失業保険の離職理由判定を覆すことはできますか?3月末で契約満了になり会社を辞めました。失業保険の手続き中なのですが、窓口で話した時、私は普通の契約満了(離職理由コードは24)との話でしたが、まったく同じ
境遇で辞めた元同僚は特定理由離職者(離職理由コードは23)になったそうです。契約満了なので失業保険はすぐに出るのは変わりませんが、保険の受給期間が長くなったり、国民健康保険の保険料が安くなったりとこの違いは大きいので、どうしても特定理由離職者になりたいのです。判定を覆すとはできるのでしょうか。どうしたらよろしいのでしょうか。現在待期中で月末に説明会があります。
2A(21) 雇い止め(3年以上更新された非正規社員で、最終契約時に雇い止め通知あり)
2B(22) 雇い止め(3年未満在職の非正規社員だが、更新に関する明記があり)
2C(23) 雇い止め(3年未満在職の非正規社員だが、更新に関する明記は無し)
2D(24) 契約期間満了(2A~2C以外)

【24】の理由としては、解雇通知が解雇直前でないため、ただの任期満了扱いだそうです。

解雇通知が解雇直前でなく、事前通知での解雇ということで、コードの変更は認められないのではないでしょうか?

過去にコードが決まった後、別のコードへの変更は例が無いわけではないもののかなり難しいと思われます。
自己都合で会社を退職しました。
失業保険の受給適用期間外であるため、ハローワークでの手続きは必要ないのですが
保険証が今は無い状態です。親の扶養へ戻ろうと思い、現在
退職証明書を発行してもらうよう頼んでいます。
もし、その他にしなくてはならない手続きがありましたら、教えてください。

新卒の秋採用で入社したので、退職手続きは初めてのことだらけで
イマイチよく分かりません。どうぞ、よろしくお願いします。
ちょっと年齢が分からないんですが、もし20歳を過ぎておられるなら国民年金の手続きが必要です。
無職なら免除申請(保険料を払わずに加入期間として計算される)が出来るので、ぜひ手続きしておくことをお勧めします。
あと、所得税を源泉徴収されていて年末調整がされていないようなら
確定申告(還付申告)すると還付されると思いますのでそちらも調べてみてください。
結婚したら生活費は皆さんどうしてますか?共働きだと折半ですか?私は7月に結婚しました。現在失業保険貰う身で働いてないですが主人が自営業なので自分の国民年金・健康保険・住民税も自分で今まで貯めたお金で
払っています。主人が払ってくれるつもりは無いようです。なので今後失業保険貰い終わったら仕事始めるつもりです。
食費も一切主人がお金をくれず食べるものは主人と一緒に買い物に行き

夕飯昼食は主人の経営する飲食店で食べているのですが店に来ないで家で食べろと最近言われるのですが
であれば、食費をくださいというと1日昼夜分で合わせて1000円でやれといわれました。ちなみに主人は朝も昼も夜もご飯を食べません。店でシェフとして作りながら食べてるのでおなかが空かないそうで。。。

一人自分のご飯だけ作ってたべるのもむなしいです。

仕事再開まであと1ヶ月なんですが仕事始めたら食費も自分で出せといわれてます。

家賃として家に少しは入れろとも言われてます。結婚して家賃・光熱費主人が払ってますが結婚して皆さんはどのように生活費夫婦で負担してるのか気になりました。

私40代主人50代です。

私はだんなというものもう少し経済的に奥さんを助けてくれるものと思ってたので
なんだか不安です
各家庭のご事情があると思いますので、一概に言えませんが、
私宅も自営業で共働きです。

違うのは、妻も一緒に事業を手伝っており、
給料を支払っていると言う事ですが、
生活費は決まった金額を別に妻に渡しています。

その中で、子供にかかるお金や、家の事は全て任せてます。
恐らく私の渡している金額だけでは、
1カ月の生活費に満たないと思いますが、
足りない分は妻の給料から出していると思います。

お話を伺った感じでは、ご主人の収入だけでは、
全ての支払を賄って生活するには、
若干厳しい部分もあるのではないでしょうか。

私も会社の収入が安定するまでは、
妻には別に働いてもらってました。

月にどの程度の支払がおありか分かりませんが、
家賃、光熱費をご主人が払って、
食費も決まった金額を貰えるのであれば、
後は何を助けてほしいのでしょう。

食費1日1000円と言いますが、1月で約3万円、
自炊すれば、贅沢は出来ませんが、
やっていけない金額ではありませんよね。
扶養に入れば、年金や保険の免除もありますし、
扶養内で働く事も可能かと思います。

