今月で会社を退職することになりました。失業保険など相談窓口はハローワークでしょうか?
それとも市役所で相談できるものでしょうか?
それとも市役所で相談できるものでしょうか?
色々面倒な手続きがありますが、
今月で退職なさるのでしたら、会社から離職表というのを貰って、(退職してから1週間くらいで届く)
それを持ってハローワークです。
自己退職でしたらすぐに失業保険はでません。
色々な規制があるので全てハローワークで相談してください。
健康保険に関しては、国民健康保険に切り替える必要があります。
市役所で手続きがすぐにできます。
ほおって置いても、1月1日からの健康保険が請求されますので、
お早めに行って下さい。
社会保険を任意で継続したいというなら、社会保険事務所へ出向きます。
年金も市役所で出来ます。
ちょっとの間忙しくなりますが、
下調べをきちんとして(最寄の期間に電話するのがベスト)
集められる書類を全て集めてまとめて行くのがいいと思いますよ。
今月で退職なさるのでしたら、会社から離職表というのを貰って、(退職してから1週間くらいで届く)
それを持ってハローワークです。
自己退職でしたらすぐに失業保険はでません。
色々な規制があるので全てハローワークで相談してください。
健康保険に関しては、国民健康保険に切り替える必要があります。
市役所で手続きがすぐにできます。
ほおって置いても、1月1日からの健康保険が請求されますので、
お早めに行って下さい。
社会保険を任意で継続したいというなら、社会保険事務所へ出向きます。
年金も市役所で出来ます。
ちょっとの間忙しくなりますが、
下調べをきちんとして(最寄の期間に電話するのがベスト)
集められる書類を全て集めてまとめて行くのがいいと思いますよ。
雇用保険の受給資格について教えて下さい。
以前も質問させて頂いたのですが、雇用保険の受給資格についてまだわからない事があるので教えて下さい。
6月末で契約がきれて任期満了により退職しました。
本日、離職票が届き、その内容は、
離職票-2には 離職理由2の(3)にチェックされており、②の欄に(1回の契約期間2、3箇月、通産契約期間5箇月、更新回数1回)と記入されていました。
離職区分は2Dと手書きで書かれてあります。
6月末までの契約と決まっており、それ以降の更新はありません。
雇用保険に加入していた期間は1年の間で、7ヶ月です。
この場合、特定受給資格者又は特定理由離職者に該当しますか?
私は失業保険がもらえるのでしょうか?
以前も質問させて頂いたのですが、雇用保険の受給資格についてまだわからない事があるので教えて下さい。
6月末で契約がきれて任期満了により退職しました。
本日、離職票が届き、その内容は、
離職票-2には 離職理由2の(3)にチェックされており、②の欄に(1回の契約期間2、3箇月、通産契約期間5箇月、更新回数1回)と記入されていました。
離職区分は2Dと手書きで書かれてあります。
6月末までの契約と決まっており、それ以降の更新はありません。
雇用保険に加入していた期間は1年の間で、7ヶ月です。
この場合、特定受給資格者又は特定理由離職者に該当しますか?
私は失業保険がもらえるのでしょうか?
2Dは契約期間満了等(加入要件12ヶ月、給付制限無し、給付日数優遇と給付延長は無し)です。
残念ですが、7か月の加入では受給資格はありません。
もし、雇い止めなら特定受給資格者(加入要件6ヶ月、給付制限無し、給付日数優遇、延長給付あり) となります。
一回、どの様な契約で働いていたか確認したらどうですか?
残念ですが、7か月の加入では受給資格はありません。
もし、雇い止めなら特定受給資格者(加入要件6ヶ月、給付制限無し、給付日数優遇、延長給付あり) となります。
一回、どの様な契約で働いていたか確認したらどうですか?
失業保険について教えてください。退職したのが2ヶ月前ですが会社が離職票をなかなかくれず今からの申請になりますがそれでももらえますか?
またもらえるなら自己都合でも会社側が悪いのに3ヶ月待機しないと貰えないのでしょうか?
またもらえるなら自己都合でも会社側が悪いのに3ヶ月待機しないと貰えないのでしょうか?
会社都合でも自己都合でも離職票をもらってハローワークに申請してから待機期間を経て支給という流れになるので、おそらく申請してからのカウントになるでしょうね。会社都合の場合はこの待機期間が7日間ですぐに支給という流れですが、自己都合の場合は7日間待機してさらに3ヶ月だった気がします。いずれにしてもすぐにハローワークに行って離職票を提出してください。
失業保険『退職理由』が不服です。
昨年五月に出産するため、二月末に退職しました。
その際、引継業務が完了していなかったので、三月に入ってから、同会社で10日程アルバイトとして勤務しました。
その際、会社の総務から職安に連絡し、アルバイトとして勤務しても、産後の失業保険受給の際、何も問題ないと確認して頂いたのですが…
子供が大きくなってきたので、そろそろ仕事を探そうと思い職安へ行き手続きをしにいきました。
『妊娠や出産』で退職した場合は『正当な理由のある自己都合退職』になりますよね?
