職場が閉鎖になるため、3月いっぱいで退職することになります。(専門学校勤務、今年度で閉校)
賃金パート、毎月の給与からは所得税だけが引かれています。雇用保険は入っていません。雇い主の都合で、週28時間を超えないように働いています。失業保険は給付されないですよね?
賃金パート、毎月の給与からは所得税だけが引かれています。雇用保険は入っていません。雇い主の都合で、週28時間を超えないように働いています。失業保険は給付されないですよね?
雇用保険は、労働者が失業した場合や雇用の継続が困難となった場合に、安心して求職活動をしたり育児・介護休業に専念することができるようにするための保険です。
労働者を雇用する事業所は原則として加入しなければなりません。
但し、個人経営で常時雇用する労働者数が5人未満の農林水産業は暫定的に任意加入となっています。
上記の通り原則として加入しなければいけないはずです。
今の状態ではおそらく給付されないと思います。
労働者を雇用する事業所は原則として加入しなければなりません。
但し、個人経営で常時雇用する労働者数が5人未満の農林水産業は暫定的に任意加入となっています。
上記の通り原則として加入しなければいけないはずです。
今の状態ではおそらく給付されないと思います。
ハローワークについて質問です。
私は今年7月末に退職し、専門学校に通い勉強を始めました。
退職後一年以内に求職活動を始めることはおそらくありませんので、
ハローワークには行っていないのですが、
失業保険をもらう予定がない場合は一度もハローワークに行く必要はありませんか?
また一年以上後に求職活動を始める際はハローワークに行く必要はありますか?
ちょっと気になっていたので質問させていただきました。
宜しくお願いします。
私は今年7月末に退職し、専門学校に通い勉強を始めました。
退職後一年以内に求職活動を始めることはおそらくありませんので、
ハローワークには行っていないのですが、
失業保険をもらう予定がない場合は一度もハローワークに行く必要はありませんか?
また一年以上後に求職活動を始める際はハローワークに行く必要はありますか?
ちょっと気になっていたので質問させていただきました。
宜しくお願いします。
失業保険を貰わないのならハローワークには行く必要はありません。
ただ、退職して1年を過ぎるともう手続きは出来ませんので念のために。
ただ、退職して1年を過ぎるともう手続きは出来ませんので念のために。
結婚してその嫁ぎ先が現在の勤務地から片道2時間以上になり、通勤が困難という理由で退職した場合、失業保険の待機期間が1ヶ月になると友人から聞きました。これを利用する場合、期間の制限とかあるのですか?例えば、結婚してから失業保険の手続きをするまでに1ヶ月以内とか…。もしあるのでしたら教えてください。
↑不正確なことを言うんじゃない。
質問するカテゴリ違います。
〉失業保険の待機期間が1ヶ月になる
あり得ません。
「待機期間」というものがありませんから。
「待期」7日間と「給付制限」3ヶ月間です。
給付制限の期間が短く、あるいは無くなることはありますね。
〉結婚してから失業保険の手続きをするまでに1ヶ月以内とか…。
そうではなく、退職から結婚までの期間が問題なのです。
何ヶ月もあいていればダメです。
職安判断ですが、基準が公表されているわけではないので。
質問するカテゴリ違います。
〉失業保険の待機期間が1ヶ月になる
あり得ません。
「待機期間」というものがありませんから。
「待期」7日間と「給付制限」3ヶ月間です。
給付制限の期間が短く、あるいは無くなることはありますね。
〉結婚してから失業保険の手続きをするまでに1ヶ月以内とか…。
そうではなく、退職から結婚までの期間が問題なのです。
何ヶ月もあいていればダメです。
職安判断ですが、基準が公表されているわけではないので。
私は高校を卒業してから約6年間フリーターではありますが婦人服の販売の仕事をしています。
でもそろそろ就職をしたいと考え、求人募集などを見たのですが、やはり今はエクセルやワードが使えないと行きたい会社にも相手にされません。
そこで、技術専門校の存在を知りました。
パソコンの勉強ができる他にはどの学科があるのか教えて下さい。また、通いながらアルバイトなどをしても問題はないのでしょうか?
それと、今の会社で去年の10月から雇用保険に加入させられたのですが、アルバイトだったとしても失業保険はもらえますか?
長文失礼しました。
でもそろそろ就職をしたいと考え、求人募集などを見たのですが、やはり今はエクセルやワードが使えないと行きたい会社にも相手にされません。
そこで、技術専門校の存在を知りました。
パソコンの勉強ができる他にはどの学科があるのか教えて下さい。また、通いながらアルバイトなどをしても問題はないのでしょうか?
それと、今の会社で去年の10月から雇用保険に加入させられたのですが、アルバイトだったとしても失業保険はもらえますか?
長文失礼しました。
①普通の求人票の、
エクセル・ワードは、町のパソコン教室程度で良い。
技術専門学校だと、情報系IT企業で必要な高度なレベルの内容です。あまり、あなたには必要ないと思います。
ただ、正社員の就職には、めちゃくちゃ有利でしょう。
以下は、あなたが6年間ほぼ、同一の婦人服店に雇用されていると仮定してです。
②いままで、六年間も、なぜか雇用保険に入っていませんが、あなたの実労働時間が、週20時間以上ならば、雇用保険と、労災に普通は加入です。なぜ、雇用保険に入っていないのでしょう。これでは、バイトの見習い期間程度です。
えーと、もらえます。貰える金額や期間は、ハローワークに訪ねてください。過去6年間も雇用保険に入れてもらえなった点も説明してください。
③109系のお店ならば、②の状態も納得できるのですが、それでも、最初の半年程度以降は、雇用保険がつくのが普通だと思います。
エクセル・ワードは、町のパソコン教室程度で良い。
技術専門学校だと、情報系IT企業で必要な高度なレベルの内容です。あまり、あなたには必要ないと思います。
ただ、正社員の就職には、めちゃくちゃ有利でしょう。
以下は、あなたが6年間ほぼ、同一の婦人服店に雇用されていると仮定してです。
②いままで、六年間も、なぜか雇用保険に入っていませんが、あなたの実労働時間が、週20時間以上ならば、雇用保険と、労災に普通は加入です。なぜ、雇用保険に入っていないのでしょう。これでは、バイトの見習い期間程度です。
えーと、もらえます。貰える金額や期間は、ハローワークに訪ねてください。過去6年間も雇用保険に入れてもらえなった点も説明してください。
③109系のお店ならば、②の状態も納得できるのですが、それでも、最初の半年程度以降は、雇用保険がつくのが普通だと思います。
関連する情報