私は逆に、ご主人としては、奥さんにも働いてもらって、
家計への協力を望んでいる様に思えます。

ご主人が高収入で、それでいて協力しないと言うなら話は別ですが。
主人がうつ病を発症したのが平成20年の秋です。1年6ヶ月の傷病手当金も去年の四月に満了になり、そこから八月末までなんとか復職しました。しかし、また出社する事ができず、何も手当てがない状態です。
仕事にいけなくなった状態で、半年近く。生活保護やローン、福祉の補助などの相談にも行きましたが、休職中の状態じゃなにもなくて。その間身内にお金の工面してもらい、カードローンや借金でなんとか乗り切ってきましたが、もう限界です。今日、そんな状態で結論出しに、主人と会社に出向き、退職願いを提出してきました。それで質問なんですが、主人の主治医には、職場や環境が変わればなんとか仕事は可能だと思うから診断書提出して、失業保険をもらえるようにできますって事を教えていただきました。ただ、休職期間中は、手当てがないので、いつの給料を目安に失業保険の基本金額を計算されるのか知りたくて、投稿しました。正直無給でとんでもなく少ない金額で計算されるのであれば、失業保険を貰ってもどうにもならない気がして。その場合、最近失業した人を対象に、生活資金や住宅資金の貸付をしてもらえる制度ができてるので、それをお願いすることもできるのでしょうか??教えてください。
旦那様はうつ病を発症して、初診から1年半経過していますよね?

それならば、うつ病で障害者年金を取得出来る可能性があります。通院をされているのはクリニックですか?もし、病院ならばケースワーカーがいると思いますので相談をしてみてください。

補足・・・障害年金の申請は医師が判断するのではなく、書類を出して申請が通るか通らないかだと思います。診断書を書いてくれないのであれば、病院を変えては?ただ、発達障害の可能性ということであれば、うつ病ではなく適応障害の病名がついていませんか?環境が変われば・・・という医師の言葉が気になります。
雇用保険 健康保険 年金に詳しい方お願いします。
3年2カ月派遣で働いていましたが、法の改正により派遣(一般事務)で、3年以上の雇用が困難という事で、派遣会社、派遣先の通告により、9月の更新時期に退職になります。
退職後すぐにでも働きたいのですが、主婦のためいろいろ制限があり仕事がすぐ見つかるとは思えません。

9月に退職した際の事で聞きたいのですが、

退職理由を会社都合にしてもらう事はできますか?

退職後、健康保険、年金は自腹でしょうか?夫の扶養に入る事はできませんよね・・月に15万位収入がありました。

失業保険を貰う際、その間の健康保険、年金はやはり自腹でしょうか?

無知で恥ずかしいのですが、分かる方お願いします。
こんばんは。
貴女は比較的良い条件での退職後となります。

まず、派遣会社から3年を超えないという事情で更新しないの
ですから、間違い無く「会社都合」退職となります。
貴女は「働けるなら継続したかったのに。。。」というスタンスを
お忘れなく。 9月になったら「会社都合退職で間違い無いですか?」
と担当者に念を押すといいです。退職前に離職票にサインしますので、
その時どういう理由で退職するかの欄を良く見ておいて下さい。

退職後、まず社会保険(健康保険・年金)についてですが月収から行くと
ご主人の扶養(保険・年金・税金)には入れないと思います。
でも、会社によっての基準もありますので、ご主人の会社に問い合わせて
見て下さい。
扶養にならいなら、国保・国民年金 になりますが、
「会社都合」退職の場合、今年度から計算の元になる「所得」を3/10に
してくれますので、かなり保険料は安くなります。
ハッキリ言うと健康保険の任意継続よりは安くなると思います。
気になるなら、任意継続は、今払っている保険料×2 です。
国保は去年の源泉徴収票を持って、お住まいの役所に事情を話して、
国保料を計算してもらって下さい。やってくれますよ。
年金も、満額が無理なら減免してもらうように言って見ても良いと思います。

最後に雇用保険ですが、「会社都合」の為、申込後、待機期間7日を過ぎると
直ぐに支給対象となり、1ヶ月後くらいには支給になります。
なので急にお金に困る事も無いと思います。
更に特定受給者(会社都合の基準)に当てはまれば、+60日~の追加認定
される候補となりますので、じっくり次の仕事をお探し下さい。
関連する情報

一覧

ホーム