私の場合は『正当な理由のない自己都合退職』となり、三ヶ月の給付制限があるようになっています。
私の退職した理由は、子供を出産し、育児する為だったので不服です。
職安で受付された際、最初は『給付制限なく、7日待機の後、受給できます』との説明でしたが、後日電話があり
『アルバイト期間があるので、三ヶ月の給付制限が付きます』と詳しい説明無しに、納得していましたが、よく考えると、『引継のために、同会社でアルバイトしたら、正当な理由のない退職』になるなんて納得出来ません。
私の考え方がおかしいのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。
昨年五月に出産するため、二月末に退職しました。
その際、引継業務が完了していなかったので、三月に入ってから、同会社で10日程アルバイトとして勤務しました。
その際、会社の総務から職安に連絡し、アルバイトとして勤務しても、産後の失業保険受給の際、何も問題ないと確認して頂いたのですが…
子供が大きくなってきたので、そろそろ仕事を探そうと思い職安へ行き手続きをしにいきました。
『妊娠や出産』で退職した場合は『正当な理由のある自己都合退職』になりますよね?
私の場合は『正当な理由のない自己都合退職』となり、三ヶ月の給付制限があるようになっています。
私の退職した理由は、子供を出産し、育児する為だったので不服です。
職安で受付された際、最初は『給付制限なく、7日待機の後、受給できます』との説明でしたが、後日電話があり
『アルバイト期間があるので、三ヶ月の給付制限が付きます』と詳しい説明無しに、納得していましたが、よく考えると、『引継のために、同会社でアルバイトしたら、正当な理由のない退職』になるなんて納得出来ません。
私の考え方がおかしいのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。
妊娠出産育児のために1度退職したのに、その後アルバイトをしていたのであれば、離職票の離職理由と食い違うからという意味ではないでしょうか。
妊娠出産育児の為(働けないので)辞めたんですよね?
でも、実際はアルバイトをしたということになるので、理由と行動が相反するということになると思います。
また、産後の失業保険受給には問題ないという確認も間違いはない(給付制限がないという意味ではない)と思います。
実際手続きできたわけですし・・
不服申し立てもできますが、そういった方はみなさん等しく給付制限がかかっていると思いますし(滅多にない例だと思いますが)、あなただけ特別扱いはできないと思います。
最初の説明と違ったので余計に納得いかないかもしれませんが、給付制限がなくなるということはないと思います。
妊娠出産育児の為(働けないので)辞めたんですよね?
でも、実際はアルバイトをしたということになるので、理由と行動が相反するということになると思います。
また、産後の失業保険受給には問題ないという確認も間違いはない(給付制限がないという意味ではない)と思います。
実際手続きできたわけですし・・
不服申し立てもできますが、そういった方はみなさん等しく給付制限がかかっていると思いますし(滅多にない例だと思いますが)、あなただけ特別扱いはできないと思います。
最初の説明と違ったので余計に納得いかないかもしれませんが、給付制限がなくなるということはないと思います。
先が見えず、不安で人間不信です。
よろしくお願いします。
おはようございます。
現在、34才、無職の女です。
精神障害者でもあります。
先月事務の仕事を辞めて、しばらく休んでいましたが今は引越しの短期アルバイトの研修が終わり、明日から働きます。
なぜ短期にしたかというと、姉が仕事を紹介してくれる予定になっていたからです。
しかし、なんと姉が仕事の紹介が難しいとつい最近言い出しました。
私は、姉の紹介を待って、短期のアルバイトにしたのに・・・と悩んでいます。
前職は、障害者雇用で事務でした。
過労で、調子が悪いのがずっと続いたので辞めてしまいました。
失業保険は、医者が書いてくれたので、すぐもらえることになっています。
姉の紹介も事務です。
まあ、期待してたんでしょうね。
ダメっぽいことを聞いた時はショックでした。
私は、今ちょっと宙ぶらりんです。
お母さんは、障害者だと時給が安いから嫌でしょ?と言ってきます。
確かに時給面もあります。
そして、障害者の求人は一般の求人に比べて物凄く少ないです。
私は、引越しのアルバイトは一般の応募で4月上旬までです。
今まで本業は全て障害者枠だったので、一般で行くのは不安でもあります。
一般で探した方がいいでしょうか?
ハローワークの職員からは一般でも大丈夫と言われています。
後、姉の紹介がダメならばバイトをするより本業を本格的に考えたいと思っているのですが、契約をしてしまった以上、
アルバイトをしばらくします。
姉に関しては、残念としかいいようがありません。
待っててと何度も言われました。
なんとなく人間不信です。
早く就活をしたくて仕方がないです。
今から動いても大丈夫と言うか普通ですよね?
