どうしたらいいですか?
東北に行くといったのですから、行ってもらいましょ。
義父の親類とやらが、何かを見つけてくれないとも限りません。
70にもなるのですから、自分でやらせないとダメです。

義両親が、正式に、同居を頼んで来たら、
アナタとご主人が相談すればいいことです。

追い詰められれば、義両親も、不便だろうがなんだろうが、
住めるところに住むしか、方法はないでしょう。


それまでは、何もこちらから提示する必要はありません。

だいたい、あれはだめ、これはだめ、自分たちは動かない、
じゃ、誰が動くの・・・などと言っているうちは、
誰も何もできないし、決まりません。

家が火事で焼けたら、どこか、住めるところに置いてもらうしかないですよね?
ホームレスになるしかない・・・と、言うところまで追いつめられないと、
わがままな人は、自分で行動しないようですから。

ある意味、選択肢があるから、何も決まらないのです。
このまま、どうにならなくなるまで、放っておけばいいです。

第一義的には、義両親の問題、次がご主人、あなたの出番は3番目ですから。
失業保険について質問させてください。
今年の6月まで5か月間、失業保険を満額もらいました。そして今は年末までの更新無し期間限定の仕事をしています。
期間は、7月1日~12月28日(土日祝休み)です。社会保険は初日から入っているのですが、加入期間が短いですし、この場合失業保険はもらえないでしょうか?
今春から契約社員が6ヶ月の雇用保険加入期間だけでも失業のお手当がいただけるようになりましたが、これはあくまで「期間更新の可能性がある中で、本人も希望したが更新が叶わず6ヶ月の雇用保険加入期間しか得られなくなった場合」の措置です。

質問者さんの場合、初めから更新なしが確定している中での就業ですから、今回の期間だけで失業のお手当をいただくことはできませんが、その離職票は後々の就業とセットで活きてくる可能性もあるので、必ずいただいて一定期間は保管しておいてくださいね・・・
関連する情報

一覧

ホーム