失業保険の受給資格の加入期間について
雇用保険に12ヶ月以上加入しなければなりませんが、失業した日から遡って一ヶ月区切りで計算されます
その中でも11日以上出勤しないと1ヶ月とカウ
ントされませんよね
例えば1月10日から12月15日まで働いた場合、12月15日から遡って一ヶ月区切りなので、1月10日?2月15日で一ヶ月、2月16日?3月15日で一ヶ月というように計算されるのでしょうか?
この計算だと、12月末で辞めた場合1月の雇用保険は加入期間にカウントされなくなってしまいますね
このように退職した日を調整することで、勤務開始日が途中からの月も加入期間にカウントすることは可能でしょうか?
雇用保険に12ヶ月以上加入しなければなりませんが、失業した日から遡って一ヶ月区切りで計算されます
その中でも11日以上出勤しないと1ヶ月とカウ
ントされませんよね
例えば1月10日から12月15日まで働いた場合、12月15日から遡って一ヶ月区切りなので、1月10日?2月15日で一ヶ月、2月16日?3月15日で一ヶ月というように計算されるのでしょうか?
この計算だと、12月末で辞めた場合1月の雇用保険は加入期間にカウントされなくなってしまいますね
このように退職した日を調整することで、勤務開始日が途中からの月も加入期間にカウントすることは可能でしょうか?
>1月10日〜2月15日で一ヶ月。2月16日〜3月15日で一ヶ月というように計算されるのでしょうか?
これでは遡ったことになりません。
前に進んでいますし1月10日~2月15日は日数を数えても1ヶ月にはならないでしょう。
いいですか、失業した日から1ヶ月ごとに遡って数えると言うことの意味は知っていますよね?
そうだとすると、12月15日で退職なら、12月15日~11月16日(あとは同じように後ろに数える)これが遡るということになります。遡ると言うことは後に行くことです。
そうやって後ろに数えていってその月の中で11日以上出勤が無かった月は計算には入りません。(ただし有給はOKです)
もし最後に端数が出た場合の扱いは、端数が15日以上あり、その間に11日以上出勤している場合は、雇用保険期間0.5ヶ月となります。
これでは遡ったことになりません。
前に進んでいますし1月10日~2月15日は日数を数えても1ヶ月にはならないでしょう。
いいですか、失業した日から1ヶ月ごとに遡って数えると言うことの意味は知っていますよね?
そうだとすると、12月15日で退職なら、12月15日~11月16日(あとは同じように後ろに数える)これが遡るということになります。遡ると言うことは後に行くことです。
そうやって後ろに数えていってその月の中で11日以上出勤が無かった月は計算には入りません。(ただし有給はOKです)
もし最後に端数が出た場合の扱いは、端数が15日以上あり、その間に11日以上出勤している場合は、雇用保険期間0.5ヶ月となります。
派遣契約終了の失業保険の受給について
今月末に派遣契約が終了します。契約終了理由は当方の結婚が決まり転居の為、次の派遣契約をしませんでした。
転居は同一県内となります。(但し、通勤時間が2時間以上かかります。)
やはり失業保険の支給開始まで3か月待機となるのでしょうか?
他で、結婚退職された方ですぐに失業保険が支給された方がいらっしゃったのですが、私の場合は無理でしょうか。
今月末に派遣契約が終了します。契約終了理由は当方の結婚が決まり転居の為、次の派遣契約をしませんでした。
転居は同一県内となります。(但し、通勤時間が2時間以上かかります。)
やはり失業保険の支給開始まで3か月待機となるのでしょうか?