短期アルバイトですので。
なかなか決まらないと思いますし、先が見えないのが不安です。
アドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
おはようございます。
現在、34才、無職の女です。
精神障害者でもあります。
先月事務の仕事を辞めて、しばらく休んでいましたが今は引越しの短期アルバイトの研修が終わり、明日から働きます。
なぜ短期にしたかというと、姉が仕事を紹介してくれる予定になっていたからです。
しかし、なんと姉が仕事の紹介が難しいとつい最近言い出しました。
私は、姉の紹介を待って、短期のアルバイトにしたのに・・・と悩んでいます。
前職は、障害者雇用で事務でした。
過労で、調子が悪いのがずっと続いたので辞めてしまいました。
失業保険は、医者が書いてくれたので、すぐもらえることになっています。
姉の紹介も事務です。
まあ、期待してたんでしょうね。
ダメっぽいことを聞いた時はショックでした。
私は、今ちょっと宙ぶらりんです。
お母さんは、障害者だと時給が安いから嫌でしょ?と言ってきます。
確かに時給面もあります。
そして、障害者の求人は一般の求人に比べて物凄く少ないです。
私は、引越しのアルバイトは一般の応募で4月上旬までです。
今まで本業は全て障害者枠だったので、一般で行くのは不安でもあります。
一般で探した方がいいでしょうか?
ハローワークの職員からは一般でも大丈夫と言われています。
後、姉の紹介がダメならばバイトをするより本業を本格的に考えたいと思っているのですが、契約をしてしまった以上、
アルバイトをしばらくします。
姉に関しては、残念としかいいようがありません。
待っててと何度も言われました。
なんとなく人間不信です。
早く就活をしたくて仕方がないです。
今から動いても大丈夫と言うか普通ですよね?
短期アルバイトですので。
なかなか決まらないと思いますし、先が見えないのが不安です。
アドバイスいただけると嬉しいです。
先が見えない、ずっと続く長くて暗いトンネル、梅雨時の憂鬱な気持ち、辛いと思う気持ちが長く続くと本当に気が滅入りますね。
でもトンネルも梅雨もやがてはクリアに明るく変わって来ます。
辛くて切ない思いをした分、考え方も進歩して来ます。
お姉さんもいろいろな思いがあって貴方には残念な結果を与えたかと思いますが心の中では悔いていると思いますよ。
人の事は憎まない恨まないことも大切です。もっと明るい明日を目指して前進して行きましょう。
でもトンネルも梅雨もやがてはクリアに明るく変わって来ます。
辛くて切ない思いをした分、考え方も進歩して来ます。
お姉さんもいろいろな思いがあって貴方には残念な結果を与えたかと思いますが心の中では悔いていると思いますよ。
人の事は憎まない恨まないことも大切です。もっと明るい明日を目指して前進して行きましょう。
失業保険受給中です。
金曜日面接で土曜日に結果予定なのですが、ハローワークには、再就職前日に行かないとだめなんですよね?確か土日休みですよね?どうしたらいいのでしょうか?
金曜日面接で土曜日に結果予定なのですが、ハローワークには、再就職前日に行かないとだめなんですよね?確か土日休みですよね?どうしたらいいのでしょうか?
土曜日結果次第では翌月曜から仕事ですか?
その場合は次週いつでもいいので電話でハローワークに連絡してください。
雇用保険受給資格者証・失業認定申告書・就職した会社の採用証明書をハローワークへ郵送と言う事になるでしょう。
ハローワークに採用証明が届いた時点で就職日前日までの基本手当の支給手続きが始まり、振込は約1週間後になります。
支給残日数が1/3以上あって再就職手当の受給を受けたい時は、その旨を書いたものを同封すれば、再就職手当の書類を送ってくれます。
【補足】
支給残が16日であれば早期就業手当(再就職手当等)は受給出来ませんね、但し就職日前日までの基本手当は支給されますので就職が決まれば認定日を待つ事なくハローワークへ出向くか電話連絡するかで、最終の受給申請をしてください。
その場合は次週いつでもいいので電話でハローワークに連絡してください。
雇用保険受給資格者証・失業認定申告書・就職した会社の採用証明書をハローワークへ郵送と言う事になるでしょう。
ハローワークに採用証明が届いた時点で就職日前日までの基本手当の支給手続きが始まり、振込は約1週間後になります。
支給残日数が1/3以上あって再就職手当の受給を受けたい時は、その旨を書いたものを同封すれば、再就職手当の書類を送ってくれます。
【補足】
支給残が16日であれば早期就業手当(再就職手当等)は受給出来ませんね、但し就職日前日までの基本手当は支給されますので就職が決まれば認定日を待つ事なくハローワークへ出向くか電話連絡するかで、最終の受給申請をしてください。
関連する情報