解雇についての質問です。
11月半ばに突然経営不振での理由で今月いっぱいでと(11月30日)歯科医院を解雇になりました。
勤務はまだ3ヶ月未満です
。
雇用保険も半年たっておらず失業保険も受給資格がないことはわかりました。
こういった場合なんの保障もないのでしょうか?
11月半ばに突然経営不振での理由で今月いっぱいでと(11月30日)歯科医院を解雇になりました。
勤務はまだ3ヶ月未満です
。
雇用保険も半年たっておらず失業保険も受給資格がないことはわかりました。
こういった場合なんの保障もないのでしょうか?
11月半ばに30日での解雇が決まったとの事なので、約半月分ぐらいの解雇予告手当は請求が可能です。
雇用保険ですが、前職を離職した時に、失業保険を受給していなければ、前職の加入期間も関係してくるので、
今の職場の期間だけでは受給資格があるかどうかは分からないです。
途中で受給して無い事も条件になりますが、
過去2年間で12カ月以上の雇用保険への加入期間があれば受給資格はあります。
もし、満たせない場合には、残念ですが保証は無い事になります。
ただ、地域ごとで条件が多少違ったりするケース等もあるので、ハローワークに確認する事をお勧めします。
雇用保険ですが、前職を離職した時に、失業保険を受給していなければ、前職の加入期間も関係してくるので、
今の職場の期間だけでは受給資格があるかどうかは分からないです。
途中で受給して無い事も条件になりますが、
過去2年間で12カ月以上の雇用保険への加入期間があれば受給資格はあります。
もし、満たせない場合には、残念ですが保証は無い事になります。
ただ、地域ごとで条件が多少違ったりするケース等もあるので、ハローワークに確認する事をお勧めします。
職業訓練の給付金給付日について質問です。
今年の3月21日から、ハローワークで(失業保険対象でない)職業訓練の学校に通っています。
事前説明会のときに、最初の給付が5月になると説明があ
りましたが、5月の何日になるというのは示されませんでした。(1カ月遅れ)
具体的な日にちは何日でしょうか。
またこれだけ遅れるのってどういった仕組みからなのでしょうか。
また給付は一律10万円ですが、遅れてる分の上乗せというか期間を区切って2回に分けて支給なのでしょうか。
回答お願いいたします。
今年の3月21日から、ハローワークで(失業保険対象でない)職業訓練の学校に通っています。
事前説明会のときに、最初の給付が5月になると説明があ
りましたが、5月の何日になるというのは示されませんでした。(1カ月遅れ)
具体的な日にちは何日でしょうか。
またこれだけ遅れるのってどういった仕組みからなのでしょうか。
また給付は一律10万円ですが、遅れてる分の上乗せというか期間を区切って2回に分けて支給なのでしょうか。
回答お願いいたします。
回答の追加
>遅れてる分の上乗せというか期間を区切って2回に分けて支給なのでしょうか。
3/21~4/20までの1ヶ月間の訓練に対して、4/27前後の日程で、ハローワークへ行き(所定日)申請します。
そこから、最長2週間位で入金されます。
>またこれだけ遅れるのってどういった仕組みからなのでしょうか。
遅れているわけではありません。
求職者支援給付金のパンフレットに、支給要件が記載されています。
◆支給要件(以下の全てを満たす方が対象)
1 本人収入が月8万円以下(※1)
2 世帯全体の収入が月25万円(年300万円)以下(※1、2)
3 世帯全体の金融資産が300万円以下(※2)
4 現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない
5 全ての訓練実施日に出席している(やむを得ない理由がある場合でも、支給申請の対象となる訓練期
間の8割以上出席している)(※3)
6 同世帯の中に同時にこの給付金を受給して訓練を受けている人がいない(※2)
7 過去3年以内に、偽りその他不正の行為により、特定の給付金の支給を受けたことがない
5を読んでください。
訓練開始後、1か月経過しないと出席率が算出できません。
4月の20日過ぎにハローワークの所定来所日が指定されているはずです。
その日から起算して10日前後で振り込まれることになります。
>遅れてる分の上乗せというか期間を区切って2回に分けて支給なのでしょうか。
3/21~4/20までの1ヶ月間の訓練に対して、4/27前後の日程で、ハローワークへ行き(所定日)申請します。
そこから、最長2週間位で入金されます。
>またこれだけ遅れるのってどういった仕組みからなのでしょうか。
遅れているわけではありません。
求職者支援給付金のパンフレットに、支給要件が記載されています。
◆支給要件(以下の全てを満たす方が対象)
1 本人収入が月8万円以下(※1)
2 世帯全体の収入が月25万円(年300万円)以下(※1、2)
3 世帯全体の金融資産が300万円以下(※2)
4 現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない
5 全ての訓練実施日に出席している(やむを得ない理由がある場合でも、支給申請の対象となる訓練期
間の8割以上出席している)(※3)
6 同世帯の中に同時にこの給付金を受給して訓練を受けている人がいない(※2)
7 過去3年以内に、偽りその他不正の行為により、特定の給付金の支給を受けたことがない
5を読んでください。
訓練開始後、1か月経過しないと出席率が算出できません。
4月の20日過ぎにハローワークの所定来所日が指定されているはずです。
その日から起算して10日前後で振り込まれることになります。
会社都合で先月会社を退職しました。もう1ヶ月たつのに、まだ離職票が送られて来ません。(郵送するとの事でした。)
早くして下さい。と言ったところ もう少し掛かるとの事で、まだハローワークで失業保険の手続きをしていないのですが、アルバイト(キャバクラ)はしても問題ないでしょうか?
早くして下さい。と言ったところ もう少し掛かるとの事で、まだハローワークで失業保険の手続きをしていないのですが、アルバイト(キャバクラ)はしても問題ないでしょうか?
離職票の発行は、ハローワークです。会社は手続するだけです。
手続は、退社の翌日から10日以内にすればいいことになっていて、ハローワークも受け付けてから、1週間以内に出せばいいですから、要約して、最長で約2週間です。
2週間以内に手元に届かないのは、手続きをしていないと思われます。
所轄する労基署に事情をお話しなさい。労基署から会社へ手続きの不備を促す催促がされます。
バイトは、労基署の了解を得てから、します。
手続は、退社の翌日から10日以内にすればいいことになっていて、ハローワークも受け付けてから、1週間以内に出せばいいですから、要約して、最長で約2週間です。
2週間以内に手元に届かないのは、手続きをしていないと思われます。
所轄する労基署に事情をお話しなさい。労基署から会社へ手続きの不備を促す催促がされます。
バイトは、労基署の了解を得てから、します。
関連する情報