他で、結婚退職された方ですぐに失業保険が支給された方がいらっしゃったのですが、私の場合は無理でしょうか。
転居を伴う結婚退職の場合は待機期間なしで失業保険を受給できる場合があります。
わたしも結婚&転居(県外)のために仕事をやめ、もともと住んでいた市の担当者に相談したところ「多分待機期間なしで受給できるけれども都道府県によって対応が違うので転居先のハローワークに相談してみてください」と言われました。
転居先で失業保険の手続きをするときにそこの担当者に相談してみたところ、結婚した日と転居した日の分かる書類(住民票と結婚証明書←入籍の日と結婚式の日が離れていたので)を提出して待機期間なしで受給することができました。
通勤時間が2時間以上かかるというのは「通勤不可能」ということで待機期間なしで受給できる可能性が高いのではないかと思います。
お住まいのハローワークの担当者に確認してみてはいかがでしょうか。
わたしも結婚&転居(県外)のために仕事をやめ、もともと住んでいた市の担当者に相談したところ「多分待機期間なしで受給できるけれども都道府県によって対応が違うので転居先のハローワークに相談してみてください」と言われました。
転居先で失業保険の手続きをするときにそこの担当者に相談してみたところ、結婚した日と転居した日の分かる書類(住民票と結婚証明書←入籍の日と結婚式の日が離れていたので)を提出して待機期間なしで受給することができました。
通勤時間が2時間以上かかるというのは「通勤不可能」ということで待機期間なしで受給できる可能性が高いのではないかと思います。
お住まいのハローワークの担当者に確認してみてはいかがでしょうか。
雇用保険(失業保険)の計算方法について教えて下さい。
私は結婚を理由に自己都合退職したので雇用保険の手続きをしています。
(就職活動はする予定です)
離職票をみて少し分からないことがでてきました。
退職月は月の半ばまで働き、その後は月末まで有給を使いました。
離職票の退職月は有給を除いた日数と賃金額が記入されており
他の月(五か月分)に比べて半額以下になっています。
有給は除かれて計算されてしまうのでしょうか?
私は結婚を理由に自己都合退職したので雇用保険の手続きをしています。
(就職活動はする予定です)
離職票をみて少し分からないことがでてきました。
退職月は月の半ばまで働き、その後は月末まで有給を使いました。
離職票の退職月は有給を除いた日数と賃金額が記入されており
他の月(五か月分)に比べて半額以下になっています。
有給は除かれて計算されてしまうのでしょうか?
有休は離職票の賃金、基礎日数に
含みます。
誤っている可能性はあり得ます。
また、直近六ヶ月で計算しますが、
最終月を含めないでその前の月から
六ヶ月を使う場合もあります。
最終月の基礎日数は何日なのでしょうか。
含みます。
誤っている可能性はあり得ます。
また、直近六ヶ月で計算しますが、
最終月を含めないでその前の月から
六ヶ月を使う場合もあります。
最終月の基礎日数は何日なのでしょうか。
失業給付について質問です。
彼女が今年の5月いっぱいで会社都合で退職し、失業保険を180日支給されることになったのですが、
運良く7月30日から次の仕事に就けて働き出しました。
この時点で約45日分の失業給付と再就職手当をハローワークからいただきました。
しかし先日妊娠が発覚し、とても働ける状況ではなくなりました。
この場合、再び失業給付を受けることは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします!
彼女が今年の5月いっぱいで会社都合で退職し、失業保険を180日支給されることになったのですが、
運良く7月30日から次の仕事に就けて働き出しました。
この時点で約45日分の失業給付と再就職手当をハローワークからいただきました。
しかし先日妊娠が発覚し、とても働ける状況ではなくなりました。
この場合、再び失業給付を受けることは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします!
>しかし先日妊娠が発覚し、とても働ける状況ではなくなりました
それは、再就職した会社を退職する(した)ということでしょうか?
産休を取られるということでしょうか?
もし前者であれば(退職であれば)、会社から離職票を貰い、再離職手続きに行ってください。
ただ、仕事ができる状態でないということですから、再びすぐ受給ということはできないでしょう。
雇用保険はいつでも就職できる状態で、あなたにすぐにでも就職する意思が必要であるという要件がありましたが、覚えておられますか?
ご質問を見る限り、今はお仕事できる状態にないようですし、それであれば、退職後すぐ受給はできないでしょう。
ですが、妊娠出産育児のため働けないという理由の場合、確か延長制度が使えたはずです。
すぐの受給はできませんが、退職後離職票を貰ったら安定所で延長手続きをしておいて、あなたが出産後働ける状態になり改めて就職活動ができるようになったら(働こうと思ったら)安定所へ延長解除(再求職)手続きに行ってください。
その場合気をつけることとしては、就活したり新たな就職先を見つける前に、まず安定所へ手続きに行く必要があるということです。
いずれにしても、ここで聞かれるより一度安定所に相談されることをお勧めします。
それから、再就職手当は一度貰ったら不正していない限り返す必要はありませんよ。
ただ、次にまた就職する場合、今回再就職手当を貰った会社に就職した日から3年以上たたなければ再就職手当を貰うことはできません。
それは、再就職した会社を退職する(した)ということでしょうか?
産休を取られるということでしょうか?
もし前者であれば(退職であれば)、会社から離職票を貰い、再離職手続きに行ってください。
ただ、仕事ができる状態でないということですから、再びすぐ受給ということはできないでしょう。
雇用保険はいつでも就職できる状態で、あなたにすぐにでも就職する意思が必要であるという要件がありましたが、覚えておられますか?
ご質問を見る限り、今はお仕事できる状態にないようですし、それであれば、退職後すぐ受給はできないでしょう。
ですが、妊娠出産育児のため働けないという理由の場合、確か延長制度が使えたはずです。
すぐの受給はできませんが、退職後離職票を貰ったら安定所で延長手続きをしておいて、あなたが出産後働ける状態になり改めて就職活動ができるようになったら(働こうと思ったら)安定所へ延長解除(再求職)手続きに行ってください。
その場合気をつけることとしては、就活したり新たな就職先を見つける前に、まず安定所へ手続きに行く必要があるということです。
いずれにしても、ここで聞かれるより一度安定所に相談されることをお勧めします。
それから、再就職手当は一度貰ったら不正していない限り返す必要はありませんよ。
ただ、次にまた就職する場合、今回再就職手当を貰った会社に就職した日から3年以上たたなければ再就職手当を貰うことはできません。
失業保険について質問します。
自己都合により退社し、失業保険を申請して給付制限を3ヶ月受けた後の最初の認定日にはいくら支給されるのでしょうか?
認定日によって違うのであれば計算方法を教えて下さい。
よろしくお願いします!
自己都合により退社し、失業保険を申請して給付制限を3ヶ月受けた後の最初の認定日にはいくら支給されるのでしょうか?
認定日によって違うのであれば計算方法を教えて下さい。
よろしくお願いします!
認定日によって違うのではなく、あなたの退職前6か月分の賃金と賃金形態と年齢で支給される日額がきまります(計算はとても複雑ですし上限下限もあります。離職票を見ないと計算は出来ません)。基本的には28日毎に認定日がありその後振込があります。
補足について:基本的には28日です。ただし、最初と最後は日数が多少ずれる(少なくる)場合もあります。日額がわかっているのであれば制限が終わってから最初の認定日までの日数がわかりますよね。それをかけてみて下さい。
補足について:基本的には28日です。ただし、最初と最後は日数が多少ずれる(少なくる)場合もあります。日額がわかっているのであれば制限が終わってから最初の認定日までの日数がわかりますよね。それをかけてみて下さい。
失業保険がもらえるかどうかについて
今月末、1年半働いたアルバイト先を辞めます。雇用保険には入っていますが、失業保険はもらえますか?
辞める理由は入院するため、その後、半年間近くは今の職場で働くのは難しいからです。
回答よろしくお願いします。
今月末、1年半働いたアルバイト先を辞めます。雇用保険には入っていますが、失業保険はもらえますか?
辞める理由は入院するため、その後、半年間近くは今の職場で働くのは難しいからです。
回答よろしくお願いします。
病気ではない自己都合か、会社都合であれば、もらえますよ。
でも、病気で働けない身体状況では、失業保険はもらえません。
失業保険は、働きたくても働けない人への援助制度だからです。
でも、元気になった時点で就職先が無い場合は、そのときからもらえます。
そのための手続きを退職後にハローワークで行ってくださいね。
でも、病気で働けない身体状況では、失業保険はもらえません。
失業保険は、働きたくても働けない人への援助制度だからです。
でも、元気になった時点で就職先が無い場合は、そのときからもらえます。
そのための手続きを退職後にハローワークで行ってくださいね。
関連する情報